HOME | Grand Touring Japan アウトバックで行く日本の旅 | MENU |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2014年の旅 |
NO | 日程 | 旅先 | ひとこと |
22 | 12月7日 | 富士山 | |
21 | 10月26日 | 御岳高原 | |
20 | 10月12日 | 志賀高原 | |
19 | 10月4日 | 乗鞍高原 | |
18 | 8月12日 | 周防大島 | |
17 | 8月7日 | ビーナスライン | |
16 | 8月3日 | 八ヶ岳 | |
15 | 7月21日 | ビーナスライン | |
14 | 6月30日 | ビーナスライン | |
13 | 5月25日 | 白馬・八ヶ岳 | |
12 | 5月4日 | 富士山 | |
11 | 4月26日 | 志賀高原 | |
10 | 4月13日 | 富士山 | |
9 | 3月31日 | 伊豆半島 | |
8 | 3月28日 | 青森・岩手 | |
7 | 3月27日 | 新潟・秋田 日本海岸 | |
6 | 3月23日 | ビーナスライン | |
5 | 3月22日 | 榛名・嬬恋・軽井沢 | |
4 | 3月15日 | 開田高原 | |
3 | 3月9日 | 八ヶ岳 | |
2 | 1月19日 | ビーナスライン | |
1 | 1月3日 | 志賀高原 |
2013年の旅 |
NO | 日程 | 旅先 | ひとこと |
32 | 12月30日 | 白川郷 | |
31 | 12月29日 | 静岡 お茶畑 | |
29 | 12月28日 | 伊豆半島 | |
28 | 12月22日 | 富士山 | |
27 | 11月24日 | 富士山 | |
26 | 11月16日 | 蓬莱山・桐生川源流 | |
25 | 11月2日 | 奥只見・田子倉湖 | 紅葉真っ盛り、樹海ラインと雪割り街道 |
24 | 10月21日 | 富士山 | 大雲海、かさ雲の富士山 |
23 | 10月13日 | 白馬八方 | 紅葉狙って白馬へアタック |
22 | 10月6日 | 乗鞍高原 | 恒例の乗鞍エコーライン ダウンヒル |
21 | 9月29日 | ビーナスライン | |
20 | 9月22日 | 榛名・志賀草津 | 上総・信州ゴールデンルートへ |
19 | 8月16日 | 広島 とびしま海道 | 瀬戸内海の絶景 島の山道は手ごわい |
18 | 8月9日 | 北海道 | リベンジなるか積丹半島 カムイ岬 |
17 | 8月8日 | 北海道 | 帯広スイーツデー |
16 | 8月7日 | 北海道 | 内陸を縦断して糠平へ |
15 | 8月6日 | 北海道 | 宗谷丘陵を走りまくる |
14 | 8月5日 | 北海道 | 5年ぶりの北海道、羊蹄山、利尻富士に感動 |
13 | 8月2日 | 茨城~福島 | 福島の原発被災地ツアーに行く前に寄り道 |
12 | 7月27日 | 伊豆半島 | 河津七滝 孤独のグルメのメニューを堪能 |
11 | 5月26日 | 八ヶ岳 | 山梨の木 撮影ドライブ |
10 | 5月4~5日 | 東北(福島~宮城~岩手) | 2年ぶりの被災地の実態は |
9 | 4月28日 | 立山黒部 | 雪の大谷初見参 |
8 | 4月14日 | 福島 | 花見山公園と磐梯吾妻スカイラインへ |
7 | 4月4日 | 甲府盆地 | 甲府盆地の桜を縦走 |
6 | 3月30日 | 伊豆半島 | |
5 | 3月17日 | ビーナスライン 美ヶ原高原 | 超絶景、雪の美ヶ原高原 |
4 | 2月10日 | ビーナスライン・富士山 | 富士山とセット、圧巻の雪のビーナスライン |
3 | 2月3日 | 富士山 山中湖 | |
2 | 1月27日 | 八ヶ岳 | 清里~野辺山の雪道走行へ |
1 | 1月6日 | 富士山 | 2013年初の富士山一周ドライブへ |
2012年の旅 |
NO | 日程 | 旅先 | ひとこと |
26 | 12月16日~19日 | 小笠原 父島・母島 | |
25 | 11月18日 | 伊豆 | |
24 | 11月10日 | 富士山 | |
23 | 10月27日 | 八ヶ岳 | ちょっと遅かった紅葉の八ヶ岳へ半日ドライブ |
22 | 10月21日 | 富士山 | 本格的な初冠雪の富士山へ |
21 | 10月14日 | 立山黒部アルペンルート | 初の立山黒部アルペンルートは驚愕の紅葉が迎えてくれた |
20 | 10月8日 | 乗鞍高原 | 絶品の紅葉の乗鞍を堪能 |
19 | 9月29日 | 伊那 | 赤蕎麦の里初訪問。帰りは八ヶ岳の秘湯へ |
18 | 9月9日 | 会津 | 福島での仕事の前のひと走り |
17 | 8月26日 | 伊豆半島 | 夏の伊豆半島一周 |
16 | 8月19日 | 六甲山 | 快晴の昼の六甲山を堪能 |
15 | 8月16日 | 金甲山・ブルーライン | 広島から神戸へ行く途中、岡山の海岸線を走る |
14 | 8月5日 | 志賀高原・嬬恋・美ヶ原 | 渋峠で夜明けを迎え、信州ゴールデンルート走破 |
13 | 8月4日 | 長野・新潟県境峠道 | マイナーな峠道を東から西へ |
12 | 7月26日~29日 | 稚内・礼文 | 稚内・礼文に飛行機で行ってきました。 |
11 | 5月27日 | 志賀草津道路・白馬 | 雪の回廊の残骸を家訓するために志賀へ |
10 | 5月5日 | 志摩半島・熊野灘沿岸 | 志摩半島展望台をじっくりと散策 |
9 | 5月4日 | 静岡海岸 | GW初日強風の静岡海岸めぐり |
8 | 4月28日 | ビーナスライン | 冬季閉鎖解除 恒例のビーナスを快走 |
7 | 4月15日 | 富士山・新東名 | 新東名開通記念初ドライブ |
6 | 4月8日 | 伊那・開田高原 | 残雪残る開田高原へ |
5 | 4月1日 | 伊豆半島 | 春到来、桜と菜の花を散策、途中東伊豆の絶景高原探訪 |
4 | 3月4日 | 秋山郷 | 職場旅行の帰りに日本一の豪雪地帯を探検 |
3 | 2月12日 | 美ヶ原高原 | 冬の美ヶ原高原へ初ドライブ、しかし苦難の道のりに |
2 | 2月4日 | 富士山山中湖 | 河口湖で夜明けを望みいつもの山中湖へ |
1 | 1月8日 | ビーナスライン | 厳寒(マイナス14度)の中ビーナスを徘徊 |
2011年の旅 |
NO | 日程 | 旅先 | ひとこと |
24 | 12月23日 | 富士山・八ヶ岳 | 早朝の富士山撮影後、雲回避で八ヶ岳方面へ |
23 | 12月11日 | 西伊豆 | 超快晴の西伊豆を満喫 |
22 | 12月10日 | 月食 | 話題の皆既月食を撮影、三脚の使い方を知っていれば |
21 | 11月20日 | 富士山 | 職場富士山絶景ドライブへ |
20 | 11月13日 | 富士山 | 来週の実地踏査に富士山一周 |
19 | 10月10日 | 八甲田 | 圧巻の八甲田の紅葉を満喫 |
18 | 10月9日 | 津軽半島・下北半島 | 快晴の津軽最北端龍飛崎へ、午後は釜伏山へ |
17 | 10月8日 | 岩手 | 天気がすぐれず適当に移動。 |
16 | 9月23日 | 長野・小谷村 | 初秋の北アルプスの里山探訪 |
15 | 8月14日 | 福島 | 夏の東北の旅 快晴の福島へ再び |
14 | 8月13日 | 秋田・岩手 | 夏の東北の旅 奇蹟の天気回復 秋田~岩手 |
13 | 8月12日 | 福島・新潟 | 夏の東北の旅 福島~新潟 |
12 | 8月8日 | 美ヶ原高原 | 真夏の避暑地「美ヶ原高原」散策 |
11 | 8月6日 | 八ヶ岳 | 夏の八ヶ岳散策 |
10 | 7月24日 | 乗鞍高原 | 天空のお花畑と乗鞍スカイライン |
9 | 7月17日 | 野反湖・志賀草津 | 黄色いじゅうたん、満開のニッコウキスゲ |
8 | 6月25日 | 伊豆半島 | 梅雨の晴れ間の西伊豆ツーリング |
7 | 5月8日 | 車山・美ヶ原高原 | 新緑直前のビーナスラインを全線走破 |
6 | 4月10日&20日 | 甲府盆地 | 桜と桃の花散策 新たな桃の絶景地 |
5 | 3月27日 | ビーナスライン | 最後の雪のビーナスライン |
4 | 2月26日 | 八ヶ岳 | 茅ヶ岳から八ヶ岳の脇道散策 |
3 | 2月13日 | 富士山 北富士演習場 | 積雪後の演習場へ |
2 | 1月2日 | 静岡県由比 浜石岳 | 2日目は新たな絶景地浜石岳 |
1 | 1月1日 | 伊豆半島 | 初日の出は伊豆スカイライン |
2010年の旅 |
NO | 日程 | 旅先 | ひとこと |
23 | 12月31日 | 富士山・浜石岳 | 2010年最後の富士山ツーリング |
22 | 11月21日 | 高ボッチ・鉢伏山 | 高ボッチの夜明けと前鉢伏山散策 |
21 | 10月27日 | 御坂 | 雲のある景色を探して |
20 | 10月11日 | 北八ヶ岳・嬬恋 | 超快晴の北八ヶ岳、高見石登山 |
19 | 10月2日 | 富士山 宝永山 | 初登頂 希有の景色宝永火口 |
18 | 9月19日 | 陣馬形山・伊那盆地 | 定番の黄金の草原を求める旅 |
17 | 8月29日 | ビーナスライン・蓼科スカイライン | 白馬の帰り道、快晴のビーナスラインへ |
16 | 8月29日 | 白馬八方 | 驚愕の北アルプス、白馬八方池 |
15 | 8月18日 | 鞆ノ浦 | 龍馬に会いに縁の鞆ノ浦へ |
14 | 8月17日 | 安芸灘とびしま海道 | 広島から愛媛につながる新しい橋を制覇 |
13 | 8月16日 | 灰ヶ峰の夜景 | 故郷が誇る広島県NO1夜景 |
12 | 7月19日 | 野反湖・志賀草津道路 | 黄色いじゅうたんを求めて |
11 | 6月6日 | ビーナスライン | ランカスターML全国オフ2日目の絶景ツーリング |
10 | 5月4日 | 北アルプス展望道路 | 快晴を期待したがあえなく撃沈 |
9 | 5月2日 | 美ヶ原高原・北アルプス展望 | 晴れを期待して出陣するもあえなく返り討ち |
8 | 4月25日 | 志賀草津 | 開通後初の快晴の日に全国からツーリング仲間が大集合 |
7 | 4月18日 | 伊豆・箱根・御殿場 | 伊豆半島周回が一転桜めぐりに |
6 | 4月4日 | 甲府盆地 | 実地調査をした成果を少しばかり発揮。 |
5 | 3月20日 | 開田高原 | 久しぶりに伊那、開田高原を散策。 |
4 | 3月14日 | 甲府盆地 | ピンクのじゅうたん直前の甲府盆地南麓を散策 |
3 | 1月24日 | 八ヶ岳・高峰高原・車山 | 八ヶ岳を周回して冬の魅力を堪能 |
2 | 1月16日 | 富士山 | 定番の2010年初富士山ツーリング |
1 | 1月3日 | 地獄谷野猿公苑 | 世界が注目の温泉に入る猿を激写。 |
2009年の旅 |
NO | 日程 | 旅先 | ひとこと |
46 | 12月29日 | 竹田城・瀬戸内海岸 | 雲海なき竹田城、冬晴の瀬戸内海を広島へ向かう |
45 | 12月28日 | 越前海岸 | 大荒れの日本海の荒波を受けながら、水仙の越前を走る |
44 | 12月27日 | 能登半島 | 冬の能登半島、冬の雨の中を快走。美しい夕日で1日を終える |
43 | 12月26日 | 飛騨合掌集落 | 大雪後の合掌造り集落をめぐる |
42 | 12月20日 | 静岡海岸 | 冬の晴れ間にこれまで行かなかった静岡海岸の名所めぐり |
41 | 12月6日 | 一宮御坂 | 研修の合間に甲府盆地の絶景地「八代ふるさと公園」でまったり |
40 | 12月5日 | 神宮外苑 | 上京して初めての外苑銀杏並木探検。 |
39 | 11月21日 | 富士山 | 富士山スカイライン登山道路冬季閉鎖直前走行・・・しかし断念 |
38 | 11月7日 | 北アルプス展望・毛無峠 | 快晴予報なのに霧だらけ、急遽予定変更し中信州を走破 |
37 | 11月3日 | 伊豆半島 | 久しぶりの伊豆半島、富士山は見えずとも懐かしい景色の連続。 |
36 | 10月28日 | 富士山・足柄山・山中湖 | 快晴予報を信じて富士山に出陣。 |
35 | 10月25日 | 奥只見・樹海ライン・六十里越 | 延々と続く紅葉の絶景、初の樹海ラインは感動の連続 |
34 | 10月18日 | 八ヶ岳・野辺山 | 秋晴れの八ヶ岳周辺を散策、色づいた紅葉に満足 |
33 | 10月11日 | 磐梯吾妻スカイライン | 初の紅葉の磐梯吾妻スカイラインへ、感動の浄土平 |
32 | 10月4日 | 乗鞍スカイライン・エコーライン | 感動の乗鞍スカイライン、自転車ダウンヒル敢行 |
30 | 9月21日 | 寒風山・男鹿半島 | 壮観の寒風山の夜明けに感動、さらに男鹿半島の快走路を走る |
29 | 9月20日 | 笹川流れ・鳥海山・寒風山 | 日本海の海岸沿いを北上、快晴のシルバーウィークを満喫 |
28 | 9月13日 | 富士山 | 富士山登山・・に行きかけました。 宝永火口入口までのショート登山。 |
27 | 9月5日 | 伊那・王滝村 | 予定変更、絶景の陣馬形山と癒しの王滝村へ |
26 | 8月24日 | 美ヶ原高原 | 信州を覆っていた雲が消え、秋のような澄み渡る美ヶ原を走る |
25 | 8月14日 | 大山 | ランカスター&アウトバックMLの夏オフで大山&水木ロードへ |
24 | 8月8日 | 高知・愛媛 | 台風襲撃前日、快晴の桂浜をスタートし絶壁の高茂岬で1日を終わる。 |
23 | 8月7日 | 丹後半島 | 初の丹後半島、絶壁の海岸道路に感動 |
22 | 8月6日 | ビーナス・嬬恋・志賀草津 | 信州魅惑の3つの道を走破。雲が多かったのが残念 |
21 | 7月27日 | 佐渡島 | 佐渡島の美しい北部海岸と雨がやんだ大佐渡スカイライン |
20 | 7月26日 | 佐渡島 | 上陸した途端の土砂降り、それにもめげずカサをさしてのツーリング |
19 | 7月26日 | 越後・六十里越 | フェリー乗船前の時間を利用して広域農道と六十里越へ |
18 | 7月5日 | 越後海岸 | 薄雲なのにまるで真夏、ちょっとさわやかな越後海岸を走る |
17 | 6月20日 | ビーナスライン | 貴重な梅雨の晴れ間に決起してレンゲツツジのビーナスライン走行 |
16 | 6月7日 | 富士山 | 前回白い世界に浸った新道峠に見事リベンジ! |
15 | 5月31日 | 蓼科 | 全国オフの余韻のこる翌朝、霧雨の中蓼科スカイラインの雲海へ |
14 | 5月10日 | 富士山 | GWロングツーリングのクールダウンのため身近な富士山へ |
13 | 5月5日 | 都井岬・霧島 | 早朝から青空が広がり、都井岬の丘の上で馬と戯れる |
12 | 5月4日 | 高千穂・日南海岸 | とうとう雨が降ってきた、雨中の高千穂は霧の中、海沿いは? |
11 | 5月3日 | 豊後海岸 | 大分県の美しい海岸線を南進、展望台いくつも登りました |
10 | 5月1~2日 | 愛媛~佐賀関 | GWの大渋滞を避け、1日午後東京脱出、2日かけて佐賀関へ |
9 | 4月19日 | ビーナスライン | 冬季閉鎖が終り、恒例の全線開通ツーリングへ、雪は少ない。 |
8 | 4月11日 | 伊那 | 冠雪した中央アルプスの絶景を堪能 |
7 | 4月9日 | 一宮御坂 | これまた恒例になりつつある早朝桃の花撮影ツーリング |
6 | 4月4日 | 西伊豆 | 恒例の西伊豆桜ツーリング。今年は満開が1週間遅れました。 |
5 | 2月22日 | 八ヶ岳・野辺山 | 雪を求めて、降雪情報を得て八ヶ岳周辺の雪道をぐるぐると。 |
4 | 2月15日 | 伊豆半島 | 初の河津桜を堪能、小春日和の伊豆半島を満喫 |
3 | 2月1日 | 蓼科・ビーナスライン | 暖冬予報的中、雪がどんどんなくなっていくビーナスラインを走破 |
2 | 1月11日 | 富士山 | 暴風雪の後の快晴の日、日帰りで積雪した富士山を拝顔。 |
1 | 1月1日 | ビーナスライン | 2009年初日の出と初走りは、やはりここになった。 |
2008年の旅 |
NO | 日程 | 旅先 | ひとこと |
54 | 12月31日 | 白浜・尾鷲 | 08年最後は白浜から紀伊半島の山岳地帯を大横断。 |
53 | 12月30日 | 串本・白浜 | 紀伊半島の一番美しい海岸線を快走 |
52 | 12月29日 | 七里御浜・太地 | 唯一の曇りとなったこの日、山に海にいろいろとまわる |
51 | 12月28日 | 楯ヶ崎 | 2回目の訪問となった楯ヶ崎。圧倒的な柱状摂理に再び感動! |
50 | 12月27日 | 志摩半島 | 冬の紀伊半島グランドツーリング 初日はお伊勢参りと志摩半島 |
49 | 12月20日 | 榛名・浅間・嬬恋・車山 | スタッドレスに履き替えて初の雪道ツーリング、二度上峠に感動! |
48 | 12月7日 | 箱根・芦ノ湖 | 排水点検が早く終わり青い空を見ていてもたってもいられず出撃 |
47 | 11月23日 | 富士山 | ランカスターMLのオフミーティングで富士山の林道を走ってきました |
46 | 11月22日 | 西伊豆 | 晩秋の西伊豆を富士山を見ながら走ってきました。 |
45 | 11月15日 | 富士山 | 定番のルートではなく周辺の林道の探検を、新たな絶景富士を発見 |
44 | 11月2日 | 車山・伊那 | 未開の伊那地方の超絶景地に脱帽 |
43 | 10月26日 | ビーナスライン | 愛車XTアウトバックのバネ変更のテスト走行でビーナスラインへ |
42 | 10月18日 | 富士山 | 快晴予報なのに寝坊、一番近い富士山の新しい場所を散策 |
41 | 10月13日 | 富士山スカイライン | 中部方面の大遠征の帰りに富士山に立ち寄ってみました |
40 | 10月12日 | 伊吹山ドライブウェイ | 360度の大パノラマ、日本一の琵琶湖を雲上から眺望 |
39 | 10月12日 | 白山スーパー林道 | 紅葉真っ盛りの日本最高額有料道路を走る |
38 | 9月27日 | 伊豆半島 | 秋めいてきた伊豆半島を早朝から訪問。雲の合間から感動の落日 |
37 | 9月23日 | ビーナスライン | 秋のビーナスラインと八ヶ岳エコーライン周辺の黄金の草原の散策 |
36 | 9月15日 | 奥只見・魚沼 | えんえんと続くトンネル、黄金の草原が広がる新潟の農村に感謝 |
35 | 8月16日 | 瓶が森・石槌山 | 奥深い四国山地の林道に絶句! 感動の大パノラマが広がる |
34 | 8月9日 | 大間・海峡ライン・尻屋﨑 | 初の下北半島は超ピーカン、思わぬ快走路を走る |
33 | 8月8日 | ニセコ・大間 | 再び積丹半島へ向かうが入り口で・・・気を取り直して青森へ |
32 | 8月7日 | 糠平湖・ナイタイ・襟裳岬 | 原生林、牧場、断崖の海岸道路、多様な北海道を満喫 |
31 | 8月6日 | 釧路湿原・摩周湖・美幌・阿寒湖 | 北海道屈指の絶景美幌峠と周辺を快走する |
30 | 8月5日 | 知床・野付・根室・釧路 | 道東の海岸道路をぐるりと回る。 |
29 | 8月4日 | 宗谷岬・網走 | ついに超ピーカンの1日がやってきた。これぞ北海道の絶景が! |
28 | 8月3日 | 美瑛・稚内 | 美瑛の農園を後にして、夏の花ひまわりを鑑賞して晴予報の最北の地へ |
27 | 8月2日 | 積丹半島・美瑛 | 雲多き積丹半島(R229)を情緒深く走り、一気に美瑛へ |
26 | 8月1日 | 函館山・上の国 | 北の大地上陸、予想以上の天気におもわず函館山へ |
25 | 7月31日 | 弥彦山・笹川流れ | 北の大地にいく途中、日本海の2つの百名道を走破。 |
24 | 7月26日 | ビーナスライン | 満開のニッコウキスゲを求めて、石和出張の途中?に車山へ |
23 | 7月20日 | 野反湖・志賀草津・秋山郷 | 夏本番、快晴を求めて信越に出陣するも多すぎる雲にへこむ |
22 | 7月13日 | 八ヶ岳・ビーナスライン | 快晴となった八ヶ岳とビーナスラインへNEWsウトバックXTでご挨拶。 |
21 | 7月6日 | 西伊豆 | 本格的XT初ツーリングは慣れ親しんだ西伊豆へ |
20 | 6月17日 | 三国峠 | コーティングに行く前にちょこっと晴予報の山中湖へ |
19 | 6月15日 | 富士山周辺 | アウトバック2.5XTが納車された翌日、試走をかねて富士山へ |
18 | 6月1日 | ビーナスライン | 全国オフ2日目 早朝のビーナスラインを快走。 |
17 | 5月18日 | 富士山 | 久しぶりに富士山ツーリング、しかし、下界は晴れても山の上は・・・ |
16 | 5月6日 | 志賀草津道路 | GW最後の快晴をついて圧巻の志賀草津道路を快走。 |
15 | 5月4日 | 開田高原 | 昨年のいい思い出を再び、快晴の開田高原に向かうがまだ未開通道路が。 |
14 | 5月4日 | 乗鞍高原 | 早朝の乗鞍高原を散策、水芭蕉に群がるカメラマンの一人になった |
13 | 5月3日 | 高ボッチ・長峰山 | GW初日は北アルプスを展望できる諏訪松本周辺の絶景地へ |
12 | 4月29日 | 八ヶ岳・ビーナス・美ヶ原林道 | 快晴の信州に前回のリベンジ。ほぼ予定のルートを完走。 |
11 | 4月20日 | ビーナスライン | 冬季閉鎖解除され全線走行可能になったビーナスラインへ |
10 | 4月9日 | 一宮御坂 | ピンク色に染まる甲府盆地に早朝出撃。 |
9 | 4月6日 | 渥美半島 | 人出一杯の桜でなく春色の穏やかな渥美半島へ初出陣 |
8 | 3月30日 | 伊豆半島 | 2日目の伊豆は白浜の夜明けからスタート |
7 | 3月29日 | 伊豆半島 | 恒例の伊豆半島桜ツーリング初日は夕陽と夜桜に。 |
6 | 3月22日 | 富士山 | 移動性高気圧で日本中が快晴の予報のなか、スキーでなく富士山へ |
5 | 3月15日 | 八ヶ岳 | 快晴予報の信州に出撃、1日中青い空の下で快走 |
4 | 2月14日 | 山中湖 | 得意の出勤前早朝山中湖ツーリングへ。超ピーカン感動の三国峠 |
3 | 1月27日 | ビーナスライン | マイナス17度以下の極寒のビーナスからピンクの北アルプスを眺望 |
2 | 1月26日 | ビーナスライン | 貸し切りの雪のビーナスラインを走行 |
1 | 1月20日 | 妙義山・浅間山 | 08年初ツーリングは日本三大奇勝の妙義山へ |
2007年の旅 |
NO | 日程 | 旅先 | ひとこと |
42 | 12月27日 | ビーナスライン | 乗鞍スキーに向かう途中、超絶景のビーナスライン走破 |
41 | 12月24日 | 富士山・御坂 | 快晴の富士山周辺をぐるりそして山を越え御坂に新しい道発見 |
40 | 12月19日 | 八ヶ岳・ビーナスライン | 雪道ツーリング第1弾は私のお庭八ヶ岳とビーナスライン |
39 | 12月16日 | 伊豆半島 | 師走の忙しさにメドがついたので、6カ月振りに快晴の伊豆へ |
38 | 11月25日 | 嵐山高雄~比叡山 | 観光客で埋まる京都の11月に紅葉の百名道を走破 |
37 | 11月24日 | 奈良奥山~高野龍神 | 紅葉に色づく奈良県の百名道を走破。 |
36 | 11月23日 | 富士山スカイライン&本栖みち | 今秋最後の富士山スカイライン登山ルートは極上の雲海だった |
35 | 11月17日 | 開田高原&せせらぎ街道 | リンク先のタクパパさん主催の走るオフ会に途中まで参加しました |
34 | 11月4日 | ビーナス&蓼科スカイライン | ロッジモーティブから初の蓼科スカイラインへ |
33 | 11月3日 | 権兵衛峠・開田高原 | 初トライの権兵衛峠は絶景独り占め、開田高原も赤く燃え! |
32 | 10月21日 | 大台ヶ原・伊勢志摩 | 普通ならとても1日のドライブを想定しないコースを走破 |
31 | 10月14日 | 志賀草津道路 | 復活したアウトバックで紅葉ロングツーリングを楽しむ |
30 | 10月6日・8日 | 野呂山・片上大橋 | 追突事故の修理が終わり、広島まで愛車を引き取りに |
29 | 9月22日 | 八ヶ岳~ビーナス | どうにも我慢できず代車Wishでビーナスラインへ! |
28 | 8月9日 | 平戸~生月~呼子 | ここは日本か?超絶景、奇跡のシーサイドラインに乾杯 |
27 | 8月8日 | 雲仙~九十九島 | 豪快な雲仙平成新山と美しいリアス式海岸を堪能 |
26 | 8月7日 | 佐多岬~桜島~薩摩半島 | 快晴の本州最南端佐多岬、桜島の溶岩地帯を走破 |
25 | 8月6日 | 阿蘇~霧島~錦江湾 | 予定変更、高千穂を回避し阿蘇から錦江湾を激走 |
24 | 8月5日 | 鳴門~金比羅~高知 | 青空が戻った四国高松と高知のワインディングを満喫 |
23 | 8月4日 | 鈴鹿~青山~香落渓 | 台風の残した厚い雲の下、関西中部日本百名道を走破 |
22 | 7月27日 | ビーナスライン | ニッコウキスゲでおおわれた車山肩・ビーナスラインへ |
21 | 7月16日 | 山中湖 | 台風4号通過の後快晴を期待して山中湖周辺を徘徊するが・・。 |
20 | 6月23日 | 美ヶ原高原 | 早朝ツーリングで美ヶ原へ。梅雨の小休止で絶景の連続 |
19 | 6月16日 | 西伊豆 | 梅雨入りしたのに超快晴!西伊豆の絶景を満喫 |
18 | 6月13日 | 箱根・富士スカイライン | 早朝ツーリング第2弾は梅雨入り前の富士スカイライン。 |
17 | 6月4日 | 富士スバルライン | 早朝駆け足ツーリングは快晴の富士スバルライン |
16 | 5月26日~27日 | 八ヶ岳~車山 | 全国オフの往復路の景色をアラカルト風に |
15 | 5月13日 | 富士山一周 | 午後から晴れる天気に期待して富士山を一周 |
14 | 5月4日 | 乗鞍・野麦峠・開田高原 | まさに絶景!1日を通じて快晴の乗鞍・開田高原を満喫 |
13 | 5月3日 | 八ヶ岳・しらびそ峠 | 乗鞍へ行く途中、冠雪のある南アルプスの眺望でしらびそ峠へ初挑戦 |
12 | 4月30日 | ビーナスライン | 21日のリベンジで上高地の帰り道に極上のビーナスラインへ |
11 | 4月30日 | 上高地 | 快晴の天気予報を信じて急遽上高地へ、そこには純白の穂高が・・・。 |
10 | 4月22日 | 志賀高原~白馬 | 志賀高原から白馬まで、戸隠鬼無里経由で曇天の中を走る |
9 | 4月21日 | 志賀草津道路 | ビーナスラインから移動して昨年に続き志賀草津の雪の回廊へ |
8 | 4月21日 | ビーナスライン | 冬季閉鎖解除されたビーナスラインを完全走破。新撮影場所も発見 |
7 | 4月15日 | 埼玉・山梨 | 桜の次は芝桜? 春満開の秩父と笛吹川に花見ツーリング |
6 | 3月30~4月3日 | 国立 | 住まいのある国立の桜をレポート。都会の中の桜並木を堪能 |
5 | 4月1日 | 伊豆半島 | 恒例となった春の伊豆半島桜ツーリング。松崎の桜をアップ |
4 | 3月14日 | 八ヶ岳周辺 | 富士見パノラマスキーの後は八ヶ岳周辺をミニミニドライブ |
3 | 2月4日 | 伊豆半島 | 春の息吹を求めて、春爛漫の南・西伊豆を花探訪。 |
2 | 1月14日 | ビーナスライン | ブランシュスキーの帰りに快晴雪道を快走。貸し切りじゃあ! |
1 | 1月5日 | 富士山一周 | 低気圧来襲前日の快晴日に日本人らしく富士山を一周 |
2006年の旅 |
NO | 日程 | 旅先 | ひとこと |
47 | 12月30日 | 清里~諏訪湖 | 今年最後のツーリングは偶然にも今年最初と同じコースを走ることに |
46 | 12月28日 | 伊豆半島 | 爆弾低気圧通過直後の強風の伊豆に出陣 |
45 | 12月24日 | 房総半島 | 超久しぶりのツーリングは房総半島。すきすきの海岸に満足 |
44 | 11月25日 | 富士山一周 | 超ピーカンの富士山を半日でぐるりとひと回り。ちょっと雲が欲しかった |
43 | 11月11~12日 | 伊豆半島・箱根 | ランカスターMLのオフ会で雨の伊豆半島をぐるりひと回り |
42 | 11月4~5日 | 磐梯・蔵王・牡鹿 | 晩秋の南東北に日本百名道を訪ねる。紅葉も終わりすきすきドライブ |
41 | 10月28日 | 日光・霧降高原 | 紅葉渋滞を回避し早朝から中禅寺湖湖畔をめぐる |
40 | 10月22日 | 蓼科・車山高原 | 秋空の下、紅葉で賑わう蓼科・車山・美ヶ原をビーナスラインで快走 |
39 | 10月15日 | 伊豆半島 | 台風並の強風の中、吹き飛ばされないように伊豆半島を一周 |
38 | 10月9日 | 愛知3百名道 | 愛知県にある3つの日本百名道走破と酷道天竜川下り |
37 | 9月30日 | 野反湖・奥志賀林道 | 初秋の北信州を東西に横断する超ロングツーリング |
36 | 9月24日 | 山中湖・芦ノ湖 | 秋晴れの富士山周辺を半日速攻ツーリング |
35 | 9月10日 | 妙義・草津・志賀 | 初秋の北関東を下道大ツーリング |
34 | 8月16日 | 倉橋島 | 瀬戸内海の島をぐるり一周。有名人続出の倉橋島へ |
33 | 8月13日 | 鷲羽山・王子が岳 | ランカスターML瀬戸内オフ。瀬戸大橋もいいが意外な景勝地を発見 |
32 | 8月10日 | 角島 | 噂の角島大橋に一直線。エメラルドグリーンの海に感激 |
31 | 8月9日 | 野呂山・灰ヶ峰 | 実家にもどってさっそく呉の山々から瀬戸内海を眺望 |
30 | 8月8日 | 大山・三瓶高原 | 快晴の早朝から大山蒜山を走りまくり、さらに中国山地を西進 |
29 | 8月7日 | 但馬・山陰海岸 | 日本情緒あふれる海岸線、灼熱の鳥取砂丘は初訪問 |
28 | 8月6日 | 越前海岸・若狭湾 | 日本海の海岸線をひた走り、青い海と奇岩に感動 |
27 | 8月5日 | 能登半島 | 3年ぶり、厳戒体制の能登空港を横目にぐるり一周、最後は千里浜 |
26 | 8月4日 | 野麦峠・白川郷 | 日本の産業革命の黎明期を訪ねるツーリング |
25 | 8月3日 | 乗鞍高原 | 恒例の3026m登頂。畳平から自転車で乗鞍エコーラインを走破 |
24 | 7月28日 | 三陸海岸 | 最終日はふたたび雨の中のツーンリグ、東京はやはり遠かった |
23 | 7月27日 | 十和田湖・八幡平 | 今回のツーリング最高の1日、素晴らしい天気、素晴らしい景色! |
22 | 7月26日 | 津軽半島 | ついに早朝から快晴。しあわせな津軽半島の旅が始まった |
21 | 7月25日 | 鳥海・男鹿半島・鯵ヶ沢 | ようやく午後から快晴になり、感動の男鹿半島めぐり! |
20 | 7月24日 | 裏磐梯・蔵王 | 夏の東北大ツーリング初日は全日雨の中のドライブに |
19 | 7月15日 | 伊豆半島 | 恒例になりつつある伊豆半島へ 須藤英一氏『日本百名道』の講演も |
18 | 6月24日 | 美ヶ原高原 | 梅雨の合間にレンゲツツジ咲く車山と美ヶ原高原へ |
17 | 6月10日 | 伊豆半島 | 梅雨入り宣言が出されましたが、晴れ間をかいくぐって走ってきました |
16 | 5月21日 | 信州 | 新緑間近の信州の絶景をツーリング。北横岳にノックダウン |
15 | 5月4日 | 新穂高ロープウェイ | 上高地から午後は新穂高ロープウェイに急遽移動、これが大感動! |
14 | 5月4日 | 上高地 | 4年ぶり3回目の訪問は最高の快晴!残雪の上高地を歩く |
13 | 4月22日~23日 | 志賀草津 | 20日開通した志賀草津道路の雪の回廊を堪能しました。 |
12 | 4月22日 | 車山~蓼科 | 22日全線開通のビーナスラインとメルヘン街道を走破! |
11 | 4月16日 | 甲府盆地 | 甲府盆地をお仲間でドライブ&グルメ&温泉の旅に行ってきました。 |
10 | 4月9日 | 内房総 | 久しぶりに房総半島を走破。半日だったので東京湾沿いに北上。 |
9 | 4月6日 | 山中湖 | 得意の早朝ミニミニドライブを敢行。ETCの新規割引を利用 |
8 | 3月27日 | 伊豆半島 | 開花宣言がされた伊豆半島に桜を求めて |
7 | 3月25日 | 中信州横断 | 最後のゲレンデスキー乗鞍高原に向かう途中に大きな寄り道をしました |
6 | 2月18日 | 伊豆半島 | 前回行けなかった西伊豆北部海岸線を早朝に走破、 |
5 | 2月12日 | 富士山 | 1月の大雪に覆われ、美しくなった富士山を一周してきました |
4 | 1月28日 | 山中湖 | 22年ぶりの完全氷結の報道を受けて、行ってまいりました。 |
3 | 1月22日 | 八ヶ岳周辺 | 久しぶりに大泉清里スキー場に行ったので、そのまわりを回りました。 |
2 | 1月8日 | 伊豆半島 | いつもの西伊豆ばかりでなく、東伊豆を含め海岸沿いをドライブ |
1 | 1月2日 | 清里~乗鞍高原 | 乗鞍高原スキーに向かうドライブを下道走行してみました |
2005年の旅 |
NO | 日程 | 旅先 | ひとこと |
28 | 12月24日 | 富士山 | 今年最後はやはり富士山、そしてクリスマスらしく |
27 | 11月16~18日 | 京都・奈良 | 紅葉の始まった京都・奈良に新幹線で行ってきました |
26 | 11月12日 | 富士山・山中湖・朝霧高原 | 雨の中を富士山に向かって突撃、そこにはスゴイ景色が・・ |
25 | 10月30日 | 日光霧降りの滝・瀬戸合峡 | 大渋滞予想のなか日光いろは坂に挑戦したが・・・ |
24 | 10月23日 | 富士山 新五合目 | 駿河湾の夜景を見に富士山新五合目へ早朝ドライブ |
23 | 10月7日 | 乗鞍高原 PART2 | 最高の紅葉シーズンに乗鞍の地に。まさに感動の乗鞍 |
22 | 10月1日 | 車山 ビーナスライン | 先週に引き続き、今度は快晴のビーナスラインドライブ |
21 | 9月24~25日 | 八ヶ岳・車山ビーナスライン | 部活遠征が終わってそのまま八ヶ岳・車山へ移動 |
20 | 9月19日 | 伊豆半島 | MLの仲間のやまさんと伊豆半島スカイラインめぐり |
19 | 8月23~26日 | 佐久・南相木・三国峠 | 部活の合宿を利用して、周辺のけしきを撮影してみました。 |
18 | 8月10日 | 天草・雲仙 | ツーリングも最終日、でもそこに絶景が待っていました |
17 | 8月9日 | 湯布院・くじゅう・阿蘇 | 日本でも有数のやまなみハイウェイ全線走破 |
16 | 8月8日 | 宇和島・佐田岬 | 『世界の中心で愛を、さけぶ』 原作地 宇和島を訪問 |
15 | 8月7日 | 天狗高原・四万十川・足摺岬 | 四国カルスト天狗高原の涼風に触れ、四万十川を下る |
14 | 8月6日 | 淡路・室戸岬・高知 | 淡路島から室戸を経て高知へ |
13 | 8月5日 | 信貴山・生駒・鳴門 | 夏の大ツーリング初日、関西ドライブの聖地『生駒』へ |
12 | 7月24日 | 車山高原 | ニッコウキスゲの車山へ早朝ドライブ |
11 | 7月16日 | 西伊豆 松崎 | 久しぶりのドライブは放送1周年記念で松崎へ |
10 | 6月5~6日 | ビーナスライン | ランカスターML全国オフに早朝ドライブを敢行 |
9 | 5月28日 | クリスタルライン | 久しぶりのドライブは甲府盆地北部山麓ルートを走破 |
8 | 5月8日 | 乗鞍高原・高ボッチ | 快晴の乗鞍を早朝から激写、そして帰り道に高ボッチへ。 |
7 | 5月7日 | 木曽路・御岳・開田高原 | 乗鞍に向かう前に噂の御岳と開田高原に行ってきました。 |
6 | 4月30日 | 秩父・雁坂・丹波山 | 初めて行った羊山公園、満開の芝桜に感動です。 |
5 | 4月23日 | ビーナスライン | ビーナスライン全線開通の日走ってきました。 |
4 | 4月16日 | 伊豆半島 | 西伊豆のワインディングと南伊豆下田へワープ! |
3 | 4月10日 | 西伊豆松崎の桜 | 満開から散り始めた松崎の桜を急遽撮影に! |
2 | 2月11日 | 甲斐路 | 甲府盆地をほぼ一周、広域農道の威力に脱帽です。 |
1 | 1月30日 | 伊豆半島 | 快晴の伊豆半島を高速ワインディング&ロケ地「松崎」 |
2004年の旅 |
NO | 日程 | 旅先 | ひとこと |
30 | 12月23日 | 房総半島 | 銚子から勝浦までの海岸線を快走 |
29 | 12月11日 | 筑波山・霞ヶ浦・鹿島・犬吠埼 | 快晴の茨城を堪能、鹿島もすごかった! |
28 | 11月20日 | 冨士 朝霧高原 | ランカスターML 朝霧高原ミミミ |
27 | 11月17日 | 冨士・御坂・丹波山 | 下道利用のハードな1日ドライブ |
26 | 11月7日 | 富士山 | 初冠雪の富士山を一周してきました。 |
25 | 10月31日 | 伊豆半島 | 『世界の中心で、愛をさけぶ』 ロケ地ツアー |
24 | 10月23日 | 内房総 鋸南町 館山 | 『世界の中心で、愛をさけぶ』 ロケ地めぐり |
23 | 10月16日 | 八ヶ岳・車山・乗鞍高原 | 紅葉シリーズ第2弾 一挙に3地域制覇 |
22 | 10月8日 | 榛名・志賀草津・八ヶ岳 | 紅葉を求めて信州方面をぶらり600キロ |
21 | 9月20日 | 伊豆半島 | 『世界の中心で、愛をさけぶ』 ロケ地めぐり |
20 | 8月27日 | 伊豆半島 | 『世界の中心で、愛をさけぶ』 ロケ地めぐり |
19 | 8月12日 | 浜田・青海島・秋吉台 | 山陰西部の海岸線をひと回り |
18 | 8月8日 | 祖谷・大歩危小歩危・しまなみ | 四国を東西に縦断、吉野川沿いの景勝地 |
17 | 8月7日 | 那智の滝・串本・白浜 | 紀伊半島最大のリゾート地はやはりスゴイ! |
16 | 8月6日 | 志摩半島・楯ヶ崎・丸山千枚田 | リアス式海岸にうっとり! |
15 | 8月5日 | 乗鞍・野麦峠・飛水峡 | 乗鞍から志摩半島まで雨中の強行軍 |
14 | 8月4日 | 乗鞍高原 | 毎度おなじみの夏のツアー初日は山登り |
13 | 8月1日 | 伊豆半島 | 『世界の中心で、愛をさけぶ』 ロケ地めぐり |
12 | 7月18~19日 | 伊豆半島 | 『世界の中心で、愛をさけぶ』 ロケ地めぐり |
11 | 7月11日 | 西伊豆・松崎・宇久須 | 『世界の中心で、愛をさけぶ』 ロケ地めぐり |
10 | 6月28日 | 乙女高原・昇仙峡・ぶどうの丘 | 甲斐の山岳ルートをのんびりと |
9 | 6月6~7日 | 赤城・日光・那須高原 | 新緑のロマンチック街道を快走 |
8 | 5月15日 | 榛名・志賀草津 | 残雪残る志賀草津道路へ |
7 | 5月3日 | 新穂高 | 大雪渓に変わって急きょ新穂高へ |
6 | 4月24日 | 奥多摩 | 新緑の奥多摩周遊道路に短いドライブ |
5 | 4月10日 | 神流町・上野村 | 神流川沿いのスポットを探検 |
4 | 3月7日 | 富士山 | こんどは快晴の中の富士山探訪です |
3 | 2月21日 | 氷瀑 | 氷瀑ツアーに行ってきました。 |
2 | 1月24日 | 富士山 | ランカ最初の旅は富士一周です |
1 | 1月17~18日 | 広島 | 車でなくのぞみで行ってきました。 |
2003年の旅 |
NO | 日程 | 旅先 | ひとこと |
24 | 12月13日 | 房総半島 | 今年初めての房総半島 |
23 | 12月7日 | 伊豆半島(中・南伊豆方面) | 伊豆半島第2弾、強風の絶景を体感! |
22 | 11月21日 | 伊豆半島 | 平日のドライブウェイを堪能! |
21 | 11月16日 | 奥武蔵グリーンライン・秩父 | 天気の回復でついついドライブに! |
20 | 11月8日 | 奥多摩 | 周遊道路通行止め(;o;) |
19 | 11月1~2日 | 吾妻・裏磐梯 | 荒涼・雄大・有料道路制覇! |
18 | 10月26日 | 榛名・吾妻・草津 | ゆったり温泉・紅葉狩り |
17 | 10月18日 | 蓼科・美ヶ原高原 | 絶景「美ヶ原」の真骨頂体験! |
16 | 10月11日 | 乗鞍高原 | 紅葉の乗鞍探訪 |
15 | 9月22~23日 | 八ヶ岳高原 | ドラマ『高原へいらっしゃい!』探訪 |
14 | 9月14日 | 乗鞍高原 | エコーライン自転車走破第2弾! |
13 | 8月21~24日 | 富士山・河口湖 | スバルライン初体験! |
12 | 8月15日 | 瀬戸内海 竹原 | しまなみ・故郷再発見 |
11 | 8月13日 | 温井ダム・三段峡 | 広島の誇る2大名所 |
10 | 8月10日 | 蒜山高原・大山・美保関 | 雄大豪快の大山、牧歌的蒜山 |
9 | 8月7日 | 高岡・能登半島 千里浜なぎさドライブウェイ |
絶景の連続、初の砂浜ドライブ! |
8 | 8月6日 | 新穂高・高山・五箇山 | 雲の彼方の北アルプス・街並み散策 |
7 | 8月5日 | 乗鞍高原 | 自転車で貸切りのエコーライン下り |
6 | 8月2日 | 秩父 | 久しぶりの秩父温泉癒し |
5 | 7月20日 | 草津・白根・志賀高原 | 夏リフト初体験! 山頂パン屋訪問 |
4 | 6月9日 | 軽井沢・万座・志賀高原 | 残雪の志賀草津道路 |
3 | 6月8日 | 霧降高原・日光 | 梅雨入り直前、新緑の日光散策 |
2 | 5月3~5日 | 乗鞍高原 | 3000mの山頂から春スキー敢行 |
1 | 4月3日 | 奥多摩・青梅・国立 | 例年に比べ早咲きの桜探訪 |
2002年の旅 |
NO | 日程 | 旅先 | ひとこと |
10 | 11月17日 | 志賀草津 | 雪景色、閉鎖前日の志賀草津道路 |
9 | 11月10日 | 妙義山 | 奇岩の連続、恐怖の岩山登り |
8 | 11月2日 | 房総半島 | 内房から白子の砂風呂まで海岸の旅 |
7 | 8月21日 | お台場 | これは旅行か、最後のザウス直前の旅? |
6 | 8月14日 | 広島平和祈念公園 | 平和再認識 |
5 | 8月11~19日 | 広島・瀬戸内海 | 故郷再発見のドライブ |
4 | 8月9日 | 白川郷・北陸 | 天生峠、九頭龍を経て感動の日本海の夕日! |
3 | 8月8日 | 乗鞍高原 | 緑深い乗鞍の夏、山頂初登頂! |
2 | 5月4日 | 乗鞍高原 | 春スキー初挑戦は2600mで断念! |
1 | 5月3日 | 上高地 | 高校の修学旅行以来感動の上高地 |
旅のレポート(掲載) | 旅のレポート(地域) | とっておきスポット | 日本百名道 | スキー&スノー | PHOTOGRAPH |
大好きな志賀高原 | 大好きな乗鞍高原 | 世界の中心で愛をさけぶ | 愛車アウトバック | 更新履歴 | 掲示板 |
HOME | Grand Touring Japan アウトバックで行く日本の旅 | MENU |
© 2008 kawara all rights reserved since 2002.7.28 |