| HOME | アウトバックで行く日本の旅 | MENU | |
| 
 | ||
| 北アルプス展望ツーリング 〜2008年GW 1日目〜 | ||
| ◆ 車山〜高ボッチ〜鉢伏山〜長峯山 | 2008年5月3日 | |
|  | ||
| 東山山麓広域農道 | |||||||
| 
 | |||||||
| ◆ 北アルプスをめざして 中央道渋滞15キロを回避して東京脱出 | ||
| 自宅 ▼ 新奥多摩街道 ▼ 圏央道 あきる野IC ▼ 諏訪南IC ▼ 八ヶ岳ズームライン ▼ 八ヶ岳エコーライン ▼ ビーナスライン ▼ 霧の駅 ▼ 県道40号 ▼ 立石公園 | 境川PA 前日9時から大渋滞が続くか高速道路。午前2時に起床(睡眠は11時)し道路情報を見ながら出発のタイミングを図る。 そうだ圏央道から入ればいいんだ。八王子ジャンクションあたりまでの渋滞になったところで出発。 合流して小仏トンネルを出るころには、3ケタ走行が可能な状態になった。 | |
| 八ヶ岳エコーライン 休息に回復する天気。はるか彼方に北アルプスがはっきりと見える。しかも霞んでいない。 じゃあ行くしかないじゃないかビーナスライン。 | ||
| ◆ ビーナス〜立石公園をスルー | 地図 | ||
|  |  | ||
| 
 | 
 | ||
| 
 | 
 | 
| ◆ 日本アルプスの展望地へ | ||
| 立石公園 ▼ 県道50号 ▼ 県道16号 ▼ 県道254号 ▼ 国道20号 ▼ 高ボッチ道路 |  | 山の上とは別世界のさわやかな諏訪湖岸道路を走って次の目的地に向かう。 | 
|  | まだ朝早かったのでしかも休日なので東側ら右折して高ボッチ道路にはいる。昼間の右折は追突の危険があるので、なるべく塩尻側から左折がお薦め。 | |
| ◆ 高ボッチ山 | 地図 | ||
| 
 | 
 日本三大アルプスが全部見えるここは超お薦めの場所。 | ||
| 
 | 
 | ||
| 
 | 
 | 
| ◆ さらに奥深い山へ | ||
| 高ボッチ ▼ 鉢伏山 |  | Uターンではもったいないので、以前から聞いていた塩尻に降りる道をゆく。すると程なくさらに高い山へ向かうスカイラインがあった。 | 
| スカイラインと言っても道路の幅は林道レベル。でもそれ以外はスカイラインという名に恥じない景色が広がっている。 | ||
| ◆ 鉢伏山登山開始 | 地図 | ||
| 
 | 
 | ||
| 
 | 
 それにつけても、あの青い屋根が気に入った。 | ||
|  |  | ||
| 
 | 
 | 
| ◆ 次の北アルプス展望地をめざして、塩尻に下る | ||
| 鉢伏山 ▼ 崖の湯温泉 ▼ 東山山麓広域農道 | 松本盆地を眼下に、尾根を走る高原道路。レンゲツツジも咲き誇るようなので、6月にはまた来たい場所だ。 | |
| おお、なんだここは。! 崖の湯温泉下にあった農地の間の道。松本盆地が一望。 | ||
| 何やら、絶景の匂いがしてきた。 そうこの道を右折するとそこには・・・。 来て良かったと納得する景色が広がった。 | ||
| ◆ 東山山麓広域農道 | 地図 | ||
| 
 塩尻ICから松本への抜け道にもなっている。 | 
 | ||
| 
 | 
 | 
| ◆ さわやかな信州の農村地帯を走る | 地図 | |
| 東山山麓広域農道 ▼ 県道63号 ▼ 国道143号 ▼ 長峰山道路 | 県道63号沿いの農村風景 超田舎の山村とは違うが、都市の近くにある農村風景が広がる。 | |
| 北アルプスを遠望する農村 思わず道路脇のスペースに車を停めた。すごいとしか言いようのない景色だ。 | ||
|  | 北アルプスを眺望する絶景公園 奇妙なオブジェが立っている公園にやってきた。以前から狙っていた北アルプスを見渡せる絶景公園。 かつて川端康成、井上靖、東山魁夷が絶賛したという場所。 | |
| ◆ 長峰山公園 | 地図 | ||
| 
 | 
 | ||
| 
 | 
 | ||
| 
 まあそれでも鉢伏山と長峰公園という新しい絶景場所も開拓したから良しとしよう。 | 
 | ||
| ページトップに戻る | 
| 旅のレポート(掲載) | 旅のレポート(地域) | 日本百名道 | とっておきスポット | PHOTOGRAPH | 更新履歴 | 
| 大好きな志賀高原 | 大好きな乗鞍高原 | スキー&スノー | 愛車アウトバック | 世界の中心で愛をさけぶ | 掲示板 | 
| HOME | Grand Touring Japan | MENU | 
| © 2008 kawara all rights reserved since 2002.7.28 | ||