HOME | Grand Touring Japan アウトバックで行く日本の旅 | MENU |
2007年の旅 志賀〜白馬横断ルート | |
◆ 志賀高原〜飯綱〜戸隠〜鬼無里〜白馬 | 2007年4月22日 |
鬼無里街道 白沢洞門 | |||
|
◆ 曇天の志賀草津道路を下り、信州五山へ | ||
志賀高原 幸の湯(お宿) ▼ 国道292号 志賀草津道路 ▼ 志賀中野有料道路 (100円) ▼ 県道505号 |
雨を覚悟で目覚めたが、運良く曇り、さらに信州五山方面は雲の隙間から陽も照っている。 これはラッキーと、車をすすめる。 まだ9時前、当然のごとく志賀草津道路(長野方面)は閑散としている。 |
|
遠くに飯綱山、黒姫山、妙高山が姿を見せている。天気はなんとか持ちそうだ。 |
◆ フルーツ(りんご)園の脇を通る県道 地図 | |
有料を降りてりんご畑の道を進む 志賀高原にくらべると、春は近い。ピンクや黄色、白いじゅうたんが道路の両側に広がっている。 |
もう少しで満開! 竹曲川を渡る橋の手前の駐車スペースからは、すてきなりんご畑が見える。空も青い部分が増え、春らしいさわやかなドライブになってきた。 |
もう1枚 あと2週間もすればとてもきれいな花のじゅうたんになりそう。 |
あの山はなに? 信州五山といっても、志賀高原から眺めるだけで、実際にその側を走るのは今日が初めて。どれがどの山か正直わからない。スキーもこのあたりはあまり行かないし・・・。 |
◆ 信州五山の麓を走る | ||
上水内北部広域農道 ▼ 国道18号 ▼ 県道366号 ▼ 飯綱高原 霊仙寺 |
霊仙寺湖に向かう途中、国道18号から分岐した県道あたりから志賀高原方面の景色。 広大な長野盆地が見てとれる。これからグリーンシーズンはとてもいい場所になりそうだ。 |
◆霊仙寺湖・浅川ループライン | 地図 |
左に飯綱山霊仙寺山 右に黒姫山? いつも思うのに、案内板の撮影を忘れてしまった。初めて来たのでよくわかりません。 |
浅川ループライン 地図をみていると、なにやら興味をそそられる名前の道路があったので、ちょいっと寄り道をしてみた。 パターゴルフの上からなかなかよい景色が見える霊仙寺をまわる道路だった。 |
浅川ループライン こんなアップダウンな場所が何カ所かあって、まるずジェットコースターのよう。対向車がまるで見えないので、ちょっと恐いが。 |
そのまま飯綱高原へ ループラインからそのまま飯綱高原リゾートスキー場前に走り込む。直線道路があったので、撮影のため移動。ここは夏には農作物で緑一杯になるのかなあ。晴れたらなかなか絵になる場所だ。電信柱さん、どこかへ行って下さい! |
飯綱高原の牧草地?の道 飯綱高原を走る県道404沿いは素晴らしい緑地帯がつづく。新緑から秋にかけては、ここから戸隠までのルートは素晴らしい景色がつづきそう。また来なくちゃいけないな。 |
そのまま進んで戸隠バードラインへ 牧草地の道をそのまま進む。次は戸隠バードラインだ。 大座法師いけで戸隠バードラインと合流。日本百名道の走破となる。 |
◆ 戸隠バードライン(日本百名道)突入 地図 | ||
霊仙寺湖 ▼ 県道404号 ▼ 戸隠パードライン 県道506号 |
長野市内から戸隠中社まで続く道路。 この時期だとまだ緑が内ので殺風景だが、新緑のシーズンと紅葉は素晴らしい森林の中う快走する道になる。(なりそう) |
◆ 新緑間近の戸隠バードライン | |
森林の合間を走る直線道路が魅力 こんな感じの道路があちこちにあって、ドライブの結構楽しい。できれは森林浴のできるシーズンか紅葉の時にこの道は走ってみたい。 |
正面に戸隠山が見えてきた 晴れたらいいね! 木々が緑ならさらにいいね! |
戸隠山と古民家 道路脇になかか魅力的な建物が立っていた。思わず車を停めて撮影。近くには展望台とお見せもあった。 |
森林植物園から戸隠山 ちょっと手前の木が邪魔をして、戸隠山が全部みえません。本来はここではなく、鏡池が一番の景勝地だが、この天気では期待できないので、後日快晴の日の感動をとっておくことにした。 ちょっと順番が逆になってしまった。 |
◆ 戸隠神社へGO! | ||
県道505号 ▼ 戸隠神社 |
さきほどの古民家の前の道 いよいよ戸隠神社へ向かって最後の追い込み 道の状態はまえ普通で特にこまることはない。 |
◆ 戸隠神社 | 地図 |
戸隠神社 中社 右に行くと村営のスキー場、左は国営スキー場になる。T字路の交差点に鳥居はある。 |
階段はそれほどでもない 奥社の方の階段というか登りは相当ありそう(未踏)だが、こちらは観光気分。 |
踊りが始まっていた |
一番人気のうずら家(蕎麦) ガイドブックに必ず載っている蕎麦屋さん。今日も行列ができている。今回は味の賞味はお預け。 |
◆ 戸隠から鬼無里(きなさ)へ 〜 その途中の絶景展望台 〜 | ||
県道36号 ▼ 大望峠 |
戸隠から鬼無里経由で白馬へ その途中にある大望峠の展望台に到着。この日は曇りのため展望は今ひとつだが、目の前にある戸隠山西岳と北アルプス方面の景色は素晴らしい。 展望台は道路から専用の道で登っていく。 |
◆ 大望峠展望台 | 地図 |
戸隠山 西岳 勇壮な戸隠山を眼前に見ることができる。これから夏にかけて美しい森林の緑と険しい岩肌のコントラストが素晴らしい景色を見せてくれそう。 |
北アルプス方面の絶景 こちらの景色もすごい。グリーンシーズンは素晴らしい景色になりそう。また夏にぜひ来たい場所だ。 |
さてこれからこの道で鬼無里に向います |
その途中にあった村落 左の道を少し下った場所。これば絶対いい景色になると確信をもって言える場所だ。日本の山村風景の原型のような場所。 |
◆ 大望峠展望台から鬼無里街道で白沢洞門へ | ||
大望峠展望台 ▼ 県道36号 ▼ 鬼無里 ▼ 鬼無里街道 県道406号 ▼ 白沢洞門 |
鬼無里街道に向う道 のどかで静かで素晴らしい場所。大都会の喧騒を忘れさせてくれる。 |
|
1.5〜2車線道路が続く 国道となっているが、県道なみか。 |
||
さらに道は狭く 県道から林道なみに・・・。 |
◆ 白沢洞門 トンネルを抜けると北アルプス) | 地図 |
ついに白沢洞門東側に到着 このトンネルを抜けると、北アルプスの絶景が待っているはず。あとは雲がないことを祈るのみ! |
やったー! 北アルプスが見える ようやく念願の北アルプスに遭遇。悪天候の予報からすれば、この景色は最高レベル、十分に満足できる。 |
トンネルを抜けた場所 写真の左側に数台停められるスペースがある。しかし、このたくさんの矢印は一体なんなんだ。多過ぎて何がいいたいのかわからない(笑)。 |
遠く北アルプスの山々が さっきの大望峠に比べると眼前といってもいい。雪景色の険しいアルプスは素晴らしい。雲がかかっていると神々しさも感じる。 |
◆ 白沢洞門を下り白馬へ | ||
白沢洞門 ▼ 国道406号 ▼ 白馬ハイランド スキー場 ▼ 白馬 |
あとは快走できるかと思いきや、出鼻をくじくような片側通行の信号機。 結構長く感じてしまった。 この後白馬ハイランドスキー場の中を下るとと素晴らしい白馬八方が目の前に現れてきた。 |
◆ ゲレンデの先には白馬の街並みと北アルプス | 地図 |
水田をはさんで白馬の山々が! ここは夏以降くるとステキな景色が広がっているだろう。今日は美術大の学生らしき若者が、たくさん周辺で絵を書いていた。 |
白馬八方ジャンプ台 長野オリンピックのあのシーンが思い出されます。 原田君!、よくがんばったね。 |
今度こそジャンプ台頂上へ と思ったら、突然の雨が・・・・・。 これで2回目のデートの申し込みも断られてしまった。 哀しいなあ。 いつ行けるんだろう。 |
気を取り直して、素敵な道の捜索 安曇野アートラインを走り始めたらすぎに、なにやら良さそうな景色が右側に広がってきた。 思わず車の方向を変えた。 |
白馬47、五竜方面 スキーでは白馬方面は八方に1回だけ。私のテリトリーではないが、アルプスの懐で滑るのもまたよさそうだ。 |
そして桜の花が なんか感じるものがあった景色。あの桜と小屋とバックのスキー場がなっとも言えずいい感じだ。 |
◆ 安曇野アートラインで南下 地図 | ||
白馬 ▼ 安曇野アートライン (県道306号) ▼ ちひろ美術館 |
白馬から豊科方面へは次の3つのルートがある。 1)国道148号〜147号線 2)北アルプスパノラマライン(県道306号) 3)安曇野アートライン 山麓線 地図 お薦めは安曇野アートライン、山麓線 信号がほとんどない快走路。途中数々の美術館や工房が点在している。 |
|
こちらは拡大図 |
◆ 安曇野ちひろ美術館 公式HP | 地図 |
ピンクの芝桜が鮮やか ちょっとまだ芝生の緑がないのが残念。 |
近くで見るとちょっとまだら模様 |
おもしろい石のアート |
お花畑はこれから ゴールデンウィーク以後が楽しみなお花畑。 この後は、国道県道25号で南下し、日本アルプスサラダ街道、アルプスグリーン道路を通って塩尻に出て、岡谷から中央道に乗り東京へ。 |
ページトップに戻る |
旅のレポート(掲載) | 旅のレポート(地域) | とっておきスポット | 日本百名道 | スキー&スノー | PHOTOGRAPH |
大好きな志賀高原 | 大好きな乗鞍高原 | 世界の中心で愛をさけぶ | 愛車アウトバック | 更新履歴 | 掲示板 |
HOME | Grand Touring Japan アウトバックで行く日本の旅 | MENU |
© 2007 kawara all rights reserved since 2002.7.28 |