HOME | アウトバックで行く日本の旅 | MENU |
|
||
八ヶ岳・ビーナスライン・美ヶ原林道ツーリング | ||
◆ 野辺山〜八ヶ岳高原ライン〜ビーナスライン〜美ヶ原林道 | 2008年4月29日 | |
![]() |
八ヶ岳牧場 | |||||||
|
◆ 久しぶりに国道141号で北上 | ||
自宅 (3:30) ▼ 中央道 国立府中IC ▼ 韮崎IC ▼ 茅ヶ岳広域農道 ▼ 増富ラジウムライン ▼ 八ヶ岳広域農道 ▼ 国道141号 ▼ 平沢峠 |
![]() |
双葉の夜明け 東の空はうすい雲が覆っている。 西の空は・・・。 |
![]() |
茅ヶ岳と八ヶ岳広域農道をショートカットで結ぶトンネル。 去年からずーーーーーと開通を待っている。ほぼ完成して最後の仕上げ段階? あとはいつ正式開通なのか。 このトンネルを抜けると正面に八ヶ岳が見える。 八ヶ岳広域農道に直結する快走道路が完成する。清里へは通勤割引で韮崎下車がこれまで以上にお薦め。 |
|
![]() |
道の駅きよさと 恒例となった鯉のぼり。 |
◆ 平沢峠 | 地図 | ||
|
とどのつまり、1年いつの季節も素晴らしいということか。 |
||
でもこんな場所でゴルフができたら爽快なんだろう。私はゴルフの趣味はないが。 |
|
◆ 野辺山へ | ||
平沢峠 ▼ 開拓の碑 ▼ 八ヶ岳牧場 ▼ 八ヶ岳高原ライン ▼ 東沢大橋 |
八ヶ岳へ進む農道 開拓碑脇の農道。このまま進むと八ヶ岳の懐に吸い込まれる。 そう行き止まり。 |
◆ 野辺山散策 | 地図 | ||
|
でもだからいいんだ八ヶ岳。 |
||
|
これは8月に確認することにする。 |
◆ 八ヶ岳高原ライン〜エコーライン | ||
東沢大橋 ▼ 八ヶ岳高原ライン ▼ 富士見高原道路 ▼ 八ヶ岳エコーライン ▼ 国道299号 ▼ ビーナスライン |
東沢大橋 自然の変化は早い。 10日前は茶色が支配していたのが嘘のように緑色の浸食が始まっていた。 2年前に塗り替えられた橋の赤も、ケバケバしさが薄まって馴染んできた。 |
|
![]() |
エコーライン エコーラインにある橋。 残念ながら橋は厳重な警戒体制になっていて、写真を撮るには鉄の格子にのぼらないといけない。 |
◆ 女の神展望台〜女神湖〜夢の平 | |||
|
絶景の撮影には体力がいる。 |
||
|
|
◆ ビーナスライン 白樺湖展望台 | ||
夢の平 ▼ 県道40号 ▼ ビーナスライン ▼ 車山肩 |
![]() |
前回燃えていた場所 今日は30秒ほど茶色い土の上を歩く。 燃えた草木の中に、次の緑の芽生えを見つけた。 あと少しでここは緑一面の草原に変わる。 |
◆ 白樺湖展望台〜富士見〜車山肩 | |||
|
|
||
春霞が終わる5月中旬以降は再び澄み渡る。そして一面緑のじゅうたん。 |
|
◆ 車山肩〜霧の駅 | ||
車山肩 ▼ 霧の駅 ▼ 八島湿原 ▼ 三峰展望台 ▼ 山本小屋 |
車山肩 ビーナスのS字カーブを走る。 2台VS2台の車の対象模様にしてみた。 |
|
![]() |
霧の駅 今日はしっかり営業していた。 でもここも車は少ない。 |
◆ 八島湿原〜三峰〜つづら折り〜山本小屋 | |||
カーブの前はしっかりとスピードを落とさないと天国行き。 |
|
||
|
|
◆ 牛伏山 | ||
山本小屋 ▼ 美ヶ原高原美術館 ▼ 白樺平 |
![]() |
登山道の雪も下1/4はなくなっていた。 |
![]() |
雪の道を登る。 深くはないが、所々に落とし穴が待ち構えていた。 連休明けには消えてしまうだろう。 |
◆ 王ヶ頭・美ヶ原抗原美術館・白樺平 | |||
どうしましょうか。 |
今だ1回も中を歩いたことはない。 |
||
溶け始めたら早い。 |
|
◆ 白樺平 | ||
白樺平 ▼ 美ヶ原林道 ▼ 思い出の丘 |
さわやかな白樺並木。 誰もいない場所。鹿でもでてきそうな静けさがたまらない。 熊が出てきたらどうしよう。 |
|
アクセルを踏み込む直前に上を見て撮影。 ここから長い林道ドライブが始まる。最後の癒し空間を楽しむ。 |
◆ 県道464号〜県道62号 | 地図 | ||
![]() |
|||
こっちは上信越ルートで登ってくるバイクと車に遭遇した。 |
|
||
![]() |
|||
|
|
◆ 思い出の丘 | ||
![]() |
松本盆地と北アルプスの絶景ポイント。 今日は霞んでいるが、中央、御岳、乗鞍、穂高から北アルプスの巨大な壁が続く。 |
◆ 思い出の丘 散策 | 地図 | ||
|
|
||
|
|
◆ 幸福への階段? | ||
幸福への階段 勝手につけた名前 でも雲の下にとってもすてきな場所があって欲しいと思った。 |
◆ 美ヶ原林道 | |||
|
|
||
|
5分に1台くらい車が来るだけだ。 |
||
|
北アルプスまでクリアなら王ヶ鼻に行こうと思ったが、この霞では期待できない。 ここからまたビーナスラインに戻ることにする。 |
◆ 美鈴湖 | 地図 | |
自然保護センター ▼ 美ヶ原林道 ▼ 美鈴湖 ▼ よもぎこば林道 ▼ 扉峠 |
Uターンでは意味ないので、距離はあるが、美鈴湖〜美ヶ原温泉〜よもきこばャ林道(アザレアライン)経由で再びビーナスラインへ。 さすがに疲れた。 でも美鈴湖のしだれ桜に少し癒された。 湖の色は五色沼並の美しさだった。 |
◆ ビーナスライン 散策 | |||
|
|
||
|
ほぼ2週続けてのビーナスラインツーリングは終了。これから中央道の渋滞に突入だ。 |
||
ページトップに戻る |
旅のレポート(掲載) | 旅のレポート(地域) | 日本百名道 | とっておきスポット | PHOTOGRAPH | 更新履歴 |
大好きな志賀高原 | 大好きな乗鞍高原 | スキー&スノー | 愛車アウトバック | 世界の中心で愛をさけぶ | 掲示板 |
HOME | Grand Touring Japan | MENU |
© 2008 kawara all rights reserved since 2002.7.28 |