| HOME | アウトバックで行く日本の旅 | MENU | |
|
|
||
| 富士山 紅葉ドライブ 地域別レポート |
||
| ◆ 水ケ塚〜新五合目 | 2013年10月21日 | |
![]() |
||
| 富士の笠雲 | |||||||
|
|||||||
| ◆ 水ケ塚公園 | 地図 | |
| 自宅 ▼ 中央道 ▼ 河口湖IC ▼ R138 ▼ 富士山スカイライン ▼ 水ケ塚公園 |
冬の早朝の時は、雲ひとつない富士山が広がる水ケ塚公園公園だが、今日はなんとも珍しい笠雲が目の前に広がった。 ついさっきまでいた山中湖とは雲泥の快晴、そして笠雲。何十回もここは来ているが、こんなのは初めて。 |
|
| ◆ 笠雲と紅葉の富士山 |
![]() |
||
| 山頂周辺をぐるぐるとまわっている笠雲 | ||
![]() |
||
| 200mmで引き寄せて雲を見る | ||
![]() |
||
| 宝永火口側の笠雲 動画があれば、動いている雲が確認できる。 |
||
![]() |
||
| もう一度全体像 | ||
![]() |
||
| 雲がくっきりした西側部分を再度撮影。 いやー、すごいものを見てしまいました。 |
|
|
| ◆ 富士山スカイライン登山区間を登る | ||
| 途中のPで。 だんだんと笠雲がばらばらになってきたように見える。 |
||
| ◆ 途中の絶景ポイントで |
![]() |
||
| 平日早朝なのですいている道。余裕で撮影開始。 | ||
![]() |
||
| 登山区間で一番好きな場所。 すでに笠雲はその形を大きく崩し始めていた。 |
||
![]() |
||
| 太平洋方面は外大雲海。 | ||
![]() |
||
| このあたりはS字の連続 |
||
![]() |
||
| 静岡方面も大雲海 |
|
|
| ◆ 新五合目へ | 地図 | |
| 平日とは言え、時間がたつと家族連れの車が増えてきた。 | ||
| ◆ 新五合目周辺の絶景 |
![]() |
||
| 駐車場の端から | ||
![]() |
||
| 下山部分と静岡方面の山々 | ||
![]() |
||
| 紅葉のきれいな場所を探して | ||
![]() |
||
| そして見つけました。五合目で一番だと思う紅葉と道のコラボレーション |
|
|
| ◆ 五合目のアウトバック | ||
| ◆ 愛車撮影会 |
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
|
|
| ◆ 六合目へ |
![]() |
||
| 登山道を登り六合目をめざす。 | ||
![]() |
||
| いやー素晴らしい景色。 | ||
![]() |
||
| 伊豆半島方面の大雲海 今日伊豆方面にいかなくてよかった。 |
||
![]() |
||
| 静岡市方面。 |
|
|
| ◆ 撮影中 | ||
| 戦場カメラマンさんが撮影中。 |
||
| 黄色が気になります。 | ||
| ◆ 登山道からの景色 |
![]() |
||
| スカイライン、登山道 さわやかな景色が広がる。 | ||
![]() |
||
| 富士山の草紅葉と雲海 | ||
![]() |
||
| 五合目に戻って、雲が迫る。 | ||
![]() |
||
| 車の側から |
|
|
| ◆ 草紅葉の思い出 | ||
| 宝永火口へ向かう道の黄葉。 | ||
| 六合目手前の草紅葉の庭園。 平日でしかない人の少なさの中で、今日はよい景色に出会うことができた。休 |
||
| ページトップに戻る |
| 旅のレポート(掲載) | 旅のレポート(地域) | 日本百名道 | とっておきスポット | PHOTOGRAPH | 更新履歴 |
| 大好きな志賀高原 | 瞬間の道 | スキー&スノー | 愛車アウトバック | 世界の中心で愛をさけぶ | 掲示板 |
| HOME | Grand Touring Japan | MENU |
| © 2013 kawara all rights reserved since 2002.7.28 | ||