| HOME | アウトバックで行く日本の旅 | MENU | |
| 
 | ||
| 富士〜八ヶ岳 山梨ツーリング 地域別レポート | ||
| ◆ 山中湖〜甲府盆地〜八ヶ岳 | 2011年12月23日 | |
|  | ||
| 北富士演習場から | |||||||
| 
 | |||||||
| ◆ 北富士演習場 | 地図 | 
|  | ||
| 北富士演習場 砲台発火点から。雲が来る前に撮影しないといけなかった。 最近この演習場では自衛隊のみならず米軍も合同で演習をはじめたようだ。 | ||
|  | ||
| 忍野富士と呼ばれるやや荒々しい山肌の富士山 | ||
|  | ||
| 朝日でピンクに染まる南側斜面 | ||
|  | ||
| 200mmで山頂付近を引き寄せる。ギザギザの登山道がくっきり。 | 
|  | 
| ◆ 精進ブルーラインで甲府盆地へ | ||
| 山中湖 ▼ 鳴沢村別荘地道路 ▼ R139 ▼ R358 ▼ 金川曽根広域農道 | 3連休なのにこの道はすかすか。 | |
| ◆ みたまの湯 | 地図 | 
|  | ||
| 南アルプス方面 | ||
|  | ||
| 八ヶ岳がいい感じになっている。今日の最後はあそこか。 | ||
|  | ||
| その前に、広域農道でぐるりと甲府盆地を回ることにしよう。 ついでに、林道へも足をのばしてみるか。冬季閉鎖になっていなければよいが。 | 
|  | 
| ◆ 増穂町へ | 地図 | |
| みたまの湯 ▼ 金川曽根広域農道 ▼ 県道413 ▼ 増穂町 ▼ 県民の森 | 農道を煤ン手いると増穂という案内板。 そういえば、えぼらぁーさんがよく行っていたな、と思い立ち寄ることに。 ほんと、今日は予定外行動が多い旅になってきた。 | |
| 櫛形山林道のひとつ下の道を走る。 | ||
| ◆ 初日の出の場所として有名な増穂町 | 
|  | ||
| 雲の先に富士山。朝霧と同じく両端に角がはえている。 | ||
|  | ||
| 県民の森の中にあった 南伊奈ケ湖 | ||
|  | ||
| 穏やかな無風状態の中で、木々が映し出されていた。 | ||
|  | ||
| なかなかいい感じの湖。紅葉の時は楽しみ。 | 
|  | 
| ◆ 県民の森 展望台へ | ||
| 駐車場から丘を超えて2分。 甲府盆地を見下ろす展望台が。 | ||
| ◆ 甲府盆地展望台 | 
|  | ||
| 間口は狭いが、広がりは雄大。 | ||
|  | ||
| 左右にもうちょっと広がりがあれば相当いい場所。 県民の森にキャンプとかして、夜景を楽しむのが一番だろうな。 | ||
|  | ||
| 甲府盆地をクローズアップ 中央道と中部横断道路(手前) | 
|  | 
| ◆ 櫛形林道からおりてくる車と遭遇 | ||
| 櫛形林道 ▼ 県道110 ▼ 県道12 ▼ ループ橋 | 反対側の入り口は閉鎖となっていたが 車をおりて、閉鎖の冊を開けて走っていった。 地元の方か管理人?? | |
| ◆ ループ橋 | 地図 | 
|  | ||
| 青い空をバックに | ||
|  | ||
| 南の空は雲が襲っている。 今日は北に移動して正解だった。 | ||
|  | ||
| 雲の分岐点 | ||
|  | ||
| さらに北へ進むと快走路が待っている | 
|  | 
| ◆ 甲府盆地をぐるりとまわる広域農道 | ||
| 魅惑のストレート 思わず右足に力が入る | ||
| いいねえ | ||
| ◆ 20数年振りの南アルプススーパー林道 | 地図 | 
|  | ||
| 就職して2年目の職場旅行でここにきた。環境問題で話題になっていたころ。 | ||
|  | ||
| 景色のいい場所は少ないが、歴史のあるスーパー林道を感慨深く走る。 | ||
|  | ||
| トンネルの向こうには3000m級の南アルプスが広がる。 冬季閉鎖が終わったらくることにしよう。 | ||
|  | ||
| 夜叉神峠駐車場 | 
|  | 
| ◆ 一気に八ヶ岳高原大橋へ | ||
| 最近この橋を走る車のCMがながれているなあ。 | ||
| ◆ 八ヶ岳〜野辺山 | 
|  | 
| 毎度おなじみの平沢峠から 大泉清里スキー場(サンメドウズ)はクワッド下部にはまだ雪がない。 | 
|  | 
| 主峰「赤岳」 | 
|  | 
| 野辺山原 山梨の木 | 
|  | 
| 野辺山原 山梨の木側から八ヶ岳方面 この後は、滝沢牧場でソフトクリームをいただいて帰還。ソフトは清泉寮にはかなわなかった。 | 
| ページトップに戻る | 
| 旅のレポート(掲載) | 旅のレポート(地域) | 日本百名道 | とっておきスポット | PHOTOGRAPH | 更新履歴 | 
| 大好きな志賀高原 | 瞬間の道 | スキー&スノー | 愛車アウトバック | 世界の中心で愛をさけぶ | 掲示板 | 
| HOME | Grand Touring Japan | MENU | 
| © 2012 kawara all rights reserved since 2002.7.28 | ||