| HOME | アウトバックで行く日本の旅 | MENU | |
|
|
||
| 八ヶ岳 清里〜野辺山 雪道ドライブ 地域別レポート |
||
| ◆ 八ヶ岳 美し森〜野辺山〜高原ヒュッテ〜山梨の木〜平沢峠 | 2013年1月27日 | |
![]() |
||
| 清里 美し森 | |||||||
|
|||||||
| ◆ 笹子トンネル相互走行で初通過 | ||
| 自宅 ▼ 国立府中IC ▼ 中央道 ▼ 長坂IC ▼ 県道28 ▼ 美し森 |
笹子トンネル突入 |
|
| 事故があったのは、上り側なので東京から山梨方面の下りはすでに天井の壁は取り除かれていた。 やはり上を気にしながらの運転になった。 |
||
| ◆ 清里 美し森 | 地図 |
![]() |
||
| 靴にスタッドを取り付けて遊歩道を登る。 気温マイナス12度の中を歩くと、呼吸が苦しくなる。標高もここは1500Mを超える。 |
||
![]() |
||
| 東方面 | ||
![]() |
||
| 富士山〜南アルプスの夜明け前のグラデーション | ||
![]() |
||
| 山頂まで到達。最後は雪で遊歩道は完全に埋まっていた。 |
|
|
| ◆ 山頂からの絶景いろいろ |
![]() |
||
| 富士山方面のグラデーション | ||
![]() |
||
| 望遠で富士山を引き寄せ | ||
![]() |
||
| 西にレンズを向けると甲斐駒ヶ岳 | ||
![]() |
||
| 雲が雪煙か? ピンクに染まる甲斐駒ヶ岳 |
|
|
| ◆ 美し森 |
![]() |
||
| 八ヶ岳方面も雲で覆われている | ||
![]() |
||
| 私以外に2人の方がカメラを持って撮影。 さらに上に向かって進んでいた。装備のない私はそのまま下る。 |
||
![]() |
||
| 南アルプスは強風の雪煙と雲が合体しているかも。 | ||
![]() |
||
| 南アルプスを代表する北岳(左)と甲斐駒ヶ岳をふたをするような上空の雲 |
||
![]() |
||
| 日本第2位の北岳(3192m) | ||
![]() |
||
| そろそろ下界へおります。 明るくなって靴をみたら、片方のスタッドがない・・・・。 |
|
|
| ◆ 周辺を徘徊して野辺山へ | ||
| 美し森 ▼ 県道615 ▼ R141 ▼ 野辺山高原 |
あわてて駐車場まで戻ると、 なんと車の脇に落ちていた。 つまりもともと片足しかついていなかった。 |
|
| 東沢大橋をちょこっと訪問。 駐車場は完全に雪に覆われていて車の進入は不可。 |
||
| 野辺山、海ノ口のいつもの場所へ |
||
| ◆ 楽しい雪道 | 地図 |
![]() |
||
| 夏は一面キャベツ畑。 | ||
![]() |
||
| 気温が低いからほとんど滑らない。 わだちさえ気をつければ問題なし。 |
||
![]() |
||
| 雪の山で行き止まりになったので、すぐ脇を登って八ヶ岳をとらえる。 | ||
![]() |
||
| さすがにこの雪原に車は入れない。入ったら終わりです(笑) |
|
|
| ◆ 海の口へ | ||
| こんな場所です |
||
| カラマツの道 | ||
| ◆ 海ノ口 高原ヒュッテ | 地図 |
![]() |
||
| 強風で雪煙まう八ヶ岳に向かってはしるカラマツの道 | ||
![]() |
||
| 完全圧雪でスタッドレスの実力を発揮 | ||
![]() |
||
| ドラマ「高原へいらっしゃい」ロケ地だった高原ヒュッテ |
||
![]() |
||
| いつもの場所からいつもの写真 |
||
![]() |
||
| お出迎えは・・・・なかった。 | ||
![]() |
||
| 雪煙まう八ヶ岳 |
|
|
| ◆ ヒュッテ前、別荘地内道路 | ||
| 今日は時間がないので、短い距離を走って終わり。 別荘地なので基本的な除雪はしてあるが、気温は低いので雪はなかなか溶けないで残っている。 |
||
| ◆ 野辺山原 山梨の木 | 地図 |
![]() |
||
| キャベツ畑が一面の雪原に変身 | ||
![]() |
||
| 広角レンズで撮ると北海道のように広大に見える。 | ||
![]() |
||
| 八ヶ岳上空を移動する雲をいれて | ||
![]() |
||
| 丸裸の山梨の木 | ||
![]() |
||
| 夜明けか夕暮れのの山梨の木に興味深々 |
|
|
| ◆ 今日最後の場所へ移動 | ||
| 道の彼方には サンメドウズ清里スキー場 |
||
| ◆ いつもと順番が逆になった平沢峠 | 地図 |
![]() |
||
| 朝一番は八ヶ岳上空は雲に覆われていた。 ようやく雲は上空に移動し山が見えてきた。 |
||
![]() |
||
| 駐車場は凹凸があり結構あれ気味。 |
||
![]() |
||
| おもしろい雲がアクセント 時間があれば、このあと、八ヶ岳高原ラインでビーナスへなんて思ったけどな。 |
| ◆ 平沢峠から旧道で八ヶ岳高原大橋へ | ||
| 平沢峠 ▼ FR141 ▼ 県道28 ▼ 長坂IC ▼ 国立府中IC |
南アルプスと南八ヶ岳を見ながら下る。 | |
| 八ヶ岳高原大橋 2012年版ツーリングマップルの裏表紙に使われています。 こんなに天気がいいのに 速攻で東京へ戻る。 午後の仕事は13時半から市ヶ谷だ。 |
||
| ページトップに戻る |
| 旅のレポート(掲載) | 旅のレポート(地域) | 日本百名道 | とっておきスポット | PHOTOGRAPH | 更新履歴 |
| 大好きな志賀高原 | 瞬間の道 | スキー&スノー | 愛車アウトバック | 世界の中心で愛をさけぶ | 掲示板 |
| HOME | Grand Touring Japan | MENU |
| © 2013 kawara all rights reserved since 2002.7.28 | ||