2005年の旅 > 木曽路・御岳・開田高原 MENU
-Grand Touring Japan  アウトバックで行く日本の旅-

 2005年の旅                     
  木曽路・御岳・開田高原                                   2005年5月7日 
御岳高原 田の原P 開田高原 木曽馬の里
  



ゴールデンウィーク最後の週末は、強雨から素晴らしい快晴へと変わる天気に恵まれ、充実したドライブを楽しむことができました。いつもは、乗鞍3026mをスキーを担いで登るのですが、今回は日程的に無理なので、信州ドライブの旅を実行しました。

いろんな人から、いろんなサイトから、素晴らしいという情報をえていた御岳とその前に広がる開田高原をぐるりと回ってみました。7日の午前中は強雨で、ETC早朝3割引を利用して須玉(清里)まで行き、そのあとはお昼前に御岳に到着すればいいということで、のんびりと20号と19号を走りました。途中通った白州、尾白川渓谷付近はいずれ訪問したいなあと思わせる場所でした。サントリーとシャトレーゼばかりではないようです。

19号にはいると、川沿いの景勝地を走る道路はなかなか楽しいドライブを提供してくれました。木曽路沿いに、ゆったりと宿場めぐりなんてよさそうです。

メインの御岳は、もしも噴火していなかったら、日本NO1の高さを誇るのではと思わせる壮大なでした。独立峰としては最大富士山以上にダイナミックです。はるか遠くからもその存在がわかる姿を目の前にして、改めてそのすごさを認識しました。またその御岳を毎日のように見ることができる開田の人々はうらやましい限りです。


                                本日の走行距離 486キロ



ドライブレポート

            


自宅
(3:15)



中央自動車道
八王子IC




須玉IC




県道611号




甲州街道
(国道20号)




尾白川
名水公園べるが




国道20号




諏訪湖周回道路
県道50号~16号




国道20号
塩尻峠




国道19号




木曽福島
元橋




県道20号




県道256号




御岳湖牧尾ダム




御岳高原
三笠山 
田の原天然公園 




県道256号





県道473号




御岳霊場




倉越パノラマライン




県道20号




御岳ブルーライン




国道361号




木曽馬の里




地蔵峠




国道361号




九蔵峠




長峰峠




県道39号




野麦峠



県道26号




上高地乗鞍スーパー林道




乗鞍高原
ベルグハウス(お宿)


 ◆ 白州・尾白川渓谷入り口                   
須玉から20号線に向かう途中の釜無川。橋のたもとにポケットパークという小さな展望Pがありました。快晴の日には、バックに南アルプスが広がって素晴らしいのでしょう。        
名水公園べるが

尾白川渓谷の入り口手前にある『名水公園』。南アルプスのすそ野はいたるところにおいしい水がでるん
でしょう。
営業は午前10時だったので、外から写真のみです。

  北杜市HP
  地図
お金をおるくらいだから、さぞかし素敵な公園なんでしょう? あるいは、水の維持管理のための協力費的な意味があるのかもしれません。

道の駅『白州』の手前を左折して向かいます。
尾白川渓谷への道

名水公園からさらに山に向かうと、有名な尾白川渓谷の入り口に到着します。甲斐駒ヶ岳から流れる水が作り出す渓谷は、次の機会にはぜひ行きたいものです。

尾白川渓谷(北杜市HP)
 ◆ 諏訪湖畔                        地図 
いつもはSAから眺めるだけの諏訪湖ですが、今回は周回道路の東南側を走ってみました。
天候が天候だけに素晴らしいとは言い難いですが、雲にかすんだ景色もありかなあ・・・。

 ◆ 木曽路(国道19号)                      
塩尻から19号にはいりましたが、20号よりも、渓谷沿いを走る道は楽しめます。特に、最初の方はおもわず道端に車を停めたくなる場所がいくつもありました。

道路脇のPに車をとめて、撮影してみました。

 ◆ 御岳湖・牧尾ダム・清滝                           
国道19号を、元橋交差点で右折して県道20号にはいります。しばらくすると道の駅『三武』に到着。こじんまりとした休憩所でした。
牧尾ダム

さらに上流に進み分岐を左折して256号にはいり、牧尾ダムに向かいます。
牧尾ダムによってできたのが御岳湖。典型的なダム湖で元の川幅を拡幅したように長細い形をしています。湖の色はエメラルドグリーンに近いもので、春の日差しの中に映えていました。
清滝

ダムを越えていよいよ御岳高原に向かって登っていきます。途中道路工事の場所が何カ所かありました。ヘヤピンカーブが始まってほどなくして、豪快な清滝に到着。5分ほど歩くと修行のための施設がありました。
 ◆ 御岳高原 田の原天然公園      
御岳スカイライン

上空にはまだ雲があって景色は近場だけが見えていました。多分遠くは乗鞍までしっかり素晴らしい景色があるでしょう。道路はなかなか楽しいカーブの連続で峠道や林道の好きな私には最高でした。
御岳スキー場の中を快走して、さらに上へいくとだんだんと雲が消え時折青空が見えてきました。時間も11時半、天気予報ではそろそろ青空がでてもいいころなんですが。
と思いつつ、三笠山山頂のPに到着。その瞬間を待っていたかのように、御岳が目の前にその雄姿を現してくれました。


雲の勢いはすさまじく早く、晴れたと思ったら、あっという間に再び雲の中へ。
約15分程度は青空が見えていましたが、12時を過ぎると完全な雲海の中の状態になりました。待つこと20分。いっこうに晴れないお天気に、我慢も限界。というより、次の訪問先にいかないと、夕方までに乗鞍につかない。
あと1時間経てばなあと思いつつ、御岳に一番近い展望地をあとにして次の道路に向かいました。
 ◆ 霊場ライン

太陽の丘公園

御岳ロープウェイに向かうには2つのドライブルートがあります。今回はひとつ南側の霊場ラインと言われるマイナーな道路をまず走ってみました。さきほどの牧尾ダム、県道20号に戻り、三岳村方面に向かうと突然鯉のぼりの軍団が目の前に現れました。天気も上々、真っ青な空に似合います。
473号にはいり、霊場ラインを走ります。ここは山の中にはいると完全な林道になり景色は今ひとつ。その手前の村の道路からの御岳はご覧のように素晴らしいです。
それにしても、御岳高原にいればと悔いが増幅しました。(笑)
霊場ラインと倉越パノラマラインの合流点。     地図

左が霊場ライン。右が倉越パノラマライン。真ん中の道を登ると千本松見晴台、中の湯をへて御岳ブルーラインにつながります。
現在は途中の道路崩壊で千本松までしか行けない状態です。
しかたなく、右の倉持へ。
 ◆ 倉越パノラマライン 
この車の向きでは、さっきの合流地点にもどります。
写真の撮り方が反対になってしまいました。この道路は登りも下りもどちらとも、それぞれにいい景色を眺めながらのドライブが楽しめます。
パノラマラインの絶景ポイント
  地図
案内板のひとつ下のカーブのところにある展望可能な盛地からの景色は絶品でした。

左側に御岳
ほぼ正面に乗鞍岳

右側には中央アルプス

御岳のすそ野から周辺の山々が180度の大パノラマを提供してくれていました。いやー、ここはスゴイ!

パノラマラインの名前に恥じない道路だと実感しました。
 ◆ 御岳ブルーライン            
御岳ブルーラインは文字通り、御岳に向かってひた走ります。
こちらは登りルートが最高です。
御岳ロープウェイ乗り場

今回は時間の関係で乗っていません。頂上まで行くと目の前に雄大な御岳が見えそうです。
 ◆ 開田高原・木曽馬の里                           
国道361号線にはいる手前にある展望地。開田の町から川をわたったところです。手前に渓谷と町並みを入れての景色はまた格別で、駐車スペースは狭いですが、お薦めです。

   地図
木曽馬の里

県道20号から国道361号を左折して木曽馬の里に到着。
入り口付近のお花畑前からの御岳はとても素晴らしいです。
時間があればのんびりと散歩しながら馬小屋にむかうのもよいでしょう。今日は20度を越えるポカポカ陽気になっていて、とても気持ちいいです。
馬小屋側にも駐車場は用意されています。
競走馬と違い、ちいさくかわいい木曽馬です。
さわっても全然OKでした。

乗馬体験コーナーもあります。

 ◆ 地蔵峠                            地図          


御岳の眺望ポイントのひとつ地蔵峠。旧道の峠道なので冬季通行止めとなります。現在は道路工事中のため開田側からしかアクセスできません。展望地からの御岳は素晴らしいの一言。
 ◆ 九蔵峠(くぞうとうげ)                       地図             

御岳と開田高原の素晴らしさを一カ所で感じ取れるのがここ九蔵峠展望台。
雄大な御岳、そこから裾野のようにひろがる開田の大自然は雄大とか壮大という言葉がぴったりの景色でした。
富士山の裾野にも匹敵する雄大さが見事でした。

 ◆ 野麦峠                             地図
野麦峠から乗鞍岳

いつも野麦峠に来た時は天気が悪く、いい景色をみたことがなかったのですが、今回は夕方(5時)にもかかわらず素晴らしい乗鞍を見ることができました。

『ああ野麦峠』の石碑
 ◆ 上高地乗鞍スーパー林道
野麦街道からスーパー林道越え(860円)で乗鞍高原一ノ瀬にぬけました。
狙いは途中の白樺峠からの乗鞍岳の夕暮れだったんですが、残念ながらそれは今ひとつでした。

公式HP

GW最後のドライブの初日は終わりました。初めての開田高原&御岳は、噂に違わない素晴らしい場所でした。これから何度となく行きそうです。
では次に5月8日、乗鞍高原の早朝の撮影日記と、東京への帰り道に立ち寄った『高ボッチ高原』の様子を紹介します。

                                                   

                               

ページトップに戻る    乗鞍高原・高ボッチ5月8日に続く

2005年の旅 2006年の旅 とっておきスポット とっておき道路 スキー&スノー PHOTOGRAPH
大好きな志賀高原 大好きな乗鞍高原 世界の中心で愛をさけぶ 愛車アウトバック ランカスターML 掲示板
HOME  Grand Touring Japan  アウトバックで行く日本の旅  MENU
© 2006 kawara all rights reserved  since 2002.7.28