HOME | Grand Touring Japan アウトバックで行く日本の旅 | MENU |
2006年の旅 冬季閉鎖直前、恒例の富士山一周ツーリング | ||
◆ 山中湖〜水ケ塚〜富士山新五合目〜朝霧高原 2006年11月25日 | ||
今年は積雪が早い富士山新五合目(静岡側) | ||
|
◆ 中央道で山中湖へ | ||
自宅 ▼ 国道20号 ▼ 中央道 国立府中IC ▼ 中央道 河口湖IC ▼ 国道138号 ▼ 県道729号 ▼ 山中湖 パノラマ台 |
山中湖 湖畔 河口湖付近は晴れていたのに、山中湖に来ると霧(雲)が覆い始めていた。 |
|
長池親水公園方向は完全な雲の中。手前のポード乗り場付近から撮影。 |
◆ 三国峠&パノラマ台 | 地図 |
三国峠手前から |
道路を入れて |
パノラマ台から 山中湖は完全に雲の下。パノラマ台の駐車場は満杯。多くの車が周辺の道路脇に駐車していた。結構危ない。 |
南アルプスが雲に隠れて・・・ 快晴の予報どおり、富士山の周辺には何の雲もない。 |
◆ 水ケ塚公園 | 地図 |
水ケ塚公園から富士山 水ケ塚も引き続き快晴。あまりの青さにびっくり。順光だったのでPLフィルターを使用して撮影。青がますます青くなった。 |
宝永火口の中にも雪がどっさり つい10日ほど前は、まだらの積雪状態だったが、2日前の大雪で1月のトップシーズン並の積雪になっていた。 |
あまりにも青過ぎる空 火口の中も雪でびっしり。去年は12月24日でもまだまばらだったのに。 |
なめらかな斜面 |
◆ 西臼塚公園 | 地図 |
宝永火口を斜めから 水が塚に比べるとあまり人気はないが、ちょっとおもしろい富士山の写真は撮影できる。五合目入り口から少し西に向った場所にある。 |
愛車とともに |
◆ 富士山新五合目 | 地図 |
五合目の看板あたりから駿河湾 登山道入り口にはチェーン着装と表示されていたが、道路には特に雪はなく(溶けた)安全に五合目に到着。 |
駿河湾から中央アルプス方面 少々霞んでいるが駿河湾から中央アルプス、南アルプスまで眺望できた。スバルラインよりこちらの方が絶対に景色はいいと思う。 |
伊豆半島は雲海の下 伊豆は曇り。天城山系のみが雲の上に顔を出していた。 |
そして南アルプスは完璧だ 南アルプス方面は素晴らしい。今日は山梨方面はすごい景色なんだろうなあ。八ヶ岳とかビーナスラインなんかすごそう。 |
小さな雪だるまさん 2日前に東京は大雨だったが、当然のように富士山は雪。五合目周辺はこの時期にしては早く(去年より早い)雪化粧。昨日の訪問者がかわいい雪だるまをつくってくれていたのでちょっと1枚。 |
車に乗ろうと思ったらガラスの向こうに伊豆が・・・ |
◆ 道の駅『朝霧高原』 地図 | ||
五合目 ▼ 県道152号 ▼ 県道180号 ▼ 県道72号 ▼ ゛ 国道139号 |
今日もまだ10時過ぎなのにはやくも満車状態。前回もたしか書いたが、入り口付近に感応式でよいから信号をつけて欲しい。どう考えても入りにくいし出にくい。 |
◆ 朝霧高原 | 地図 |
いつもの牧場からの富士山 わかりにくい入り口を少し進むと牧場の小さな境界の木が並んでいる。冬はだめだが、葉っぱが緑〜赤になる時期はなかなかいい色合いの景色を醸しだす。 |
端正で美しい富士山 河口湖からの富士山も美しい形をしているが、朝霧高原からの富士山もそれに違わず素晴らしい。 |
ちょっと傾けて |
CM撮影場所で記念写真 ちょっと午前中は逆光っぽくなるのでやや白くなってしまった。午後2時くらいからは順光、そして夕暮れ時には赤富士、日が沈むと月か星と富士山の景色が素晴らしい。なにより電線や民家が全然はいらないのが最高の場所。 |
◆ 開拓道路 | ||
朝霧高原 ▼ 県道71号 開拓道路 ▼ 国道139号 富士パノラマライン ▼ 河口湖IC |
138号を通らず、鳴沢まで通称「開拓道路」を走る。最初は酪農地帯、森林地帯〜開放的な高原を走る。 |
◆ 開拓道路の展望地 | 地図 |
唯一の展望所から本栖湖と南アルプス 何度かここには来たが、こんなに景色が良かったのは初めて。南アルプスもしっかりと冠雪して山の形もくっきり。 |
ワイドにして空の雲をそえて 開拓道路の一番の景勝地はなかなか良かった。139号の抜け道としてこれからもっと利用しよう。 |
旅のレポート | 日本百名道 | とっておきスポット | とっておき道路 | スキー&スノー | PHOTOGRAPH |
大好きな志賀高原 | 大好きな乗鞍高原 | 世界の中心で愛をさけぶ | 愛車アウトバック | 更新履歴 | 掲示板 |
HOME | Grand Touring Japan アウトバックで行く日本の旅 | MENU |
© 2006 kawara all rights reserved since 2002.7.28 |