HOME アウトバックで行く日本の旅 MENU

Touring Report  2008
紅葉の磐梯吾妻スカイライン、浄土平に生命体を発見!
  磐梯吾妻スカライン 2009年10月11日
浄土平

◆紅葉のシーズン真っ只中の10月3連休。渋滞回避のため1日目の深夜に東京を脱出し、11日の夜明けとともに、紅葉シーズンとしては初の磐梯吾妻スカイラインに向かう。

◆前日のライブカメラでは、紅葉シーズンにも関わらず車の数は少なく、スイスイと浄土平を走行している。あれれ、今年は少ないの???  半信半疑の中、早朝なら宿泊客、観光バスはいない、いるのは紅葉カメラマンだけだろうという予想をしての出撃。5時半に料金所を通過(当然ながら営業前で無料)し、つばくろ谷、天狗の谷、浄土平の順に移動。

◆想定範囲を大きく下回る車とカメラマンの数の中、これ以上ないと言わんばかりの磐梯吾妻スカイラインを堪能。冬型の気圧配置のため、日本海側に面する裏磐梯方面は雲の中で写真なし。
本日の走行距離    978 q 平均燃費   10.3  q/L


 ◆ 渋滞回避し深夜出発、安達太良SAで仮眠後、日の出をめざし出陣
自宅



国立府中IC



首都高



東北自動車道



福島西IC



R115



県道5



県道70



磐梯吾妻スカイライン
安達太良SAでちょっと寝過ごして、4時過ぎに出発。福島西ICまで、思った以上に距離があった。
日の出タイムに間に合わないかも。

ICを降り正面に見える吾妻小富士上空は快晴!、わおー!

5時半にスカイライン料金所を通過。急いで日の出の見える最初の駐車場へ急ぐ。
最初の区間は道の状態はそんなにいいとは言えない。普通の山道って感じ。

なんとか間に合った夜明の写真。
さっさと次の場所へ。
今日は3連休の中日。絶対に車が多いにちがいない。朝一番が勝負なんだ。


 ◆ つばくろ谷&不動沢橋  地図

不動沢橋の夜明け

不動沢橋の駐車場に到着。すでに満車状態。
日の出の写真を撮影しようと橋の上に人々は集中。

その前に駐車場から谷を隔てて不動沢橋を1枚。
太陽は少し高くなったが、まずまずの夜明け写真。
夜明けも夕焼けも、その区別は難しいですが。
橋の上でたたずむ車と人々

太陽をはずすと完全な夕焼けの写真に。(笑)
違いがわかるのは、地理的位置関係をわかっている場合。

下界には福島の町が広がっている。

つばくろ谷の紅葉

橋の上に移動して、お約束のつばくろ谷の紅葉写真。
こちらは、右側の方を重視して撮影。
太陽光線はまだ低く、左側は影の状態。
その分、艶やかさは少ない。

紅葉の時期にここに来たのは初めて。
ようやく、観光写真などに掲載される美しい谷の紅葉を
写すことができた。

 ◆ つばくろ谷から天狗の庭へ
つばくろ谷



天狗の庭
橋の上から駐車場方面

ちょうど雲が押し寄せてきた。

早朝は雲ひとつない状態だったが、早くも雲か。

今日は冬型の気圧配置。寒そうな雲が次から次に襲ってくるのだろう。
不動沢橋

あと数時間後には観光客の車やバスでここも渋滞するはず。
束の間の幸せタイム。
天狗の庭

紅葉の美しい天狗の庭駐車区域に到着。
いつもは朽ち果てた木々を見るのみだったが、はたして今日は・・・期待大だ。

 ◆ 天狗の庭と吾妻小富士 地図

天狗の庭と吾妻小富士

ベストシーズンの紅葉。
こんなにキレイだったのかとちょっと感動

ここにカメラマンが集まるはずだ。
庭先の紅葉

まさに自然が造ったお庭。
ここを歩きたくなった。

でも先に行く。(笑)
天狗の庭と吾妻小富士

吾妻小富士を位置を移動して撮影
赤や黄色の葉っぱは、太陽光線の当り具合で色つやの印象が大きく変わってしまう。
雲の移動が激しいため、くすんだりあでやかになったりする。
撮影する時は、太陽と雲の移動状態を見ながら行う。
そうはいっても、ここにずっーといるわけにはいかない。
5〜6分の中での撮影になる。

 ◆ 気合十分

何か棒でもあるのかと思ったらカメラマンだった。
いやいや参りました。
路駐もお互いさま

そんなに嫌な顔をせずみなさん駐車中。

直線見通しのいい場所なら、この時間帯は許されます。

ブラインドカーブだけはやめましょう。

 ◆ 浄土平へ向かう紅葉の磐梯吾妻スカイライン

艶やかな道を走る

つばくろ谷から先は、道の舗装状態もよく快走できる。
紅葉の時期以外なら、がんがん走りたい場所。
今日はのんびりと走る

いくつかの場所には駐車スペースがある。
せいぜい2〜4台程度だが
そこに車を停めて、周辺50〜70mを歩く。
今走った道を振り返る

紅葉のど真ん中を走っていたことがわかる。

 ◆ 紅葉で彩られる火山地帯を走る
天狗の庭



浄土平
樹林帯から火山の溶岩地帯へ。
あでやかな赤と黄色がすごい!

しかし空の色がちょっと心配。
荒涼とした磐梯吾妻らしい風景になってきた。

相変わらず、冬の雲が左から右へ激しく移動する。

 ◆ 浄土平直前のカーブ

荒涼とした世界に入るカーブ

紅葉の艶やかさから一転、
火山地帯の荒涼感が広がってくる。

このカーブを回ると景色は一変。
火星かアリゾナ砂漠かの世界に変わっていく。
紅葉最後の演出

間近に見える紅葉としては一番!
特に黄色がすごい。
そして、紅葉に最後のお別れ

ここまでで紅葉は終り。

撮影場所は3〜4台停められる場所。
ここに車を置いて周辺を撮影。

 ◆ 最後のカーブを曲がる
いよいよ浄土平へ

ここからが磐梯吾妻スカイラインの真骨頂。
すぐにわかる場所。
断崖の上を走っていく。
いつ崩れるかもしれない場所を走る。

初めての人は誰もが歓喜する瞬間。

 ◆ 紅葉の浄土平 地図

火星にも生命が

いつも植物のいない時期に走っていた。
写真では知っていたが、背丈の低い植物に覆われる浄土平もまた違った魅力ある場所に感じた。

雲の影のおかげで、
やはりここは荒涼たる土地に変わりない。
目一杯紅葉を目立たせると

太陽がさんさんと照れば
趣の変わった場所になりそうだ。

でもやはりここは、明るい太陽の下は似合わない。
火山ガスがなかったので

風も強く、窓の外の空気を吸っても普通の味。(笑)

短時間勝負で車の撮影に入る。
後ろの車が

孤独感を出すために1台きりの写真を狙う。
残念ながら後ろにいるため正面写真のみ。

11月上旬、冬季閉鎖直前になれば
完全に貸し切り状態になる。
その時ここは完全にアリゾナ砂漠か火星になる。

 ◆ 吾妻小富士に向かって
いい雲が裏磐梯方面から襲ってきている。

 ◆ ヘアピンから浄土平

雲の合間から太陽があたり、虹が

ヘアピンの上から両サイドの写真を。
撮影の時にはまったく気づかなかったが
左には美しい虹のアーチが
福島方面の道

冬の雲が磐梯吾妻の山を越え福島上空へ
正面から

こっな形の山に一体誰がつくったのか。
まるで両肩の筋肉が盛り上がったような形。

いつ見ても驚愕の景色。
浄土平の虹をもう1枚

浄土平の荒涼感が消え
おだやかな暖かい景色に変貌

その上に懸かる虹が微笑みながら見守っている。

 ◆ 駐車場からどこへ 地図
浄土平駐車場



吾妻小富士
410円を払って駐車。

さてここから一切経山へ登るか
いつもの吾妻小富士へ行くか。
結局楽な方へ。

天気の具合が悪く、いつ雲で覆われるかわからない。
気温を考えると、今回用意した服装では無理と判断。
階段の途中から

怪しい雲が山う覆っている。
こっちで正解だな。
でも風が

 ◆ 吾妻小富士火口

強風の中を移動

ここは風のない穏やかな日はあるのか。
今日は相変わらずの強風。

途中何度も立ち止まり、身をかがめる。
火口部分にも紅葉

生命力はすごい。
一面を美しい草が覆っている。
勇気あるカップル

後ろから来ていたカップルは逆方向から周回するようだ。

たしかにあの場所から火口を入れて撮影すれば
グッド写真がゲットできそうだ。

それはまた次回の楽しみにしよう。
火口壁の紅葉

土の部分に張りつく紅葉

 ◆ 再び浄土平を吾妻小富士から
いい雲が成長している。

直線道路の正面へ急ぐ

 ◆ 火口壁から浄土平

小富士から

上から見る浄土平。
ドライブ心をくすぐるルート設計。
この山、大好き!

何度見てもほれぼれする形。
ちょっとさわやかな浄土平

一瞬の雲の切れ目で太陽があたり
さわやかな浄土平を演出。
福島方面、天狗の庭周辺

一面を紅葉が覆う山肌と
荒涼たる火山地形のコントラストが素晴らしい。

日本を代表する山岳スカイラインの魅力満載。

 ◆ 風の強さにそろそろ下山
吾妻小富士



浄土平駐車場

正直、撮影は決死の覚悟が必要。
何度もカメラが風によって動き
シャッターを切るまでの時間の長かったこと。


下山の階段では
子どもを抱きしめながらおりていくお母さんの姿も。

おっと
駐車場周辺には何やら魅力的な車が。

先を急ごう。

 ◆ 磐梯吾妻スカイライン 開通50周年イベント スカイラインHP

元アイドルの・・・   TVも入って
東儀さん ミスなんとかの美しいお嬢さまたち
今にも止まりそうなエンジン音

 ◆ こんなイベントでした イベント情報
風が強いのでおつかれさまです。

いいものを見せていただきました。
磐梯吾妻スカイラインにさよなら。
もう1枚。
感謝をこめて。

さてこのあとはどこへ???


ページトップに戻る NEXT



旅のレポート(掲載) 旅のレポート(地域) 日本百名道 とっておきスポット PHOTOGRAPH 更新履歴
大好きな志賀高原 瞬間の道 スキー&スノー 愛車アウトバック 世界の中心で愛をさけぶ 掲示板

HOME Grand Touring Japan MENU
© 2009 kawara all rights reserved  since 2002.7.28