HOME | アウトバックで行く日本の旅 | MENU |
|
||
南紀白浜から山岳ルートで横断 紀伊半島グランドツーリング | ||
◆ 南紀白浜〜熊野本宮〜七里御浜 | 2008年12月31日 | |
七里御浜 | |||||||
|
◆ 雲も減ってさわやかな1日の予感 | 地図 | |
ホテル ▼ 県道31 ▼ 県道34 ▼ 円月島 ▼ 平高原 |
前日は強風であきらめた円月島周辺を走ってみる。大晦日の早朝なので車はまだほとんどいない。 |
|
道路脇のスペースに車を停めて、アップで撮影。真ん中の空洞に背景の何かを入れるとよいのだろうが、その場所はよくわからず。 まあいいか。 |
◆ 平高原 | 地図 | ||
|
|
||
あの白い砂はオーストラリアから運んで維持しているという。砂の流出は深刻なようだ。 |
歩けば1時間はかかるだろうに。 |
◆ サスペンス劇場の舞台へ | ||
県道34 ▼ 白浜スカイライン ▼ 南紀白浜空港 |
白浜スカイラインからドラマで浴よく出てくる空港へ。 途中の直線道路にはスカイなんとかという名前がつけられていたが、まさに空へ跳躍てるミニ滑走路のようだ。 両脇のフェニックス(?)が横に倒れればサンダーバード |
◆ 南紀白浜空港 | 地図 | ||
|
|
◆ 今日は山岳ルートで半島横断 | ||
南紀白浜空港 ▼ 県道214 ▼ R42 ▼ R311 ▼ 熊野本宮神社 |
さてここからが今日の本番。昨日まで走ってきた海岸道路ではなく、内陸の快走路を使って一気に勢和多気まで移動する。 紀伊半島の快走路の311と42を使うが、311は途中狭路部分が待っている。 |
|
熊野古道を一部走りながら、雰囲気のある街(村)並みを走る。 そして、1日早い神社への初詣を実行。 熊野本宮神社へはR311の旧道を走って湯の峯温泉経由で行く。 |
◆ 熊野本宮神社 | 地図 | ||
|
地元高校生らしきバイトがたくさんいたなあ。 |
||
世俗的な神頼みしかしない私なので、もちろん神道でもないし、儀礼的なものにとどめる。宗教にはとんとうとい私なんで。 |
この方の後に、これまでのツーリングの安全のお礼と来年のツーリングの安全と「 ? 」を祈願しておきました。「?」は秘密です。 |
◆ R168&R169との重複区間(やや狭い) | ||
熊野本宮神社 ▼ R311 ▼ R168 ▼ R169 ▼ R311 |
大晦日の参拝を終えて、R311と重複するR168の快走部分を東に向かう。 途中川向こうの山の上に橋が見えたのでぐるりとまわって行ったが、残念ながら景色は今ひとつだった。 |
|
R169に左折して、やや狭い道を進むと、3日前に走ったR311とR169の分岐に到着。 ここから右のR311の部分は今回初走行。なんか良さそうな道のように見えるのだが・・・。甘かった。 |
◆ R311 最大の難所 | 地図 | ||
|
この道をしばらく走ると、また完全2車線の快走路に変貌。そこから七里御浜まではわくわくのワインディングが続く。 |
◆ 七里御浜を眺望できそうな場所へ | ||
R311 ▼ 県道52 ▼ 札立峠 ▼ 長尾山登山道 |
29日にR311を走った時気になっていた山へ向かうことにした。 このトンネルは探検で峠を過ぎた場所だが、峠からの登山道がなかなか・・・これが・・・すごかった。 |
|
こちらはトンネルの先のまだよい道。 この道だったら全然心配しません。 でも・・・・。 |
◆ 長尾山(の途中) | 地図 | ||
ここでパンクしたら・・・。 |
しかし、情報がまったくない探検なので断念。東京に戻って調べると、地元の方は結構気軽に行っているんだなあこれが。 |
||
|
むむむ、残念。無念。 |
◆ R311に戻り眼下にあった七里御浜へ | ||
長尾山登山道 ▼ 県道52 ▼ R311 ▼ 七里御浜 |
気を取り直して、快晴の七里御浜へ。 途中のサンクスで昼食を確保して砂浜へ。 |
◆ 紀伊半島ありがとう、また来るからね | ||
七里御浜 ▼ R311 ▼ R42 ▼ 勢和多気IC |
さて、こで紀伊半島のグランドツーリングは終了。ここから初日の出を見るためにある場所へ移動する。 途中刈谷ハイウェイオアシスで温泉にはいったが、これが結構良かった。露天の充実、休憩室のセルフだがリクライニングが実に心地良かった。 そのまま閉店時間まで仮眠をして中央道へ向かった。 さて初日の出は? |
|
ページトップに戻る |
旅のレポート(掲載) | 旅のレポート(地域) | 日本百名道 | とっておきスポット | PHOTOGRAPH | 更新履歴 |
大好きな志賀高原 | 大好きな乗鞍高原 | スキー&スノー | 愛車アウトバック | 世界の中心で愛をさけぶ | 掲示板 |
HOME | Grand Touring Japan | MENU |
© 2009 kawara all rights reserved since 2002.7.28 |