HOME アウトバックで行く日本の旅 MENU

Touring Report  2008
晩秋の富士山周回ツーリング   その1
  山中湖〜三国峠〜富士霊園〜水ケ塚〜富士山麓線〜朝霧高原〜富士林道 2009年11月21日
水ケ塚から

◆11月3連休の初日。ETC渋滞回避で、いつものように早朝から出陣。9月などに比べるとだいぶ車の数は減った印象。さすがに冬のボーナスの大幅減が報道される中、そして紅葉も終りに近づき、車でのお出かけも終りに近づいたか。

◆快晴予報だが、気温上昇で雲の発生もある。そこで富士山か伊豆か。いずれもいつも行っている場所だが、晴れた場所をさがしてまわる。

◆当初は御殿場に行き、南北の雲の具合を見て北に行くか、南に行くか決めようと思ったが、朝日の遅くなった晩秋なら、山中湖に先に行ったあとでも伊豆には行けるだろうという目算で中央道で出陣する。
本日の走行距離    396 q 平均燃費   9.6  q/L


 ◆ 霧の夜明け
自宅



八王子IC



R138



山中湖
朝方は雲が多いが昼間は快晴というのがこの日の予報。
はたして・・・山中湖周辺は的中だった。

湖面から水蒸気が沸き立ち、いつものように雲海が広がる。
雲は激しく移動中で、富士山のお姿も見えたり見えなかったり。
湖上遊覧船をよくみると観光客(釣り人か)がすでに乗っていた。
その灯に向かって白鳥が進む。

 ◆ 山中湖 白鳥飛来地 地図
雲海が終わり姿を現した富士山

雲の中の富士山

完全に雲の中にいた富士山が突然現れる。
すかさずシャッターを押した。
湖面から沸き立つ霧のおかげで、
雲海の富士山を湖岸から撮影できた。

パノラマ台方面は完全に雲の中に入っていた。
今朝は湖岸通りが正解だった。
再び雲に覆われる

山中湖の真上を南から雲が激しく移動中。
シャッターチャンスは短い。
いいなあと思ってカメラを向けるとすでにいない時も。
霧の山中湖 アウトバックと富士山

お、なんかいい感じの画像になっていた。
太陽があたりはじめた

太陽の登場で一気に雲がどこかへ移動。
しつこく湖面に残っていた霧たちも
このあと潮が引くように消えていった。

偉大なり太陽エネルギー!

 ◆ 霧の三国峠越え 地図
山中湖



県道729



県道730



三国峠



明神峠



県道147



富士霊園
もしかしたら三国峠もいいのではと
車を進めたが、まったくの期待はずれ。

完全に雲のたまり場になっていた。

何も見えないいつもの撮影地を通りすぎて明神峠へ向かう。
さっきの雲は何だったのか???

これが自然のいたずら(笑)
峠を超えたら雲の中。
峠を超えたら快晴になった。

さてどうしようか。

富士スピードウェイの前をそのまま直進。たしかこのあたりに桜の名所があったはず。

 ◆ 桜の名所 富士霊園 HP   地図
整然とした桜並木

富士霊園入口

入口が開いていたので
行っちゃえと右折。

噂の場所に入っていく。
とにかく一番高い場所へ

霊園なんで、景色は墓ばかり。
紅葉も色づきもなかなかよろしかった。
4月が楽しみな場所

4月は撮影隊がこの道を波状攻撃するのか。


 ◆ 快晴の富士山スカイラインへ 地図
富士霊園



R138



県道23



県道152



水ケ塚公園
富士山の見える道。
国立青年の家前も撮影ポイント。
この後はアクセルオンで走ります。

おかげで今日の燃費は久しぶりに10キロ割れ。
邪魔な電信柱を脇において撮影。
雪がつくっている模様が楽しそうだ。

期待の富士山スカイラインを走る。

 ◆ 雪模様  〜水ケ塚公園から〜 地図
大自然がつくった天然模様

水ケ塚からの富士山アップ

冠雪して富士山らしくなった。
やはり富士山には白い雪が似合う。
宝永火口の内部にも雪がほどよくたまっている。
天然模様

厳冬期には完全に白一色になって
面白みがないのだが
この時期は素晴らしい大自然のペインターによって
複雑な模様がつくられていた。
六合目付近

写真の左下あたりに、
六合目の山小屋(青い屋根)が見える。
先日ここを通って、宝永火口の入口まで歩いた。

もし今行けたら、これまた凄い景色が広がっているんだろう。


 ◆ 五合目登山ルートは10時開通予定・・・・・林道へ
水ケ塚公園



県道152



県道180



広域基幹林道
富士山麓線
十里木
超ピーカンの空を眺めながら
次の場所へ。

登山道路は夕方5時〜午前10時まで
通行止め。

西臼塚P前の道路。

紅葉がある時期ならよい。
紅葉と雪のセットが最高だ。
一気に広域林道を十里木まで走る。
ここが十里木側のスタート地点。

右はゴルフ場入口、
左が広域基幹林道 富士山麓線。
青空がまぶしすぎる。

   地図

 ◆ 広域基幹林道 富士山麓線 地図
このアップダウンはたまらない

ストレートが何本も続く

富士山スカイラインより下のやや平坦な場所を走るので
比較的直線道路が多い。
しかもアップダウンがそれに加わるから
走っていて実に気持ちいい道。
富士山の見えるポイント

富士山の見える一番いい区間
他にも2〜3カ所ほどある。
富士山スカイラインは五合目に向かう
登山区間こそ展望はいいが
他の区間は森林の中を走るので
ある意味こちらの方が絶景ロードになる。

植林地帯の丘から

基本的に広域林道なので
観光道路と違い駐車スペースはつくられていないが
道幅が広く、かつ道路脇にも路側帯がつくられているので
車高が低い車を除いて何とかご迷惑にならないで
駐車することはできる。

ただし、アップダウンの続きがカーブになっている場所もある。
そういうところを避けるのは当然だ。
また、林道の枝線の入口付近は広くなっているので
そこにも駐車できる。
サスペンション全開!

こんなアップダウンが何カ所かある。
初級〜中級のジェットコースターなみ。
西向き最後の富士山展望ポイント

路側帯に車を停めて撮影できる。
電信柱がなければ最高のポイントなんだが。

あと少しで富士山スカイラインと合流。

 ◆ 五合目登山ルート な、なんと雪チェーン規制・・・。
富士山スカイライン



県道180



県道72



県道71

朝霧高原
牧場
再び登山区間に挑戦!

と思ったらチェーン規制(涙)

いくらなんでもまだスタッドレスタイヤになんか履き替えていないよ。
しかたないので
そのまま県道72〜71へ。

途中のミルクランドでスイーツを所望。

5コ入りしかないおいしそうなケーキが欲しかった。単品で売ってほしいなあ。

写真は県道71の撮影ポイント。
ここも電信柱が邪魔なんだなあ。


 ◆ 朝霧高原 牧場 地図
71号沿いのお薦めの牧場から

県道71号沿いから

牧草地の中央にある1本の木が気になる。
あそこの近くまで行って、
富士山とのセットの写真がよさそうだ。
お薦めの牧場の農道

ここに来るには
足元をしっかりと見極められる視力が絶対条件。

牧草に隠れた○○○が
あなたの靴を狙っている。(笑)
さらに農道を進むと

この先はどこへ続くのやら。
あんまり奥地にはいけないので(私有地)
ここらへんでUターン。
牧草地の脇道からアウトバックと富士山

広大な朝霧高原を象徴するような場所。
何度も言う、電信柱がなければ最高!(笑)

では電信柱のない
あの場所へ移動することにする。

 ◆ 朝霧高原 アウトバック聖地へ
朝霧高原牧場



県道71



朝霧高原 聖地
来るたびに路面が悪化している。

もはやアウトバックの独壇場の場所になった。
聖地として選んだ
スパルの見識に乾杯(笑)
聖地入場だ!

 ◆ アウトバック 日本上陸地点 地図
トップ写真に使えるか

周囲に一切の人工物がない

この場所をロケ地として薦めた方は凄い。
いろいろと周辺の牧草地を探しても
これほどの条件がそろっている場所はない。
カタログ候補写真

みんからの写真を変えようかなあ。
富士山をあとにして旅立つ

沈みゆく太陽に向かってアウトバックが走りはじめる。
オーナーである私は、ただこの場所に立ちすくすだけだ。

 ◆ 富士高原道路へ
朝霧高原 聖地



県道71



富士高原道路
来た道を戻る
ACOOPはすでに冬季閉鎖中。
交差点を右折して富士高原道路で
クラシックゴルフ場へ

 ◆ 富士高原道路 激写 地図
汚れが目立つ

富士山に向かってGO!

ただでさえ昼間は車が走らない道。
冬になればゴルフ客も激減。

貸し切りの道、撮影し放題。
下り道

富士山を水平に撮影すると
アウトバックが斜めになる。
広角でアウトバックを巨大化

広角レンズを使うと面白い画像が撮れる。
手前部分が拡大されてグラマラスなヘッドに。

 ◆ 脇道へ
次の撮影地は
すぐ先の脇道を右へ。

 ◆ 富士山撮影ポイント 地図
最近気に入った撮影地

アウトバック入場

木の位置が今ひとつ。
アングルの研究が必要。
アップする

こんな感じの方がよいか。
アウトバックのカメリア色を強調して現像。
富士山の雪までピンクがかかってしまった。(笑)
これが一番いいかも

周辺を切りとっていけば一番絵になりそう。
道路の左下がり、
草原のやや右下がり
大樹と富士山の組み合わせ。

ここは撮影地としてお薦めだ。

 ◆ 県道71〜別荘地経由で林道へ 地図
県道71



R139



ふじてんスキー場
県道71号の
樹海&本栖湖&南アルプス展望所。
南アルプスの冠雪をアップ。
荒々しい山々になっている。
南アルプスは冠雪が少なく、北のような岩肌も少ないので、ちょっと地味の印象があるが、実は高さの点では3000m級の山は数多い。

さて、1日の終りは富士山林道で締めることにしよう。
その2に続く


ページトップに戻る NEXT



旅のレポート(掲載) 旅のレポート(地域) 日本百名道 とっておきスポット PHOTOGRAPH 更新履歴
大好きな志賀高原 瞬間の道 スキー&スノー 愛車アウトバック 世界の中心で愛をさけぶ 掲示板

HOME Grand Touring Japan MENU
© 2009 kawara all rights reserved  since 2002.7.28