HOME アウトバックで行く日本の旅 MENU

Touring Report  2008
開通2日目、新東名と富士山
地域別レポート
  山中湖〜足柄山〜新東名 2012年4月15日
足柄城址公園

◆4月14日に開通した「新東名に行くか!」と決意して、偶然にも1日予定が入ってなかった15日(翌日)に行ってきました。開通翌日なので、道路はともかく、SA、PAはどこもお客さんで満員。上りSAは入るのに2キロくらいの渋滞。ゆっくり楽しむには時期をずらすしかない。

◆道は、さすがに新しいだけあって、当たり前ですが、走りやすい。本来なら120キロ設定でも大丈夫な道なので、車線の幅は広く、トンネルを堀まくって直線部分が多く、逆に運転は単調。中央道の談合坂〜八王子のようなスリルある道ではありません。その分燃費はすこぶるいい。瞬間燃費ならアウトバックでも15〜18キロ程度を維持できる。 
本日の走行距離    198 q 平均燃費   11.2  q/L


 ◆ 御殿場から入場する前に 地図
厚木からはいるか、御殿場からはいるか迷ったあげく、御殿場にしました。その前に中央道で山中湖畔へ。
夜明け前のグラデーションを楽しむことにした。
長池親水公園
ほとんど風もなく、逆さ富士に期待したが、釣り舟の移動による小波が邪魔をしている。
湖畔のホテルなど
日曜日の早朝なんで、宿泊組の多くは起床前。


 ◆ 平野の浜へ
湖水の量も以前の水準に戻ってきた。
去年の夏の洪水以降、ここはまったく入れなかった。

 ◆ ほんのりピンクに染まる富士山 地図
微妙に湖面が揺らいでいる。
原因はこいつだった(笑)
こいつだったらしかたない。
気温は5度、春の装いで来たので、正直寒すぎる。
湖面から湧く水蒸気がなかなかロマンチック。
モデルになってくれたので、湖面の揺らぎを許すことにしよう。


 ◆ 三国峠のいつもの場所へ
山中湖は霧(雲)に覆われている。

 ◆ 太陽に照らされる前
今日は他のお客様は少ない。
すでにみんな新東名へ出陣か。
なかなか良い感じ、南アルプス、山中湖、三国峠。
あのカーブの手前に車を置いていたらよかったなあ。
山中湖湖畔が曇りでも、ここにくれば大抵雲の上。


 ◆ 三国峠を越えると大雲海が待っていた 地図
山中湖の南から雲が移動していたので、もしやと思って来たらこのとおり。
まるで白い大波が襲いかかっている様子
明神峠付近からも大雲海
ここが雲海ということは、あそこに行けばいい景色が見れるじゃないか!
ちょっと寄り道していこう。


 ◆ 足柄城址公園
富士山側は快晴!

 ◆ 想像どおりの景色が広がった! 地図
 フォレスター乗りの方が撮影してました。
雲海の上にたたずむ富士山!
ここはなだらかなんで、端っこから撮影すると高所感がなくなる。
さらに電線が入ってしまうのが・・・ちょっと残念。
碑とセットで
まだ雪が綺麗!
富士山のアップ!
ここ数日の雨はここでは雪だったことが幸い。
さて、そろそろ今日の本命である新東名に移動しなくては。ただいま午前7時。


 ◆ 御殿場から新東名へ
わくわくして入場!
路面の色からして新旧の差は大きい
広い!左の方がもったいない。
新東名一番人気のSA
事前にテレビでも紹介されたので、車と人が集中。
すでに満車ではしっこに停める。
遠くに見えるのが上りSA。あっちの方はもっと人気が高い。(今日は行けず)
景色は下りがこっちがいい。
眼下のお茶畑がいい。
3車線対応を2車線で走らせる贅沢というか無駄というか・・・・ちょっと微妙。
通常よりも1.5倍くらいの金がかかっているとか。
この財政難に大手ゼネコンはしっかりもうけている。
お茶畑の下をくぐり抜けるここはいい場所(マウスオン)
そして、BRZ発見。
購入してすぐの走行だなあ。かっこいい!
上りのSAに立ち入るために、清水Jctで東名に移動して浜松SAで休憩。
ひとつ手前の牧ノ原SAはとても言えないくらいの惨状。
イベントをやっていたけどお客がいない!
しばらくは東名のSA・PAはきびしいかも。(浜松を除き)
上りの新清水〜富士区間
正面に富士山を見ながらの絶景ドライブ



 ◆ お茶畑の下を走り抜ける
新東名

新清水

東名

三ヶ日Jct

新東名

新富士

中央道

東京
このトンネルの上は絶好の茶畑と富士山と新東名の撮影場所。

とにかく今日は走っただけ。
次回はもうちょっと楽しみながら走りましょう。上りのSAに立ち寄るには、午前10時までが勝負。これはGWで達成しました。


ページトップに戻る



旅のレポート(掲載) 旅のレポート(地域) 日本百名道 とっておきスポット PHOTOGRAPH 更新履歴
大好きな志賀高原 瞬間の道 スキー&スノー 愛車アウトバック 世界の中心で愛をさけぶ 掲示板

HOME Grand Touring Japan MENU
© 2012 kawara all rights reserved  since 2002.7.28