| HOME | アウトバックで行く日本の旅 | MENU | |
|
|
||
| 立山黒部アルぺンルート 雪の大谷 2013年 地域別レポート |
||
| ◆ 立山黒部アルペンルート | 2013年4月28日 | |
![]() |
||
| 雪の大谷 | |||||||
|
|||||||
| ◆ 晴れ予報を信じて、西に向かう | ||
| 自宅 ▼ 中央道 ▼ あづみ野IC ▼ 北アルプスパノラマライン ▼ 大町アルぺンライン ▼ 扇沢 |
貴重な晴れマークのついて休日。 あづみ野IC(旧豊科)をおりて、北アルプスパノラマラインを走っていると、上空は晴れているけれど、アルプスの向こうはどうも厚い雲に覆われているもよう。 なんとか太陽の力で雲はを溶かしてほしいと祈りながら進む。 |
|
| 扇原ではまだ立山のライブカメラは雲の中、しかも雪もふっているという。 雪の大谷は相当遅れるというアナウンス。 しかし、ケーブルに乗る時には、見事に晴れたライブカメラの映像が! |
||
| ◆ 立山ロープウェイ |
![]() |
||
| 気温は何度くらいだったろうか。多分10度は当然切っていた。 フリースを1枚きて厚手のウインドブレーカーで展望所を散策。 見事に晴れ渡った立山方面が最高だ! |
||
![]() |
||
| 立山ロープウェイが笑顔で出迎えてくれた。 | ||
![]() |
||
| 紅葉のシーズンと同様に、最高の1日になる予感! | ||
![]() |
||
| ロープウェイおり場から黒部ダム方面を眺望。 |
|
|
| ◆ 立山散策開始 |
![]() |
||
| ちょっと雲が欲しいと言ったらぜいたくと言われそう。 |
||
![]() |
||
| 雪の大谷の見学は11時ころからということで、ゆったりと散策 立山連峰にアイスクリームがべったりと塗られているかんじ。 |
||
![]() |
||
| 富山方面は雲海が広がっている。 3回目に来るなら、富山からバスだな。 |
||
![]() |
||
| 富山方面をアップ もう最高の景色だぜ! |
|
|
| ◆ 遊歩道を一周 | ||
| さすがにこんなに天気がいいとだんだんと暖かくなってきた。 三層山荘でソフトクリームをいただいて休憩。 |
||
| ◆ 遊歩道後半 |
![]() |
||
| 剣岳の斜面 相変わらず険しい斜面。 |
||
![]() |
||
| 立山はミニ御岳山の出で立ち。 夏なら余裕で登れそう。 |
||
![]() |
||
| 銀世界が広がる。 | ||
![]() |
||
| 遊歩道をぐるりとまわって。 |
||
![]() |
||
| 雲海に観光客の歓声が響く。 |
|
|
| ◆ そして、今日の目的「雪の大谷」へ | ||
| 30分ほど前から、観光客が道路前の駐車場に集まってきた。 | ||
| 道路の半分を歩行者用にするために作業開始。 これが完成したらスタート。 |
||
| ◆ キター! 雪の大谷 いざ出陣。 |
![]() |
||
| 先頭から20Mくらい後ろで出発したが、徐々に順位をあげていきトップグループに追いつく。 | ||
![]() |
||
| ロープではりめぐらされた中、上手く先頭左につけて、撮影開始。 今年の高さは18Mなり。 |
||
![]() |
||
| 先頭だからこそ撮影できる雪の壁 | ||
![]() |
||
| バスの高さと比較 |
|
|
| ◆ 雪の大谷付近を連写 |
![]() |
||
| バスはともかく、右の作業用トラックが邪魔なんですけど | ||
![]() |
||
| やっぱすごいわこの雪の壁。 愛車アウトバックを連れて来れないのが残念至極。 |
||
![]() |
||
| 雪壁じゃ! |
||
![]() |
||
| あとから来るお客さんのことを考えて、Uターン開始。 これまで、雑誌とか垂れ日でしか見れなかった「雪の大谷」 今日は充分に満足できました。 |
|
|
| ページトップに戻る |
| 旅のレポート(掲載) | 旅のレポート(地域) | 日本百名道 | とっておきスポット | PHOTOGRAPH | 更新履歴 |
| 大好きな志賀高原 | 瞬間の道 | スキー&スノー | 愛車アウトバック | 世界の中心で愛をさけぶ | 掲示板 |
| HOME | Grand Touring Japan | MENU |
| © 2013 kawara all rights reserved since 2002.7.28 | ||