HOME Grand Touring Japan  アウトバックで行く日本の旅 MENU

   2007年の旅       吹雪の後、快晴の上高地・純白の穂高連峰
  上高地 2007年4月30日
河童橋から穂高連峰

◆GW最初の2日間を仕事に精を出したご褒美に、急遽新雪で純白になったという情報をもとに上高地へ日帰りツーリングをしてきました。正確には日帰りではなく半日ですが。

◆午前1時半起床、入浴後午前3時前に出発。連休の前半最終日なので当然のように高速はノン渋滞。そうでなくても渋滞するはずのない時間帯だが。そのまま塩尻ICで降りて、アルプスサラダ街道経由で沢渡の駐車場へ午前5時45分に到着。気温はほぼ0度。予想以上の寒さに、フリースを持ってこなかったことを悔やむ。風邪ひきそう!

◆6時発のバスに乗車し、大正池から河童橋までいつもの散策をする。これで上高地は生涯4度目の訪問。昨年に続き2年連続。当初5月の連休に行く予定を、天気予報が芳しくないので変更。吉と出るか凶と出るか。

   上高地公式HP
 本日の走行距離  554.2q  平均燃費 10.7q/L


 ◆ 自宅から一路上高地をめざす 
自宅



中央道
国立府中IC



塩尻IC



国道20号



アルプス
グリーン道路



日本アルプス
サラダ街道



国道159号



沢渡



専用シャトルバス



大正池

アルプス・サラダ街道の『恋人の丘』

なにが恋人の丘がよくわからないが、松本盆地と美ヶ原方面、きたアルプス方面が広がる景色はまずまず。
ちょうど朝日がビニルハウスにあたって輝き始めていた。
沢渡中の駐車場   地図

駐車場の規模はここが一番大きい。
橋を渡って車をおく。駐車料金は500円(1日) これは結構リーズナブルでしょう。
他の場所も料金は一緒。

あまり上の駐車場に停めると、バスに乗れない時もある。時間が遅くなると特に。この時間帯だと問題はない。

ここには足湯もあるので帰りに利用できる。
午前6時発 上高地行き

シーズン中は午前5時半くらいからバスは動く。トレッキング用のリュックに煎じ茶とタオル、三脚を詰め込んで出陣。

   上高地行 バス時刻表


 ◆ 大正池      地図                    
         午前6時20分 大正池出発
太陽は東の空に出ているが、山の影で大正池には太陽は届いていない。気温は0度くらい。冬用のシャツとカメラマンベスト、ウィンドブレーカーといういでたちは、この時間にはちと厳しい。
            ほぼ無風の大正池
こんなにきれいに逆さ写真が撮れるのは初めて。4月28日には穂高は猛吹雪だったというが、今日は穏やかな天気になる予定。
          太陽が燦々とあたる焼岳
日本アルプス(北・中央・南)の中で唯一の活火山。噴火煙も見ることができるが。
         穂高方面はちょっともやっている
穂高連峰方面はややもやがかかっていて、すっきりとは晴れていない。まあこれも時間とともに真っ青に変わっていくだろう。
            逆さ穂高をメインに
いやいや、今日は本当に風がない。きれいに湖面に写っている。
            もう1枚今度は焼岳
遊歩道の途中にあった逆さポイント。木々の間に真っ青な空の中に焼岳が映える。

 ◆ 大正池から田代池


大正池

 ▼

自然研究路

 ▼

田代池


しばらくは木道を歩く。
去年はこのあたりは雪がまだ残っていて、結構気をつかってあるいたが、今年は安心。

 ◆ 田代池 地図
            太陽が照らす前
2日前の雪の残骸が、草木は一面真っ白になっている。
         太陽があたり眠りからさめる
冬眠からさめたように水面が活気づく感じ。
         肉眼では水面から水蒸気が
田代池の撮影では、もっぱら水蒸気をもくもくと立ちあがるものが多い。今日は気温がそれほど低くないので水蒸気の量はわずか。
         穂高方面は少し青みを帯びてきた
さきほどの大正池のときよりも空がクリアになってきた。雲はないから、もっと太陽が上がれば、最高の1日になりそうだ。昨日と今日は閉鎖解除以来の最高の上高地日和だ。

 ◆ 田代池から梓川河岸側自然研究路を歩く

大正池



自然研究路



梓川遊歩道

またまた、木道が続く

ここも雪はまったくない。
今年の冬の異常さを物語る。

 ◆ 梓川河岸
                梓川と焼岳
まだ午前7時すぎだが、太陽はしっかりと焼岳を照らす。
これから新緑になると素晴らしい景色になりそうな場所。
              梓川と穂高
こちらはさらに素晴らしい。奥深い山の様子が目の前に広がる。今年は雪解け水が少ないようで、川原の水はまばら。去年はほぼ全面を激しい流れ覆っていたのだが。


 ◆ 田代橋
梓川

 ▼

田代橋



ウエスタンレリーフ

帝国ホテルなどがある

ここからは開放的な河岸沿いの研究路が続く。

 ◆ 田代橋から河童橋まで
            梓川沿いのホテル
結構高いようですが。
生涯に一度くらい、ゆっくりと泊まってみたい。
            穂高を正面に歩く
ここからは、目標がはっきりとわかるので、歩く気合もはいる。
         振り返ると遠く乗鞍の山々が
右に焼岳、川のはるか彼方にはあの形から乗鞍岳が顔を覗かせている。
GW後半の4日には、3026Mの山頂へアタック予定だ!
              早くも新緑が
茶色い山肌の中に、突然緑の妖精が現れる。やはり、自然の山には緑が必要でしょう。
新緑の季節に再びここに来なければと新たな決意。
うーーん日帰りだってできるからなあ
            ウエスタンレリーフ
             透明度抜群の梓川
本当にキレイ、透明度抜群の川の水。
思わず入りたいが気分だが、雪解け水で凍えてしまう。

 ◆ 河童橋手前の白樺林の遊歩道


ウエスタンレリーフ

 ▼

自然研究路



河童橋

さて河童橋まであとわずか。
白樺並木の中をゆったりと歩く。

 ◆ 河童橋 地図
             純白の穂高連峰
28日、東京は嵐だったが、ここ北アルプスは真冬のような吹雪だったようだ。おかげで今日の穂高の山並み純白。トップシーズン並みの雪の美しさだ。
              梓川と焼岳
早朝は0度だった気温も、午前9時をまわり少々暑くなってきた。シャツとウィンドブレーカーでちょうどいい。
夏の上高地並みではないか。後で気温をみると16度ほど。
             定番すぎる写真
まだ早朝なので、川原を歩いている人は少ない。もう少し経つとここはラッシュアワー状態になる???
           ちょっと遊んでみました
         カメラの放列、渋滞が始まった
まだ9時すぎなのにやはりGW、しかもこの天気だからしかたない。だって雲がないんだから。

            こちらは画家の登場
こんなにでかいキャンパスに堂々と書いているから相当に自信のある方だろう。絵はあまりよくわからないが、上手そう。
 
         またまた定番のカイドブック写真
特にコメントはありません。次は新緑の頃にこなくちゃ。
         望遠レンズで遊んでみました
橋のバックが真っ白だともっといい感じなのだが。

 ◆ 河童橋から明神方面途中まで
河童橋

 ▼

右岸自然研究路



梓川支流の
美しい水面
河童橋から右岸研究路を10分ほど歩くと、一番きれい水面のある場所に到着する。
(右岸は河口(川下側)に向かって右側)

 ◆ 川面が一番美しい場所
         ここも定番の撮影場所
        いろんな緑が混じり合っている
         素晴らしい・・・言葉なし
  
       ここにイスをおいてのんびりできたら

それはそれは幸せな時間だろうなあ。

 ◆ ふたたび河童橋
             望遠も使って撮影
             河童橋と穂高
になるようにアングルをとってみましたが
              穂高のアップ
              明神岳のアップ
         もう一度純白で覆われる穂高
             明神岳の雄姿

午前6時スタートして午前10時までの4時間、今回は明神池まではパスしたが、半日足らずの駆け足スーパーリゾートの旅が終わり、体を休めるために近くの秘湯の湯へ

 ◆ 秘湯 坂巻温泉 地図
        日本の秘湯の湯「坂巻温泉」
以前からお薦め頂いていた温泉にこの日一番のり。だって午前11時ですから、もちろん露天は貸し切り。
           それらしき入り口
外湯の料金は500円、露天と内風呂の両方入れる。今回は当然のごとく露天へ。
          露天風呂外からの入り口
川側、駐車場側から男湯は丸見えだなあ。
               露天風呂
そなりに広く川の音も聴こえてくる。底に敷きつめてあるのが小さな石なので、最初はちょっと痛みも感じたが、慣れると指圧っぽくてこれはこれでおもしろい。
40分ほどいて、ずーーーと一人独占状態。
最高にしあわせな時間だ。
さて、この後午後はどこへ行こうか。


ページトップに戻る

旅のレポート(掲載) 旅のレポート(地域) とっておきスポット 日本百名道 スキー&スノー PHOTOGRAPH
大好きな志賀高原 大好きな乗鞍高原 世界の中心で愛をさけぶ 愛車アウトバック 更新履歴 掲示板

HOME Grand Touring Japan  アウトバックで行く日本の旅 MENU
© 2007 kawara all rights reserved  since 2002.7.28