| HOME | アウトバックで行く日本の旅 | MENU | |
| 
       | 
    ||
| 2013年夏 北海道の旅 8月6日 PART1 地域別レポート  | 
    ||
| ◆ 宗谷丘陵 | 2013年8月6日 | |
![]()  | 
    ||
| 宗谷丘陵の道 | |||||||
  | 
    |||||||
| ◆ 朝食前のドライブ (朝練) | ||
| 宿舎(滝川) ▼ R238 ▼ 宗谷岬  | 
      R238の海岸線から宗谷岬から昇る朝日を眺める。 ちょっと出遅れてしまった。 宗谷岬で朝日を見たかった。  | 
    |
| 宗谷のウインドファームが見える。 | 
    ||
| ◆ 宗谷岬 | 
![]()  | 
    ||
| 宗谷岬 最北端の地 定番の場所。今日はまだ2台しか車はいなかった。  | 
    ||
![]()  | 
    ||
| 宗谷岬の公園から樺太方面を眺める 低層の雲が多く、今回も見ることはできず。  | 
    ||
![]()  | 
    ||
| ただいまの時間 5時9分 当然ここには誰もいません。  | 
    ||
![]()  | 
    ||
| 稚内は本州よりもサハリンを見て経済を考えている。 プーチンになってその期待はさらに大きくなっているようだ  | 
    
| 
       | 
    
| ◆ 宗谷丘陵へ | ||
| 宗谷岬 ▼ 宗谷丘陵 ▼ 白い貝殻の道  | 
      やってきた宗谷丘陵。 ほとんど貸切り招待でこの道を走る。  | 
    |
| 白い道に入ると、そこら中に鹿の群れが。 ここ数年で格段に増えたようだ。  | 
    ||
| ◆ 宗谷丘陵 白い貝殻の道 | 
![]()  | 
    ||
| 早朝だとどうしても車と人の影が写ってしまう 稚内市推薦の方の白い道(フットパス)ではなくエコビレッジ方面。  | 
    ||
![]()  | 
    ||
| エコビレッジの終点の草原。 彼方には野寒布岬  | 
    ||
![]()  | 
    ||
| 朝っぱらから撮影会 | ||
![]()  | 
    ||
| エコビレッジからの帰り道 ひとりぼっちの鹿と私の出会い  | 
    
| 
       | 
    
| ◆ 白い道 その2 | ||
| 鹿さんと遭遇後、分岐付近で撮影に入る | ||
| ◆ 白い道 | 
![]()  | 
    ||
| 分岐付近の小さな山の上から 雄大感がたまらない。  | 
    ||
![]()  | 
    ||
![]()  | 
    ||
| オホーツク海へ向かう道 | ||
![]()  | 
    ||
| そのままロシアへでも。 | 
| 
       | 
    
| ◆ 快走路に戻る | ||
| 時間は6時20分 結構のんびりと時間をすごした。 そろそろ快走路でアウトバック君のご機嫌を直そう。  | 
    ||
| ◆ 宗谷丘陵の道 | 
![]()  | 
    ||
| 自衛隊のレーダー基地 | 
    ||
![]()  | 
    ||
| 貸切りロードを走る | ||
![]()  | 
    ||
| 日本最大級のウインドファーム | 
    ||
![]()  | 
    ||
| 夏タイヤを変えたばかり、グリップ感もよく思い切り走れます。 | 
| 
       | 
    
| ◆ 宗谷丘陵の道 | 
![]()  | 
    ||
| 撮影もそこそこに今回は走り重視! | 
    ||
![]()  | 
    ||
| 11万キロ走っているアウトバックも、宗谷の空気を吸って絶好調。 | ||
![]()  | 
    ||
| もうちょっとくっきりとした雲だったら良かったんだけと。 | 
    ||
![]()  | 
    ||
| 本州では味わえない爽快な空と道 | 
| 
       | 
    
| ◆ まだまだ続く宗谷丘陵の道 | 
![]()  | 
    ||
| 今回一番気に入った場所 | ||
![]()  | 
    ||
| カーブをまわるとキター! 雲の感じと風力発電が最高。 路肩表示の矢印があるということは、冬も走れるの?  | 
    ||
![]()  | 
    ||
| 矢印なしで。 | 
    ||
![]()  | 
    ||
| ふたたび直線区間部分に戻って、朝練終了。 ショートカットして稚内の宿舎へ  | 
    
| 
       | 
    
| ◆ 利尻富士を見ながら | ||
| R238を西行き。 正面に利尻富士、今日は快晴の106を堪能できそうだ。  | 
    ||
| BACK | ページトップに戻る | NEXT | 
| 旅のレポート(掲載) | 旅のレポート(地域) | 日本百名道 | とっておきスポット | PHOTOGRAPH | 更新履歴 | 
| 大好きな志賀高原 | 瞬間の道 | スキー&スノー | 愛車アウトバック | 世界の中心で愛をさけぶ | 掲示板 | 
| HOME | Grand Touring Japan | MENU | 
| © 2013 kawara all rights reserved since 2002.7.28 | ||