HOME | アウトバックで行く日本の旅 | MENU |
|
||
甲府盆地 桜と桃めぐり 地域別レポート |
||
◆ 山高神代桜〜わに塚桜 | 2013年4月4日 | |
![]() |
実相寺 山高神代桜 | |||||||
|
◆ 快晴の中央道を西へ | ||
自宅 ▼ 国立府中IC ▼ 須玉IC ▼ R141 ▼ 県道611 ▼ 県道612 ▼ 実相寺 |
久しぶりに須玉ICを使った。 須玉は「すだま」ではなく「すたま」。 言いにくいのもあって、わかっていても「すだま」って言いたくなる。 最近通勤途中にある「二子玉川」も、てっきり「ふたごたまがわ」とばっかり思っていた。こちらは「ふたこたまがわ」。 |
|
おごそかな雰囲気の実相寺の正門。 |
◆ 朝日を待つ南アルプスと実相寺 | 地図 |
![]() |
||
バックに勇壮な甲斐駒ヶ岳 | ||
![]() |
||
甲斐駒ヶ岳をアップ | ||
![]() |
||
水仙のお花畑と桜 | ||
![]() |
||
桜のアップ 以上はすべて実相寺の塀の外からの撮影。 |
|
◆ 寺内にはいって撮影 |
![]() |
||
桜あふれる道 | ||
![]() |
||
朝日があたって輝く桜と水仙。 | ||
![]() |
||
山高神代桜 | ||
![]() |
||
風格、歴史を感じる神代桜 | ||
![]() |
||
2000年を超える樹齢の風格 バックの電信柱が・・・・。 |
||
![]() |
||
朝日に照らされる水仙 |
|
◆ 2つ目の桜ポイントへ | ||
実相寺 ▼ R20 ▼ 県道12 ▼ わに塚 |
八ヶ岳を眺望 じぐざぐ道路を下る。 |
|
八ヶ岳をバックに快走路 | ||
絶景の農道でショートカットしてR20へ |
◆ わに塚桜 | 地図 |
![]() |
||
定番の撮影地から定番のアングルで | ||
![]() |
||
しだれ桜風に八ヶ岳とコラボ | ||
![]() |
||
八ヶ岳の主峰赤岳と桜 | ||
![]() |
||
根元のお花さんたちと |
|
◆ レンズを引くとちょっとショックな全景が・・・ |
![]() |
||
いかんともしがたい高圧電線柱 建て替える時はぜひ迂回ルートでお願いします。 |
||
![]() |
||
大きく引いて全体を撮影 昼間には撮影場所と桜の周辺にひとがわんさか埋まるのだろうな。 |
||
![]() |
||
桜のそばから | ||
![]() |
||
早朝なんで、人もまだまばら。 まだ午前7時過ぎ。 |
|
◆ さあ、次はどこへ行こうか? | ||
わに塚 ▼ 県道12 ▼ ウエスタンライン |
もう一度、高圧電線柱とわに塚桜 | |
桜の山側を走る農道 |
||
富士山をみながら絶景快走路の県道12を南下する。 この県道12号はいい道だなあ。 はじめて走って魅力にはまる。 |
◆ ウエスタンライン脇の道を散策 | 地図 |
![]() |
||
脇道の誘惑のまま登っていった先には素晴らしい桃の畑があった |
||
![]() |
||
道路脇の桃畑。(車内から撮影) | ||
![]() |
||
山寺と桜 | ||
![]() |
||
紅白の競演 紅が強かったか。 |
|
◆ 誘惑の道を下る | 地図 | |
ウエスタンライン ▼ ループ橋 ▼ ウエスタンライン (広域農道) |
くねくね道を下る。 | |
桜のシーズンは桜トンネルの坂道。 | ||
脇道の入り口 いやー、いい寄り道でした。 |
◆ ループ橋 |
![]() |
||
北向きは青空の宝庫 | ||
![]() |
||
富士山もばっちりのループ橋 | ||
![]() |
||
ループ橋でなくても急坂の道路でも構わなかったのだろうが。 | ||
![]() |
||
ウエスタンライン沿いの桃の花 | ||
![]() |
||
青空に映える桃の花 |
|
◆ 快走のウエスタンライン | ||
ウエスタンライン | 甲府盆地の山沿いを周回ずように走る広域農道はどこも素晴らしい。 | |
さて、いつもの一宮方面へいきますか。 | ||
ページトップに戻る | NEXT |
旅のレポート(掲載) | 旅のレポート(地域) | 日本百名道 | とっておきスポット | PHOTOGRAPH | 更新履歴 |
大好きな志賀高原 | 瞬間の道 | スキー&スノー | 愛車アウトバック | 世界の中心で愛をさけぶ | 掲示板 |
HOME | Grand Touring Japan | MENU |
© 2013 kawara all rights reserved since 2002.7.28 |