2004年の旅 > 筑波山・霞ヶ浦・鹿島・犬吠埼 MENU
−Grand Touring Japan  アウトバックで行く日本の旅−

2004年の旅                     
  筑波山・霞ヶ浦・鹿島・犬吠埼                         2004年12月11日 
筑波山(女体山) 鹿島港 港公園展望塔
  



■ここのところ富士山、伊豆半島方面ばかりに車を向かわせていたので、今日は初見参となる茨城県方面を探索してみました。東京外環自動車道から常磐道にはいると、意外なほど近い場所にありました。

■筑波と言えば、筑波学園都市が有名なので、早朝は国土地理院、筑波大学を外から見学、旅の前にちょっとアカデミックな気分に浸りました。(ほとんど自己満足ですが・・・)

■天気予報では快晴で気温も上昇するとのことだったので、ある程度は予想していたのですが、筑波周辺はすさまじい霧で、フォグランプを前後点灯(後ろのフォグが久しぶりに活躍しました)。しかし、表筑波スカイラインを登リはじめるとすーと霧が消え(要するに雲の上状態)素晴らしい雲海を見ることができました。

■午後からは、太平洋沿岸地帯の探索。日本で2番目の大きさを誇る霞ヶ浦、アントラーズの本拠地鹿島を初見参。人工建造物ながら、スタジアムや鹿島港には感動しました。
 
 


ドライブレポート

            


自宅




青梅街道




東京外環自動車道
大泉IC




三郷Jct




常磐自動車道




谷田部IC




県道19号
(サイエンス通り)




国道408号




国土地理院




県道55号




筑波大学




県道53号




県道199号




表筑波スカイライン
(04.10.1無料化)




筑波スカイライン




筑波山ロープウェイ




筑波山(女体山)




県道236号




県道197号




県道141号




国道354号




富士見塚古墳公園




霞ヶ浦大橋




霞ヶ浦ふれあいランド




鹿行大橋
(北浦)




国道51号




潮騒はまなす公園




鹿島サッカースタジアム




鹿島港・港公園




国道124号




県道241号




県道117号




銚子大橋




県道244号




犬吠埼




県道254号




銚子有料道路
(無料化)




形部岬




国道2126号




千葉東金道路
松尾横芝IC




東関東自動車道




首都高湾岸線




高井戸IC




自宅



 ◆ 国土地理院 & 筑波大学
旅のドライブでいつもお世話になっている道路地図の大元締めがこの国土地理院。筑波学園都市の地図を見ていたら、偶然見つけたので行ってきました。

早朝の筑波周辺はご覧のような深い霧に覆われ、すっきりと見えませんでした。開館が9時30分なので、記念写真だけです。



            地図 
こちらは『地図と測量の科学館』の玄関、愛車とともに記念写真です。
筑波ということで開発した土地は一杯あるので、駐車場は大型車から小型車までたくさんとめられそうでした。


国立筑波大学

筑波学園都市の中核をなす国立大学。



               地図
 ◆ 表筑波スカイライン + 筑波スカイライン = 筑波パープルライン
表筑波スカイライン筑波スカイライン(有料400円)をあわせて筑波パープルラインと呼ぶそうです。

04年10月1日より、表筑波スカイラインは無料化されました。この道は中速から高速ターンが可能で、とても景色がよく走りやすい道路です。無料化されてますます人気上昇か?

今回はすでにスタッドレスタイヤに履き替えていたので、押さえ気味に運転しましたが、夏タイヤでもう一度走りたいワインディングロードです。

しかし、そういう道の必然として、ドリフト族の遊び場になっているようで、いたるところにタイヤ跡がありました。また、道路沿いの絶景地にはミニ駐車場がたくさんあるのですが、ほとんどがドリフト族対策で閉鎖されていました。左の地蔵さんのあるところのみ50台くらい停車できます。

これじゃあいい写真とれないよお!

 ◆筑波山 
日本百名山の筑波山

山頂に気軽に行くには、こちらのロープウェイかケーブルカーのどちらかを利用します。

こちらからは女体山、ケーブルで行くと男体山山頂に直通です。

広い駐車場(軽く100台は大丈夫)と簡単な遊び場が用意されていました。


こちらが女体山に向う登山道
名物のガマの像

筑波山ロープウェイ

約6分で女体山山頂近くまで運んでくれます。今日は12月とは思えないほど暖かで、フリースを脱いで登りました。

往復1070円
早朝は9時20分始発
 (20分おき運行 山頂側も同様)
筑波山(女体山)山頂

ロープウェイ駅からだいたい7〜8分程度です。山頂の岩はすべりやすいので注意が必要。岩の向う側は急な壁です。


山頂の岩の上からの絶景(南方面)

岩の上に立つと、ほぼ360度の大パノラマが楽しめます。関東平野が一望、富士山もかすかに形をみせていました。左の写真には写っていません。
男体山方面

女体山からは近いようですか、一度下りまた登りがあるので、結構大変かもしれません。今回は行っていません。

 ◆ 富士見塚古墳公園                              地図 
古墳公園は霞ヶ浦湖岸にあり、古墳の頂上からはなかないい眺めです。今日のような小春日和にお弁当をもってのんびりできる場所です。30分ほどいましたが、一人のお客も来ませんでした。

道路脇に郷土資料館があり、そこから階段を登ると到着です。

古墳(前方後円墳)の頂上までは階段があり登れますし、芝生をそのまま登ることもできます。子供だとダンボールでお滑りも楽しそうですが、一応お墓なので・・・。

 ◆ 霞ヶ浦ふれあいランド                            地図 
霞ヶ浦大橋を渡ってすぐの道の駅になります。この塔に登るためには600円の入場料が必要です。今回の旅で登った3つの塔で一番値段が高いです。



塔からの景色は抜群です。霞ヶ浦大橋、霞ヶ浦の内水面漁業を眺めることができます。反対側は水田地帯が広がっています。
(写真はガラス越しの撮影です)
 ◆ 大野潮騒はまなす公園                          地図 

国の天然記念物にも指定されているはまなすが有名で、5〜6月ころには美しい花を咲かせるようです。

園内は展望台、滑り台、プラネタリウムなどがあります。
展望台は300円(リーズナブル)で景色はぴか一です。


鹿島市大野町商工会HP

展望台からの景色

展望台からは鹿島灘が一望、海のすぐ側ではないので、緑と海の青のコントラストがとても美しいです。南方面には鹿島臨海工場地域とカシマ・スタジアムも見えます。(ガラス越しの撮影です)
展望台から海岸をみていたら、なんか車が数台砂浜に止まっていたので、早速行ってみました。(道がわかりにくかった)
防波堤のようなものが何カ所かあって、みなさん釣りやサーフィンを楽しんでいました。

 ◆ カシマ・サッカースタジアム                   地図
サッカーファン憧れのスタジアム『カシマ・サッカースタジアム』を見学しました。試合当日と翌日を除いて無料で見学できるようです。特に受付もなく、第一ゲートから自由に入れました。

私は広島出身なので、一応はサンフレッチェを応援していますが、Jリーグの大功労者の鹿島アントラーズも好きです。


   鹿島アントラーズ公式HP


明日の試合の準備が行われていました。
グランドと客席の距離が近く素晴らしいです。太平洋の景色も抜群でした。
 ◆ 鹿島港 港公園                            地図 
今日のドライブの中では一番の景色でした。地理の授業で教えていた鹿島臨海工業地域、堀込み式港湾の鹿島港を目の前で見ることできて感動です。

地図上ではわからない規模の大きさにしばし呆然でした。ここは超おすすめスポットです。


  神栖町HPから港公園


聖火台のようなデザインの展望塔は、わずか190円で55mに登れます。実はバラのイメージだそうです)
工場地帯の側なので、もっと悪臭がたちこめているかと思ったら、結構いい海の匂いが太平洋からきていました。かつての公害騒ぎから企業の方もいろいろ努力しているのかなあ。

周辺の芝生の公園では、当然のごとくサッカーをしている親子(父と子&母と子)がたくさんいました。野球はゼロ!さすが鹿島です。

 ◆ 犬吠埼                                 地図 
予定の時間を大幅に遅れて犬吠埼に到着しました。すでに日は沈んでしまい、暗がりの中でしか撮影できませんでした。(むむむ残念)

ここはまた次回のお楽しみにします。

ついでに帰りに刑部岬(ぎょうぶみさき)によりましたが、ここがまた素晴らしい夜景でした。そちらも次回の重要な見学ポイントにします。



 
                                              

                               

ページトップに戻る

旅のレポート 2004年の旅 とっておきスポット とっておき道路 スキー&スノー PHOTOGRAPH
大好きな志賀高原 大好きな乗鞍高原 世界の中心で愛をさけぶ 愛車アウトバック ランカスターML 掲示板
HOME  Grand Touring Japan  アウトバックで行く日本の旅  MENU
© 2006 kawara all rights reserved  since 2002.7.28