HOME アウトバックで行く日本の旅 MENU

Touring Report  2008
天空のお花畑と自転車で走る乗鞍スカイライン
地域別レポート
  乗鞍畳平〜魔王岳〜お花畑〜乗鞍スカイライン 2011年7月24日
乗鞍畳平 お花畑

◆暑さがつづいた7月下旬。何とか高原のさわやかな涼を求めて乗鞍へ行ってきた。

◆標高2700mの畳平までバスで50分。山頂の乗鞍剣が峰(3026m)まではここから1時間30分弱。3000m級の山に最も手軽に行ける。中には原宿で見かけるような格好の女性もたまにいるが、さすがに山頂に行く時はハイヒールはやめましょう。

◆今日はスパル2号車も活躍。乗鞍スカイラインの途中まで走った。 
本日の走行距離    542 q 平均燃費   11.6 q/L


 ◆ 乗鞍高原観光センター前からバス乗車 乗鞍バス(長野) (岐阜
自宅



国立府中IC



松本IC



塩尻北IC



日本アルプス
サラダ街道



R158



乗鞍観光センター




乗鞍エコーライン



畳平
午前2時自宅出発
朝6時のバスに乗るために必死に運転
途中雲が多く松本出口手前でUターンし陣馬に向かおうかと思っていたら、乗鞍方面に青い物を発見し、塩尻北でおりる。

観光センター前にはすでにたくさんのお客さんがいて、特に夏スキー客が多い。

大雪渓はこの時期ならたくさん雪がありそう。

バスの車窓から沸き上がる雲をゲット。
6時50分に畳平に到着。
たしか気温は14度くらいだった。
寒いので、用意していたウインドブレーカーを着用。

 ◆ お手軽絶景の魔王岳へ 地図
魔王岳山頂へ

標高2700mの階段

地上なら特に問題ない階段で終わってしまうけれど、早朝の2700mにある階段を登るのは、さすがに息が切れる。
一段ずつかみしめながら登る。

筋肉の疲労はありません。日常のトレーニングが効いてます。
乗鞍剣が峰方面

早くも薄い雲が広がっている。
今日の山頂アタックは中止が決定。
元々予定はなかったが。(汗)
10分余りで山頂到着

北アルプス〜乗鞍スカイライン方面の景色はここからが一番。

 ◆ 雲海立ち上る北アルプス(魔王岳から)
乗鞍スカイラインと北アルプス

穂高連峰〜槍ヶ岳

今日は雲が生き生きしている。
雲が沸き立つ

快晴の時もいいけれど、こんな劇的な風景はさらによい。

夜明けの時の景色もみたい。
そのためには、3時半くらいのバスになる。

次回はがんぱるか
長野方面の雲海

こちらも大雲海。
今日は雲の撮影会。

 ◆ お花畑へ
魔王岳



お花畑
観光センターの脇の階段をおりる。
山頂登山ルートの近道。
お花畑散策開始

岐阜方面も薄い雲。
まあこの程度なら充分満足できる。

 ◆ 下手くそな花撮影会
センターに花がいない

白と黄色の花

花の名前にはまったく興味ないので、撮影のみ。
黄色い花

白と黄色とピンクの競演

 ◆ お花畑 木道
新しく整備されたようで、きれい・安全。
気温20度以下の快適な散歩道。

 ◆ お花畑 全景

観測ドームとお花畑

残雪も残るお花畑。
気象観測ドームの先には剣が峰(山頂)も見える。
お花撮影隊が行く

高山植物が気軽に撮影できる乗鞍は
リタイヤ組の格好の撮影場所。

紅葉の時はもっとすごいことになる。

もう1枚白と黄色の花


 ◆ スバル2号車登場
畳み平



乗鞍スカイライン



桔梗ヶ原
購入して?年。

これで走った場所は、西伊豆松崎と乗鞍、河口湖周辺くらいだな。

一応WRX仕様
KHSのサスペンションはお尻にやさしいです。
2600Mのサイクリング開始

 ◆ いい感じの雲が広がる乗鞍スカイライン

岐阜に向かってGO!

貸し切り乗鞍の醍醐味をまた味わう

空気も美味い、セシウムはないよなあ。
定番の撮影場所 桔梗ヶ原

車なら一気にアクセルオン
といきたい場所。
穂高展望地を左にまわると厚い雲がまっていた。

予想していたとはいえ、もうちょんと少ないこと期待していたが、
景色が見えない。

本日の乗鞍スカイライン走行はここでUターン。

 ◆ 畳み平へ
Uターンはいいが、ここからが超大変。
空気が薄い場所の登りは、筋肉よりも心肺機能への負担が大きい。
当然筋肉への酸素供給も少ないので疲れが出るのが早い。
しかし、この景色を見れば、
筋肉疲労も1/2になる。
16段変速のKHSの威力全開!



ページトップに戻る NEXT



旅のレポート(掲載) 旅のレポート(地域) 日本百名道 とっておきスポット PHOTOGRAPH 更新履歴
大好きな志賀高原 瞬間の道 スキー&スノー 愛車アウトバック 世界の中心で愛をさけぶ 掲示板

HOME Grand Touring Japan MENU
© 2011 kawara all rights reserved  since 2002.7.28