| HOME | アウトバックで行く日本の旅 | MENU | |
| 
       | 
    ||
| 雨の高千穂、曇る宮崎海岸 GWツーリング 4日目 | ||
| ◆ 高千穂神話街道〜宮崎海岸〜日南フェニックス道路〜都井岬 | 2009年5月4日 | |
![]()  | 
    ||
| 高千穂渓谷 | |||||||
  | 
    |||||||
| ◆ 小雨のなか、高千穂渓谷を走る | ||
| メリージュ延岡 ▼ R218 ▼ 青雲橋  | 
      高千穂と宮崎の海岸を走るのは初めて。 前回の九州訪問も時間と天気で断念。今回はなんとしても日本百名道を完走する決意で天気に関係なく出陣。 とは言っても、朝起きてホテルのカーテンを開けると、地面には雨粒が激しく落ちている。 昨日まではなんとか雲りで保ってきたが、さすがに今日は厳しそう。 霧の中の渓谷を楽しむことにした。  | 
    |
| 干支大橋。高千穂神話街道は橋の街道でもある。五ケ瀬川がつくる渓谷は大変深く、R218は川の右岸と左岸を何本もの橋をわたりながら高千穂に向かう。 橋の真上から見る渓谷は100mに近く、高所恐怖症の方は見れないだろう。 R218ですんなり走るのもいいが、時間があれば渓谷下の道や対岸の農村地帯を走る道も楽しそうだ。 地図  | 
    ||
| ◆ 東洋一のアーチ橋 青雲橋 | 地図 | ||
      
  | 
      
      
  | 
    ||
      ![]()  | 
    |||
      
 手前の農地に作物が実る夏の後半がよさそうだ。  | 
      
      
  | 
    
| ◆ 次の橋へ | ||
| 青雲橋 ▼ R218 ▼ 天翔大橋  | 
      R218を西に進む。途中、対岸の渓谷上の農村風景は1日をかけてゆっくりと回ってももいいくらいだった。 そして、道路脇になにやら有名な橋らしき案内の看板が。  | 
    |
| ◆ 天翔大橋 | 日之影町の橋 地図 | ||
      
  | 
      
      
  | 
    
| ◆ 高千穂の公園 | ||
| 天翔大橋 ▼ R218 ▼ 新都高千穂大橋  | 
      ![]()  | 
      いくつかの橋を素通りして高千穂の道の駅を通過、新都高千穂大橋を渡ったところ公園を発見。景色はいかにと行ってみたがこんなものでした。 階段の上には芝生の広場があって、バイクのツーリストがテントで寝ていた。 テントで寝るってキャンプ上キャンプ場ならともかくこういう場所はちょっと怖い気がして私はだめだなあ。車の中はたまにやりますが。今回は勤続25年の旅行券のおかげでホテルに宿泊しております。  | 
    
| ◆ 新都高千穂大橋から | 高千穂の橋 地図 | ||
      
  | 
      
      
  | 
    ||
      
 あの頃は後ろの席で全部他の人にまかせていた旅だったので、今ほどの記憶はない。  | 
      
      
  | 
    
| ◆ 国見ケ丘 | ||
| 新都高千穂大橋 ▼ 県道203 ▼ 国見ケ丘展望台 ▼ 広域農道 ▼ R325  | 
      ![]()  | 
      といってもありきたりの国見ヶ丘。 雲と霧の多いこんな日に来ても、さしていい景色に出会うことはできないだろうに。もしかして雲海は???  | 
    
| ◆ 国見ケ丘展望台〜広域農道 | 地図 | ||
      
  | 
      
      
  | 
    ||
      
  | 
      
      
  | 
    
| ◆ 下りは渓谷沿いを走る | ||
| R325 ▼ 県道204 Uターン ▼ R325 ▼ R218 ▼ 県道7号 ▼ 天岩戸神社 Uターン ▼ 県道204 ▼ R218 ▼ 県道237 ▼ 県道20 ▼ R388 ▼ 尾鈴サンロード ▼ 県道310 ▼ 県道302  | 
      R218に戻って日向まで行く。 しかし、来た道をそのまま走ってもつまらないので、渓谷下の県道237を走る。 赤い干支大橋を下から眺める。五ヶ瀬川の対岸には高千穂鉄道が走っている。 前を走っていたローカルバスは撮影している間に消えていった。 地図  | 
    |
| 渓谷沿いの道をのんびり走ってかみざき手前でR218と合流。 このあとは県道20号を経由してR388で日向に向かう。 地図  | 
    ||
![]()  | 
      R388は一部快走路、県道225との分岐くらいまでは写真のようなちょっと狭い道。日向への抜け道なので、そこそこの車がやってくる。 R388から尾鈴サンロードで快走することにした。 R10はどう考えても混んでいるし、町中の道は疲れる。 その点尾鈴サンロード(広域農道)は、アップダウンと適度なカーブが続く。景色は今ひとつだが宮崎へぬける裏道快走路。 地図  | 
    |
| ◆ のどかに県道302号を走る | 地図 | ||
![]()  | 
    |||
      
  | 
      
      
 喧騒なR10の代わりになる。  | 
    ||
      
  | 
      
      
 何やら、五能線を彷彿させる雰囲気のある場所。  | 
    
| ◆ 宮崎市入場 | 地図 | |
| 県道302 ▼ R10 ▼ 一ツ葉道路  | 
      ![]()  | 
      R10に合流し一路宮崎市内へ。 そのまま有料となる一ツ葉道路へ。 はっきり行って高い、しかも宮崎を抜けるためには2回も料金を払わないといけない。そろそろ無料化になるみたいだが。 こういう木のある場所は、やはり青空じゃないと映えないなあ。 そう言えば、雨は相当前にやんでいました。  | 
    
| ◆ 一ツ葉道路 PA | 地図 | ||
![]()  | 
      |||
      
  | 
      
      
  | 
    ||
      
  | 
      
      
 宮崎Jctで宮崎パイパスへ入る。パイパスはうちうみまで完成。その手前の掘切峠と一番人気の道の駅フェニックスは旧道を走る。  | 
    
| ◆ 日南フェニックス道路へ | ||
| 一ツ葉PA ▼ 宮崎南パイパス ▼ R220 ▼ 掘切峠  | 
      ![]()  | 
      道の駅 フェニックス手前は大渋滞 掘切峠のPをやり過ごしたので先に道の駅に行こうとしたらすぐに渋滞の渦の中。 すぐに断念してUターン。再び掘切峠Pヘ向う。  | 
    
| ◆ 堀切峠 | 地図 | ||
![]()  | 
      |||
      
  | 
      
      
  | 
    ||
![]()  | 
    |||
      
  | 
      
      
 各地の観光協会の腕章でもつくってつけることにするか。(笑)  | 
    
| ◆ 日南フェニックスを南進 | ||
| 掘切峠 ▼ R220 ▼ サボテンハーブ園 閉鎖Uターン ▼ R220 ▼ R448 ▼ 道の駅 南郷  | 
      ![]()  | 
      R220をひたすら南進。 旧道になってしまったサボテンハープ館は閉鎖。ハーブ館の先から南は閉鎖。 他にも何カ所か旧道半分閉鎖部分があった。閉鎖まではほとんど釣り人しか来ないので車のいない快走区間。  | 
    
| う〜〜〜ん気持ちいい! こんな青空と車の少ない道を走れるなんて! と次回はレポートを書きたいなあ。 R220からR448に移動。  | 
    ||
| どこか忘れましたが、いちおうこれから行く都井岬方面 | 
    ||
| ◆ 道の駅 南郷 〜 石波海岸〜恋ケ浦 | 地図 | ||
![]()  | 
    |||
      
  | 
      
      
  | 
    ||
![]()  | 
      |||
      
  | 
      
      
  | 
    
| ◆ 都井岬へ | ||
| 恋ケ浦 ▼ R448 ▼ 県道36 都井岬線 ▼ 都井岬  | 
      恋ケ浦から閉鎖された道へ 地図 | |
![]()  | 
      馬でなくお猿がお出迎え 都井岬の道路(県道36号)は野生馬の援助金として400円の協力金を払う。 最初に迎えてくれたのは、そこら中にたむろしていたお猿さんだった。子どもがたくさんいた。  | 
    |
| ◆ 都井岬 | 地図 | ||
![]()  | 
      |||
      
 野生の馬が反対側の丘の上でたわむれている。  | 
      
      
  | 
    ||
      
 周辺のホテルはいくつか閉鎖して残骸あるのみ。がんばってほしいね。  | 
      
      
 ここは朝日と夕日が両方眺められる場所。 延岡スタートで雨の中、駆け足で宮崎県を南進。本当の魅力ある宮崎の景色の1/10くらいしか堪能できなかった印象だが、それでもいいところだ。再挑戦ありの場所。  | 
    ||
| ページトップに戻る | 
| 旅のレポート(掲載) | 旅のレポート(地域) | 日本百名道 | とっておきスポット | PHOTOGRAPH | 更新履歴 | 
| 大好きな志賀高原 | 瞬間の道 | スキー&スノー | 愛車アウトバック | 世界の中心で愛をさけぶ | 掲示板 | 
| HOME | Grand Touring Japan | MENU | 
| © 2009 kawara all rights reserved since 2002.7.28 | ||