| HOME | アウトバックで行く日本の旅 | MENU | |
|
|
||
| 志賀草津道路 雪溶けの回廊 PART1 地域別レポート |
||
| ◆ 軽井沢〜嬬恋〜草津〜志賀高原 | 2012年5月27日 | |
![]() |
||
| 志賀草津道路 万座峠 | |||||||
|
|||||||
| ◆ 関越〜上信越はひさしぶりだね | ||
| 自宅 ▼ 所沢IC ▼ 碓氷軽井沢IC ▼ 県道92 |
なんとか夜明けの時間に間に合った。 薄い雲の中に、ちょんと遠慮がちに朝日が顔を出す。 |
|
| ◆ 群馬県道92号 | 地図 |
![]() |
||
| シルキーピックスのNEWバージョンのHDR機能を使って朝日のシーンを編集。 | ||
![]() |
||
| 簡単に洗車しておいてよかった。 | ||
![]() |
||
| おぼろげな朝日が昇る。 |
||
![]() |
||
| 当然ながら、この時期のこの時間だと貸し切り撮影可能 |
|
|
| ◆ 早朝の旧軽井沢地区を通過 | 地図 | |
| 県道92号 ▼ 県道43号 ▼ 県道133 ▼ 白糸ハイランドウェイ ▼ 白糸の滝 |
旧三笠ホテル前の道 |
|
| 早朝なので無料の白糸ハイランドウェイを走って、久しぶりに滝を見に行く。 |
||
| ◆ 癒しのスポット「白糸の滝」 | 地図 |
![]() |
||
| 富士宮に比べるとミニチュア版 夏は涼しくて、滝の水しぶきを軽く浴びて快適。 |
||
![]() |
||
| 数千? 数万の白い糸が・・・。 |
||
![]() |
||
| ちょうど新緑シーズンのはじまり。 |
||
![]() |
||
| どうぞご覧くださいって感じでうまい具合に地形ができている。 |
|
|
| ◆ 急がねば、無料時間帯に走りきる | 地図 | |
| 白糸の滝 ▼ 白糸ハイランドウェイ ▼ 鬼押ハイウェー |
6時前に通過すれば無料 |
|
| ◆ 鬼押ハイウェー 浅間山を横切る | 地図 |
![]() |
||
| 直線道路の写真撮影をどういうわけか忘れる。 多分北西方面の景色がいま一つだったのだろう。 |
||
![]() |
||
| 山肌の雪もほとんど消え、春の山に変化 あいかわらず噴煙はガンバッテ出している。 |
|
|
| ◆ 嬬恋パノラマライン 全線走破 | 地図 | |
| 鬼押ハイウェー ▼ 県道235 ▼ 嬬恋パノラマライン 南ルート ▼ 北ルート ▼ 愛妻の丘 |
快走ルートを気持ちよく |
|
| 南ルートもいい場所はある。 | ||
| ◆ 愛妻の丘 | 地図 |
![]() |
||
| 来るたびに整備が進む愛妻の丘 芝ザクラ満開! ラブラブな場所に変身中! |
||
![]() |
||
| メインステージに向かいます。 浅間山に向かって日頃お世話になっている方のために |
||
![]() |
||
| さあ、みなさんここで叫ぶんですよ! | ||
![]() |
||
| 最近オブジェ撮影づいているのかも 盗難防止の鍵? |
||
![]() |
||
| 手作り感あふれる看板 さて、次回来るときにはどんな変化があるか楽しみ。 |
|
|
| ◆ パノラマライン、キャベツの子どもたちの撮影開始 |
![]() |
||
| これから種まき開始 8月には緑のじゅうたんに |
||
![]() |
||
| 大型トラックも通れるように設計してあるパノラマライン(広域農道) 都会から来る人の中には、「なんでこんな場所にこんな豪華な道をつくるんだ」と批判する人もいますが 7月下旬から8月末の朝にここを走ればその理由がわかります。 |
||
![]() |
||
| いつもの定点撮影場所 このあたりはすでにキャベツの子どもになりつつある。 |
||
![]() |
||
| キャベツの幼子たち |
|
|
| ◆ 嬬恋から志賀草津道路へ | ||
| 嬬恋パノラマライン 北ルート ▼ 県道59 ▼ R292 志賀草津道路 |
さて周辺の撮影を終え、志賀へ | |
| ロープウェイ前通過 ここからちょっと火山ガスの危険地帯を走る。 |
||
| ◆ なんとか青い空の志賀草津道路へ | 地図 |
|
|
| ◆ 万座峠付近から横手山を遠望する | ||
| スキーの強者がいますね。 昔は私も乗鞍の山頂までスキー担いで登りました。 PART2では、山田峠周辺の絶景を掲載予定。 |
||
| ページトップに戻る | NEXT |
| 旅のレポート(掲載) | 旅のレポート(地域) | 日本百名道 | とっておきスポット | PHOTOGRAPH | 更新履歴 |
| 大好きな志賀高原 | 瞬間の道 | スキー&スノー | 愛車アウトバック | 世界の中心で愛をさけぶ | 掲示板 |
| HOME | Grand Touring Japan | MENU |
| © 2012 kawara all rights reserved since 2002.7.28 | ||