![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
3年越しの目標であった乗鞍山頂からのスキー 2年前は雪が多くバスの運行がないため かもしかゲレンデから5時間かかってようやく肩の小屋 昨年は雨でバス運行ならず そして今年は天候抜群!雪もほどほど 最高のシチュエーションが私を待ってくれていました .他の人からみれば、リフトもないのに馬鹿じゃないといわれそうですが 登った人でないとわからない感動があります! 今回はバスを降りて約3時間 スキーブーツとスキーが固定できる専用のリュックを用意して 老体にムチうってがんばってきました |
||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||
いつもお世話になっている ペンション『ベルグハウス』 |
これから三本滝に向けて出発 なんと軽トラックに乗っかって |
|||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||
私もペンションの若いイントラさんと | 三本滝のバス停 朝8時すぎというのに人がいっぱい |
|||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||
バスの乗る前に気合の記念写真 |
ようやく長野電鉄のバスがきました 上高地行きと同じバスです |
|||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||
バスの終点『位ヶ原山荘』 たくさんのスキーフリークが集合 |
つい私もその仲間に 後ろの山を目指してガンバ! |
|||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||
我々は最初エコーライン沿いに 雪の壁が本当にスゴイです |
ちょっと一服 雪の壁の前で1枚 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||
除雪道路も終わり いよいよ雪上行軍となります |
ちょっと気の遠くなる雪道 とりあえず正面のくぼみにある 肩の小屋(2600メートル)へGO! |
|||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||
肩の小屋まであと50メートル 2年前はここでダウン 今年はまだ11時10分、余裕です。 |
肩の小屋から乗鞍山頂方面 これからだいたい1時間半くらい? |
|||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||
山頂手前の山道から |
ついに到着しました 3026メートル乗鞍頂上 肩の小屋から何と1時間! |
|||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||
頂上にある乗鞍神社 無事の登頂に感謝です |
頂上から木曽御岳 キレイに見えます |
|||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||
さてこれからいよいよスキーです 雪の方は北側のみ残り 南側(左)は溶けています |
頂上から一番急な谷へ 雪質は軽いシャーベット でも滑りやすい! |
|||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||
アっという間に滑ってきました なんとか転ぶこともなく |
今度はコロナ観測所の脇から 一番急(45度はありそう)な斜面 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||
私の華麗なる?写真はないので ペンションのスキー校長先生の カッコいい滑りです もう還暦を超えています |
かもしかゲレンデトップ ここでツアーコースが終わりです。 みなさんお疲れさまでした。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
登頂に3時間、滑走に約30分。 なんとも短い時間ですが あの登る大変さを知ったものでしか味えない爽快な気分があります。 来年もまた行きたくなりました。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
|