HOME | アウトバックで行く日本の旅 | MENU |
|
||
冬の美ヶ原高原へ PART1 地域別レポート |
||
◆ 美ヶ原高原〜車山高原 | 2012年2月12日 | |
牛伏山から | |||||||
|
◆ 微妙な天気予報だったばずなのに、甲府盆地を抜けると快晴に・・・ | ||
自宅 ▼ 国立府中IC ▼ 岡谷IC ▼ R142 |
双葉SA こんなに晴れるならもっと早く出発していればよかったと大きな後悔。 まあそれでも7時には出発したんですが。 |
|
今日は岡谷でおりて,高いトンネルを通ります。 |
◆ 諏訪SAから御神渡りを |
上りSAからだと眼下にばっちり見えそう。 彼方の雲の下の三峰山〜王ヶ頭方面の空に大きな期待が。 |
||
少し溶け気味かな | ||
いつのまにスターバックが・・・。 |
|
◆ 岡谷からR142で北上 | 地図 | |
岡谷IC ▼ R142 ▼ 役場前 ▼ 県道178 |
新和田トンネル突入 通行料は600円なり。 |
|
トンネルを出ると、諏訪から見えていたであろう、いい雲が。 |
||
今日はここ(役場前)から左折して、県道を進みます。 この手前の県道67号は冬季通行止め、扉峠へ直接向かう道。 地図 |
◆ 県道178号を進む | 地図 |
民家のある下部部分は雪はそけてドライ。 しばらく走ると圧雪道路に変身。 |
||
このあたりから楽しい道になってきた。 | ||
一番狭い区間に突入。 冬の朝に対向車が来たら、それは運が悪いと思うしかないだろう。 |
||
ところどころに広い部分がある。 |
|
◆ 落合に到着 | ||
この道を走って来た。 撮影後ろがビーナスラインとの合流地点。 紅葉の時だとこの道はよろしいかも。 |
◆ ここからビーナスラインへ | 地図 |
まず人間が下見をして車を入れるかどうか判断するべきであった。 |
||
タイヤの跡、雪上車の跡があるので、安心して進んだのだけど・・・。 | ||
さて、Uターンしようとハンドルを切ったはいいが、突然動かなくなった。 え〜〜〜〜〜〜〜うそだろ! この程度の深さで停まっちゃうの? |
||
いかんともしがたい状態になったので、開き直って愛車を撮影。 フロント下が雪で埋まったか? この後、Xトレイル乗りの方、ビビオ乗りの方(HPのファンの方でした)の応援をいただきましたが まったく動かず、タイヤが空転するばかり。 |
|
◆ 救世主JAF登場 | ||
電話してから1時間半。 救世主JAF登場! もう一度車の下とタイヤ周辺をの雪かきをしたけれどまったく動かず。 いよいよ最終手段、牽引の準備に。 |
||
お尻にしっぽを着けられました。 |
||
フロントにある牽引機械からワイヤーをひいてきて合体。 ぐいぐいと引っ張られました。 脱出後の雪面を見ると、 雪の下のアイスバーンが登場。 4輪ともアイスの上にいました。 これではチェーンをまかない限り動かないはずだ。 JAFにはいって20年以上。 今回で2回目の利用。 もちろん無料でした。 |
◆気を取り直して、つづら折りを登っていく |
こんなに美しい青空が待っているというのに、 約2時間のロスタイムは大きい。 本当なら、王ヶ頭あたりに着いていたのに。 |
||
冬の落合大橋 やる気になって除雪をすれば、冬のビーナスの全線走行はできるよな。 |
||
すでに相当雪は溶けていて、不安な区間はまったくなし。 | ||
凍結していたら恐怖、でも圧雪状態なのでVDCも作動せず。 |
|
◆ 山本小屋前駐車場から | 地図 |
雲がちょっと邪魔だが、まずまずの八ヶ岳方面。 スキー場は、左から、白樺国際、2in1、ロイヤルヒル、ブランシュたかやま。 |
||
静寂な美ヶ原を予想していたのだけれど、 スノーモービルの遊び場になっていた。 ちょっとげんなり。まあ冬の営業のためにはしょうがないのか。 |
||
こんなイメージだったのに |
||
ブランシュたかやま スキー場 | ||
白樺国際スキー場 と 蓼科山 |
|
◆ すでに午後2時前。時間も遅れたのでお手軽登山に | ||
これから王ヶ頭へ歩いて帰ってくると4時半を過ぎる。王ヶ頭ホテルに泊まれるなら、夕陽を見るけど、さすがに真っ暗な雪道を1時間半も歩く勇気はない。 とりあえず今日のところは牛伏山から撮影することにした。 でも、この日の夕陽は素晴らしかったから、さぞかし王ヶ頭〜王ヶ鼻からの景色はよかったろうな。 |
||
ページトップに戻る | NEXT |
旅のレポート(掲載) | 旅のレポート(地域) | 日本百名道 | とっておきスポット | PHOTOGRAPH | 更新履歴 |
大好きな志賀高原 | 瞬間の道 | スキー&スノー | 愛車アウトバック | 世界の中心で愛をさけぶ | 掲示板 |
HOME | Grand Touring Japan | MENU |
© 2012 kawara all rights reserved since 2002.7.28 |