| HOME | アウトバックで行く日本の旅 | MENU | |
|
|
||
| 厳寒のビーナスライン PART1 地域別レポート |
||
| ◆ ビーナスライン | 2012年1月8日 | |
![]() |
||
| ビーナスのS字と御岳山 | |||||||
|
|||||||
| ◆ 夜明け前のグラデーション |
![]() |
||
| 自宅を午前4時前に出発し、夜明け前のグラデーションの撮影をねらう。諏訪南でおりていつものルートで行こうかと思っていたら、どうも時間が厳しそうなので、諏訪でおりて県道40号で霧の駅経由で霧ヶ峰富士見展望台へ急ぐ。途中、ビーナスのS字周辺には撮影のための車が数台路上駐車。カープのど真ん中の車もいてちょっと危ないのはいつものとおり。たしかにあの場所から見る八ヶ岳〜富士山〜南アルプスの景色はは絶品なのはわかりますが。 | ||
![]() |
||
| 富士見展望台に到着。すでにグラデーションは始まっていた。急いで三脚を準備しカメラをセット。 外気温はマイナス14度を示す。 広角での撮影のあと、富士山をぐっと引き寄せる。雲海の上に富士山が浮かぶ。 |
||
![]() |
||
| 日の出直前 | ||
![]() |
||
| もう一度広角、夜明けが近づくに連れ、空の色が赤みを帯びてきた。 |
|
|
| ◆ 霧ヶ峰富士見展望台 駐車場 | ||
| 夜明け前狙いの車が10台程度。 みなさん天気予報から今日を選んだようだ。 |
||
| ◆ 日本を代表する山々がピンクに染まる |
![]() |
||
| 槍ヶ岳 | ||
![]() |
||
| 乗鞍連峰 | ||
![]() |
||
| 木曽御岳山 |
|
|
| ◆ 富士見展望台から丘の上へ | ||
| アウトバックの赤も心なしか凍りついている。 | ||
| 富士見展望台からすぐ上の丘に登る。 マイナス14度からさらに気温低下。 手袋なんかまったく用をなさない。 |
||
| ◆ 丘の上から |
![]() |
||
| 南アルプスと中央アルプス | ||
![]() |
||
| 八ヶ岳〜富士山〜南アルプス〜中央アルプス | ||
![]() |
||
| さらに上に登る | ||
![]() |
||
| 中央アルプス〜御岳〜乗鞍〜穂高〜槍ヶ岳 |
|
|
| ◆ 車山肩へ | ||
| いつのまにか車は私ひとり。 宿泊組は朝食タイムへいったかな。 |
||
| S字と穂高〜槍ヶ岳 | ||
| ◆ 車山肩〜ビーナスの丘 |
![]() |
||
| いつもの肩からの画像 | ||
![]() |
||
| 中央アルプスに向かって走るビーナスのS字 | ||
![]() |
||
| 南アルプスと中央アルプスをバックに | ||
![]() |
||
| S字をぐっと引き寄せる |
|
|
| ◆ ビーナスの丘をめぐる | ||
| 雪はまだ少ない。 ゴアテックスシューズでなんとかなりそう。 |
||
| ◆ ビーナスの丘からの風景 |
![]() |
||
| 勢いよく立ち上る噴煙 浅間山 | ||
![]() |
||
| 八島湿原と北アルプス | ||
![]() |
||
| 中央アルプス〜御岳〜乗鞍 | ||
![]() |
||
| 御岳〜乗鞍〜穂高〜槍 |
|
|
| ◆ 望遠で引き寄せる |
![]() |
||
| 雪原の先の御岳山 | ||
![]() |
||
| 王ヶ鼻(左)と王ヶ頭(右) ぜひ一度冬の王ヶ頭ホテルに泊まって、夕日と朝日を見たい! |
||
![]() |
||
| 三峰山 | ||
![]() |
||
| 鉢伏山(中央)とその先の槍ヶ岳 | ||
![]() |
||
| 広角で中央〜御岳〜乗鞍 この雪原を歩く時間はなかった |
|
|
| ◆ 一旦、肩駐車場に戻り、ビーナスの終点へ | ||
| 車に近づくと、正面に御岳山が。 |
||
| 圧雪道路を移動 | ||
【送料無料】美ケ原冬のファンタジア |
| ページトップに戻る | NEXT |
| 旅のレポート(掲載) | 旅のレポート(地域) | 日本百名道 | とっておきスポット | PHOTOGRAPH | 更新履歴 |
| 大好きな志賀高原 | 瞬間の道 | スキー&スノー | 愛車アウトバック | 世界の中心で愛をさけぶ | 掲示板 |
| HOME | Grand Touring Japan | MENU |
| © 2012 kawara all rights reserved since 2002.7.28 | ||