| HOME | アウトバックで行く日本の旅 | MENU | |
|
|
||
| 2011年夏 東北の旅 秋田〜岩手 地域別レポート |
||
| ◆ 鳥海〜田沢湖〜乳頭温泉〜八幡平〜大湯環状列石 | 2011年8月13日 | |
![]() |
||
| 八幡平アスピーテラインから岩手山 | |||||||
|
|||||||
| ◆ 鳥海山の朝 | 地図 | |
| 鳥海山 鉾立展望台 ▼ 県道131 ▼ 県道289 ▼ 仁賀保 |
気温は10度くらいだったろうか。 昨日の温泉のぬくもりでどうにかここでの睡眠を維持できた。 期待の景色はご覧のとおり。 早々に出発することに。 |
|
| 青空はあくが、鳥海山方面はあつい雲に覆われていた。 ポジションランプをLEDにしたので、ヘッドライトとともに白の同色になって、今どきの顔になっているマイ・アウトバック。 |
||
| ◆ 鳥海ブルーラインを下る |
![]() |
||
|
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
| ◆ 田沢湖へ | ||
| 仁賀保 ▼ R7 ▼ R105 ▼ 県道9号 ▼ R341 ▼ R105 ▼ 県道60号 ▼ 田沢湖 |
お〜〜〜〜〜楽しそうな農薬散布??? |
|
| 小雨の中を北上 | ||
| ◆ たつこ My Love | 地図 |
![]() |
||
|
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
| ◆ 天気悪いから | ||
| 田沢湖 ▼ 県道60号 ▼ 県道38号 ▼ 県道127号 ▼ 県道194号 ▼ 乳頭温泉郷 |
途中でUターンして マイ・アウトバックと記念写真 |
|
| 北上しても天気悪そうなんで そう言えば有名な温泉があるじゃないか。 ツイッターでお薦めの湯を募集。 定番の鶴の湯と秘境の黒の湯へ。 |
||
| ◆ 乳頭温泉初湯 | 地図 HP |
![]() |
||
| 一番人気の鶴の湯 |
|
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
| ◆ 快走路R341を北上 | 地図 | |
| 乳頭温泉郷 ▼ 県道194号 ▼ 県道127号 ▼ R341 ▼ 県道23号 ▼ 八幡平アスピーテライン |
新玉川大橋を臨むS字カーブ まずここでみなさん写真を撮るだろうなと思われる場所。 |
|
| 河岸の黄色い花が良かった。 |
||
| 新玉川大橋 この後も玉川沿いの快走路が続き、 つづら折りの峠道を過ぎると八幡平だ。 田沢湖から八幡平までのR341は準百名道に加えたい道だった。 |
||
| ◆ 雲の中から快晴へ 八幡平アスピーテライン | 地図 |
![]() |
||
| 八幡平アスピーテライン |
|
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
| ◆ 樹海ラインを回って再び秋田へ | ||
| 八幡平アスピーテライン ▼ 県道212 ▼ 八幡平樹海ライン ▼ 見返し峠 ▼ アスピーテライン ▼ R341 ▼ R282 ▼ 大湯環状列石 |
樹海ラインにある藤七温泉 樹海ラインは見返し峠から下るルートの方がよい。 岩手山を見ながら下層快走できる。 |
|
| R341に戻って北上 歴史の勉強へ向かう。 |
||
| ◆ 大湯環状列石 | 地図 HP |
![]() |
||
| 歴史のロマン一杯 |
|
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
| ◆ 曇りの十和田湖をやり過ごしておもしろい場所を探検 | 地図 | |
| 大湯環状列石 ▼ R282 ▼ 十和田大館樹海ライン ▼ 発荷峠 ▼ R103 ▼ R454 ▼ キリストの墓 |
![]() |
ツイッターでthreetroyからここを薦められた。 とにかく行ってみよう。 |
![]() |
すでに夕暮れ。 どんなものか興味本本位で進む。 実物はみなさんご自身で確認を! |
|
| BACK | ページトップに戻る | NEXT |
| 旅のレポート(掲載) | 旅のレポート(地域) | 日本百名道 | とっておきスポット | PHOTOGRAPH | 更新履歴 |
| 大好きな志賀高原 | 瞬間の道 | スキー&スノー | 愛車アウトバック | 世界の中心で愛をさけぶ | 掲示板 |
| HOME | Grand Touring Japan | MENU |
| © 2011 kawara all rights reserved since 2002.7.28 | ||