HOME アウトバックで行く日本の旅 MENU

Touring Report  2008
信越県境峠道散策&志賀草津道路&嬬恋パノラマライン PART1
地域別レポート
  津南〜大厳寺高原〜深草峠〜野々海湖 2012年8月4日〜5日
深坂峠へ 林道野々海天水越線

◆ツーリング仲間のはがねいちさんの信越峠めぐりに刺激され、天気予報を確認し、2日間の休みを確保して出撃。私は東側から信越の峠を順番に走破してきました。

◆今回の1日目はほぼ峠道の探検ドライブ。先駆者のおかげでそんなに迷わずに予定のコースを走破完了。たまにはこんなドライブの楽しい。

◆とは言っても、快走したい気分にもなったので、2日目はお約束の志賀草津道路と嬬恋パノラマライン。充実の2日間のツーリングでした。
2日間の走行距離    869.7 q 平均燃費   9.0  q/L


 ◆ 関越で一路新潟へ
自宅



府中街道



所沢IC



関越道



六日町IC



R250



R117



津南
関越トンネルを抜けると、そこは青い空が待っていてくれた。
関東側は雲が多くどうなるかと思っていたが、見事に晴れました。
塩沢石打SAから

正面右は石打丸山スキー場。
かれこれ15年ほど前に1回行ったきり。
魚沼スカイライン経由をしようとしたらこれでした。
昨年の新潟地震、豪雨で信越の周辺の山々の道は通行止めのオンパレード。


    地図

 ◆ 津南 中魚沼広域農道 地図
夏の緑一面の水田地帯を散策
9月中下旬には黄金の草原に大変身。
さすが、米どころ新潟を象徴する道。
枝道路(西方面)


 ◆ 県道482でR117へ 地図
津南



県道482

R117へ移動する県道482号は快走路。
気持ちよく走っていたら、右側に美しい水田が広がっていた。

Uターンして散策開始

 ◆ 県道482号沿いの水田地帯散策 地図
あの木の向こうに期待の水田地帯が広がる
太陽にあたるとアウトバックの赤が輝く。曇りの日はくすんだ赤なんだが。
開放的な水田地帯。
北海道の畑もいいけど、水田を見ると日本らしくて癒される。
9月下旬に再訪したくなる場所


 ◆ R405は通行止め、山伏山森林公園をめざす 地図
県道482



R117



R405
(通行止め)



R117



山伏山森林公園
R405が通行止め、マウンテンパーク津南スキー場の中の道はけっこうあれているのであきらめ、山伏山経由で大厳寺高原へ
途中の道の水田地帯を走る区間はなかなか素晴らしい!

 ◆ 山伏山森林公園へ行く道
反対側の上郷大井平の集落
一番気に入った水田地帯の道
水田を抜けると林道を登る
山伏山森林公園
キャンプ場が2カ所あり、すでに10台ほどの車でキャンプ中。


 ◆  大厳寺高原へ 地図
山伏山森林公園



大厳寺高原
右が大厳寺高原方面

左は無印良品津南キャンプ場
1.5車線程度の道をサクサク移動して
大厳寺原牧場の脇を通って高原へ

 ◆ 大厳寺高原 地図
牧場脇の道は気持ちいい
ゆったりとした気分でのんびりと走る。
と思いたいが、じつは気温33度越えの猛暑。暑くて暑くて・・・・。
早く冷たいものが欲しい!
菖蒲園
花よりアイス、ソフトはあるのか??? ・・・なかった。
周辺は道路工事をやっていたので、ちょっと風情にかけた。
右へ行く道が工事中で左をまわってPへ行く。


 ◆ 深坂峠へ  今日一番の絶景尾根ルート 地図
林道野々海天水越線
はがねいちさんが探検して素晴らしいと絶賛していた道。
距離は短いですが、断崖の上をトレース。
そして深草峠到着。
なにやら立派な峠の碑とミニ公園。
展望ベンチの脇ぎりぎりまで侵入して撮影。
右側の空が雲だらけで今ひとつだった。


 ◆ 通行止めを蹴散らして野の海池へ
深草峠



林道野々海天水越線



野々海湖
深草峠
野々海池周辺は通湖止めの嵐
ここからは野々海峠には行けず。
池の集会道路を走って湖畔へ

 ◆ 野々海池 周回探検 地図
どこもかしこも災害復旧工事中
事前にリサーチしていたので想定内。
はがねいちさんは大変だったろうなあ。先駆者は挑戦の連続。
こららのダートを走って湖畔へ
ここは関係者以外の車侵入禁止
歩いて2分。
静かな湖畔
紅葉のシーズンは結構いけそうな場所。
来れないけど真冬の凍結した状態も素晴らしそうだ。


 ◆ 次の場所は、来た道をUターンして進む
遭遇した車は3台ほど。
人込み、車の渋滞から解放されて
気持ちはおだやかに。



ページトップに戻る NEXT



旅のレポート(掲載) 旅のレポート(地域) 日本百名道 とっておきスポット PHOTOGRAPH 更新履歴
大好きな志賀高原 瞬間の道 スキー&スノー 愛車アウトバック 世界の中心で愛をさけぶ 掲示板

HOME Grand Touring Japan MENU
© 2012 kawara all rights reserved  since 2002.7.28