| HOME | アウトバックで行く日本の旅 | MENU | |
|
|
||
| 信越県境峠道散策と志賀草津道路&嬬恋パノラマライン PART2 地域別レポート |
||
| ◆ 野々海池〜菖蒲高原〜伏野峠〜須川峠〜牧峠〜関田峠 | 2012年8月4日 | |
![]() |
||
| 405沿いの山村 |
| ◆ 信越県境をめぐる | ||
| 野々海池 ▼ 深草峠 ▼ 大厳寺高原 ▼ R405 |
野々海池から先はすべて通行止めなので、深草峠、大厳寺高原と来た道を戻り、R405で三方峠を越える。 | |
| ◆ 名も知れぬ集落を抜ける | 地図 |
![]() |
||
| 山を越えて下ったところに、おだやかな風景が広がった。 二匹の山羊が草を食み、真夏の気温を和ませる。 |
||
![]() |
||
| 藁葺きの小屋 | ||
![]() |
||
| 廃屋 道歩く人はいないが、家の中で休憩中だろう。 こんな暑い時間に外にいるリスクをとる必要もない。 |
|
|
| ◆ さらにR405を進む | 地図 | |
| R405 | とても国道とは思えない道だが、県道243との分岐を左に。 |
|
| ◆ なんとも素敵な棚田に遭遇 |
![]() |
||
| 9月中旬の黄金の草原が素晴らしそう。 レポート作成の時には刈り取り終了か。 |
||
![]() |
||
| 農道を引き寄せる | ||
![]() |
||
| 日本の原風景を垣間見る |
|
|
| ◆ 菖蒲高原に向かう道 | 地図 | |
| R405 ▼ 県道348 ▼ 菖蒲高原 |
菖蒲という村で左折しR405とお別れ 県道348で菖蒲高原へ |
|
| 途中の道は2車線区間もあり快走路。 対岸の麓には棚田が広がる。 |
||
| ◆ 菖蒲高原 | 地図 |
![]() |
||
| 高原ロッジに向かうストレート みんなここで撮影するだろう場所。 |
||
![]() |
||
| 帰りに向きを変えて。 | ||
![]() |
||
| この日は閉店中。 もう一軒のお店で山菜蕎麦をいただく。 |
|
|
| ◆ 伏野峠〜須川峠 | 地図 | |
| 菖蒲高原 ▼ キューピッドバレー スキー場 ▼ R403 ▼ 伏野峠 ▼ 須川峠 ▼ R403 ▼ 牧峠 |
キューピッドバレースキー場の中を通って伏野峠〜須川峠へ ここに来る道も晴れていたらまずまずの場所なんですが、写真をとる気合がはいりませんでした。(霞がひどかった) |
|
| 伏野峠を長野県側に下り(結構くねくね道が続きます)、2つの池の間の道を過ぎたところで右折(2車線の農道)し、土倉で右折し牧峠へ。 このあたりは、地図、ナビと実際の道と相談しながら走る。 |
||
| ◆ 牧峠への道 | 地図 |
![]() |
||
| 403をおりてきたところにある池。(実際には左側にもあります) |
||
![]() |
||
| 牧峠までは、畑の合間をくねくねとしながら、総体的には牧峠まで一直線に登っていく。 |
||
![]() |
||
| 一番いい展望場所。 眼下には大キャべツ畑が広がる。 |
||
![]() |
||
| 開放的な畑の中を登る。 |
|
|
| ◆ 牧峠 | 地図 | |
| 峠は切り通し部分 |
||
| 牧峠 標識 | ||
| ◆ 切り通しの向こうに展望区間 |
![]() |
||
| 峠そのものには展望はないが、車のいるあたりから新潟方面の絶景を眺望できる。 |
||
![]() |
||
| もう少し視界が広がれば日本海までくっきりと見えるのだろうが。 まあ夏の時期だからこれで良しとしよう。 |
||
![]() |
||
| こんな感じです。 | ||
![]() |
||
| 途中2カ所に怪しげな場所が。 行ってませんが。 |
|
|
| ◆ 関田峠へ | 地図 | |
| 牧峠 ▼ 県道198 ▼ 星のふるさと館 ▼ 関川流域広域農道 ▼ 県道95 ▼ 光が原牧場 ▼ 関田峠 |
県道359を下り、途中上牧手前を左折して星のふるさと館へ。そこはこで水分補給しさらに進む。 | |
| 関川流域広域農道 (くびきのパノラマ街道)を経由して 県道95に合流。 |
||
| 関田峠へ 信越を越える高展望の有名な峠道。 今日の一番のメインの峠道。 |
||
| ◆ 光が原高原牧場 | 地図 |
![]() |
||
| 午後3時過ぎなんで車は2〜3台、のんびりした高原。 |
||
![]() |
||
| スイーツがあるかと思ったが、何もなかった。学習研究の場。 |
||
![]() |
||
| 和む湿原地帯 | ||
![]() |
||
| のんびりと休憩するにはいい場所。 景色の撮影と食事はこの上にあるグリーンパル高原荘のテラスからが最高のようだ。(次回の課題) |
|
|
| ◆ 関田峠 周辺案内図 | 地図 | |
| ここも峠での展望はない。 よく整備された道。 ここも豪雪地帯で6月頭くらいまで冬季通行止め。 あとで見ると周辺には楽しそうなトレッキングコースがあってちょっと楽しめるみたいだ。 |
||
| それでは長野にくだって行きます。 |
||
| BACK | ページトップに戻る | NEXT |
| 旅のレポート(掲載) | 旅のレポート(地域) | 日本百名道 | とっておきスポット | PHOTOGRAPH | 更新履歴 |
| 大好きな志賀高原 | 瞬間の道 | スキー&スノー | 愛車アウトバック | 世界の中心で愛をさけぶ | 掲示板 |
| HOME | Grand Touring Japan | MENU |
| © 2012 kawara all rights reserved since 2002.7.28 | ||