| HOME | アウトバックで行く日本の旅 | MENU | |
| 
 | ||
| 桃と桜の競演 甲府盆地お花見ツーリング 地域別レポート | ||
| ◆ 慈雲寺〜塩山フルーツライン〜花鳥山〜ふるさと公園〜金川曽根広域農道 | 2010年4月4日 | |
|  | ||
| みやさか道 桃の段々畑 | |||||||
| 
 | |||||||
| ◆ ややのんびりと出発 | 地図 | |
| 自宅 ▼ 八王子IC ▼ 勝沼IC ▼ 東山フルーツライン ▼ 慈雲寺 |  | 勝沼ICおりて東京方面に向かって20号へ。 すぐに左折してフルーツラインへ右折。 | 
|  | 甲府盆地を東側から展望。 春だなあ〜・・・・霞んでいる。 | |
| ◆ 慈雲寺のイトザクラ | 地図 | 
|  | ||
| 見事な出来ばえのイトザクラ | 
|  | |||
| 
 | |||
| 
 | |||
| 
 | |||
| ◆ 桜 撮影隊 | ||
| 慈雲寺 ▼ 塩山フルーツライン |  | 三脚が並び、太陽が出るのを待っている。 関東近県のナンバーがずらり。 遠く北陸方面、中部圏の車も。 1000円高速の威力は凄い。 | 
| 脱帽のカメラおじさん 脚立は農家の方が設置したもの。 私は登る勇気がなかった。 | ||
| ◆ 塩山フルーツラインの桃たち | 地図 | 
|  | ||
|  | |||
| 
 | |||
| 
 | |||
| 
 | |||
| ◆ 勝沼経由みやさか道 | ||
| 塩山フルーツライン ▼ 東山フルーツライン ▼ みやさか道 ▼ 花鳥山公園 | 勝沼駅の桜 電車はなかなかきてくれなかった。 | |
|  | みやさか道 前回探検した場所。 | |
| ◆ 花鳥山公園から | 地図 | 
|  | ||
|  | |||
| 
 | |||
| 
 | |||
| 
 | |||
| ◆ 花鳥山公園 駐車場 | ||
| 花鳥山 ▼ みやさか道 |  | 北岳(右側の三角の山) | 
| ◆ みやさか道の桃の段々畑 | 地図 | 
|  | ||
|  | |||
| 
 | |||
| 
 | |||
| 
 | |||
| ◆ 探検みやさか道 工事区間 | ||
| みやさか道 ▼ 八代ふるさと公園 |  | あと少しで県道36号八代芦川三珠線につながる。 片道完全1車線の道になる。 | 
| 完成したらかなり景色のいい道になる。 走るなら東側からだろう。 | ||
| ◆ ふるさと公園 一本桜 | 地図 | 
|  | ||
| 桜の神様にごあいさつ(赤いカサがいいね!) | 
|  | |||
| 
 | |||
| 
 | |||
| 
 | |||
| ◆ みやさか道 桃の道 | ||
| そして桃の道へ 何度きてもここは素晴らしい。 甲府盆地を眺望する最高の道。 | ||
| ◆ 桃畑 | 
|  | ||
|  | |||
| 
 | |||
| 
 |  | ||
| 
 | |||
| ◆ 金川曽根広域農道 | ||
|  | みたまの湯の駐車場から 桜の固まりの中をはしる広域農道 | |
| ◆ みたまの湯〜歌舞伎公園周辺 | 地図 | 
|  | ||
|  | |||
| 
 | |||
| 
 | |||
| 
 | |||
| ◆ 金川曽根広域農道からみやさか道 緑の橋へ | ||
| みたまの湯 ▼ 金川曽根広域農道 ▼ みやさか道 ▼ 御坂IC |  | 金川曽根広域農道の周辺を探検中 一本の桜の固まりらしきものを発見。 近づいて見ると、 何本もの桜の集合体だった。 | 
|  | 再びふるさと公園へ。 どれくらい車がいるかと思っていたら とんでもないくらいいました。 緑の橋の向こうから桃の道の近くまで 車の今日だけ許される違法駐車。 すごいことになってました。 | |
| ページトップに戻る | 
| 旅のレポート(掲載) | 旅のレポート(地域) | 日本百名道 | とっておきスポット | PHOTOGRAPH | 更新履歴 | 
| 大好きな志賀高原 | 瞬間の道 | スキー&スノー | 愛車アウトバック | 世界の中心で愛をさけぶ | 掲示板 | 
| HOME | Grand Touring Japan | MENU | 
| © 2010 kawara all rights reserved since 2002.7.28 | ||