| HOME | アウトバックで行く日本の旅 | MENU | |
|
|
||
| 初走破、R352&R252 奥只見ダム〜銀山平 その1 | ||
| ◆ 奥只見ダム〜銀山平 | 2009年10月25日 | |
![]() |
||
| 雲海の渓谷(奥只見ダムから) | |||||||
|
|||||||
| ◆ 午前2時、PCで雲の移動方向を確認し関越へ | ||
| 自宅 ▼ 八王子IC ▼ 圏央道 ▼ 関越道 ▼ 小出IC ▼ R352 ▼ 奥只見シルバーライン |
![]() |
秋雨前線が発達する状況だったが、 北の方までは影響しない様子。 それではと福島県で唯一快晴マークのついていた只見へGO! |
|
小出ICで降りて、そのまま素直にシルバーラインへ向かう。 R252に行くなら、堀之内ICで降りて小出広域農道経由がお薦め。 |
|
| ◆ 奥只見シルバーライン |
![]() |
||
| トンネルの合間の紅葉 |
|
|
|||
![]() |
|
||
|
![]() |
||
![]() |
|
||
| ◆ 紅葉真っ盛りの奥只見 | ||
| 奥只見ダム | まだ数台しかいない駐車場 お店の人も火を入れて 半版販売の準備中。 |
|
![]() |
ダム下の渓谷には雲の残骸がありそう。 |
|
| ◆ 雲海のダム下渓谷 | 地図 |
![]() |
||
| 雲がただようダム下渓谷 |
|
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
| ◆ ダム上空は雲の境目 | ||
| ダムと空の分岐点。 いずれこの雲は東の空に抜けていくはず。 そうすれば・・・ここは予想通りの素晴らしい景色になる。 |
||
| ◆ 奥只見ダム 雲海の渓谷 |
![]() |
||
| 恐怖の直下撮影 |
|
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
| ◆ 湖面にただよう水蒸気 | ||
| 太陽で温められた湖面には 水蒸気が湧いていた。 |
||
![]() |
新観光地名所 「電源神社」 前回の訪問ではたしか山だった場所。 う〜〜ん何とも言い難い神社。 ここに祭られる神って 東京電力の社長さんか?(笑) |
|
| ◆ シーラス全開 |
![]() |
||
| 雨を呼ぶ雲 |
|
|
|||
|
|||
|
|||
| ◆ 電源神社を下る | ||
![]() |
電源神社拡大 次回訪問の時はどんなことになっているのか。 来年の話になるが。 |
|
| 遊歩道脇の紅葉 | ||
| ◆ 再び駐車場へ |
![]() |
||
| ようやく明るくなった駐車場 |
|
|
|||
|
|||
|
|||
| ◆ 初訪問、銀山平へ | ||
| 奥只見ダム ▼ 奥只見シルバーライン ▼ R352 ▼ 銀山平 |
![]() |
紅葉の名所 銀山平へ 最近JRの駅に ポスターがこれでもかと貼ってある。 それを見て刺激されたわけではないが でも、刺激されたのだろうなあ。 |
|
シルバーラインの途中にあるT字路を左折して橋を渡る。 そのまま右折してR352を西に向かう。 森林公園方面との分岐付近に車を停める。 |
|
| ◆ 銀山平 | 地図 |
![]() |
||
| 北ノ又川渓谷 |
|
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
| ◆ 森林公園方面へ | ||
| 勇壮な山肌 |
||
| 赤い橋を渡って森林公園へ |
||
| ◆ 赤い橋周辺の紅葉たち | 地図 |
![]() |
||
| 正面に越後駒ヶ岳 |
|
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
| ◆ 森林公園とログハウス村 | ||
| 紅葉の後は草原地帯。 ログハウスの行列を発見。 |
||
| ◆ 森林公園入口、越後駒ヶ岳をバックにさわやかさ満開 |
![]() |
||
| 森林公園と越後駒ヶ岳 |
|
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
| ◆ ログバウス周辺の道路を徘徊 | ||
| アウトバックと一緒 |
||
| ここは車で走っちゃいけないなあ。 駐車場において、おいしい空気を吸って湯たりと時間を過ごす場所だ。 早くそんな身分になりたい。 |
||
| ◆ 森林公園入口 |
![]() |
|
| 期待を抱かせる景色 |
|
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
| ◆ 期待が膨らむ晴天 | 奥只見遊覧船 地図 | |
| 森林公園 ▼ R352 ▼ 遊覧船乗り場 ▼ R352 |
観光バスから移動するお客さん。 写真の左側にあと50mくらい続く 今日は最高の奥只見湖遊覧。 と、ガイドさんがお話するだろう。 |
|
| 遊覧船にさよならをして 私はR352を東へ向かう。 さあ、これからこれでもかという長いくねくね道が待っている。 でもこの天気はどうだ。 私の予想どおり。 見事に晴れてしまったぞ。 そしてこの山の色! この後は驚愕のドライブが待っていた。 |
||
| ページトップに戻る | NEXT |
| 旅のレポート(掲載) | 旅のレポート(地域) | 日本百名道 | とっておきスポット | PHOTOGRAPH | 更新履歴 |
| 大好きな志賀高原 | 瞬間の道 | スキー&スノー | 愛車アウトバック | 世界の中心で愛をさけぶ | 掲示板 |
| HOME | Grand Touring Japan | MENU |
| © 2009 kawara all rights reserved since 2002.7.28 | ||