| HOME | アウトバックで行く日本の旅 | MENU | |
|
|
||
| 美ヶ原高原 王ヶ頭・王ヶ鼻へ 雪原を行く 地域別レポート |
||
| ◆ 美ヶ原高原 王ヶ頭・王ヶ鼻 | 2013年3月17日 | |
![]() |
||
| 美ヶ原高原 |
| ◆ ビーナスラインから山本小屋へ | ||
| 霧ヶ峰 ▼ R152 ▼ 県道155 ▼ R142 ▼ 県道178 ▼ 山本小屋 |
県道178は途中までドライ。 ビーナスとの合流少し手前の日陰部分で圧雪区間あり。 |
|
| つづら折り 八ヶ岳まで見通しはいい。 |
||
| この時期だからできるここでの撮影。 普段こんな場所で止めたらとんでもないことになる。 |
||
| ◆ 山本小屋の展望地から |
![]() |
||
| 蓼科〜八ヶ岳〜富士山(わずかな影)〜車山(霧ヶ峰)〜南アルプス | ||
![]() |
||
| 落合大橋 昨年は落合大橋に向かう分岐のところでスタック・・・。 |
||
![]() |
||
| 王ヶ頭のアンテナ群もくっきり 今日は相当期待できそうな予感。 |
|
|
| ◆ 去年のリベンジ | ||
| さて王ヶ頭まで歩く。 通常だと1時間半ほどのようだが。 |
||
| 雪に埋まる軽トラック | ||
| ◆ 王ヶ頭への雪道 |
![]() |
||
| 北アルプスの山並みが見える 超絶景をめに焼き付けるためにひたすら歩く |
||
![]() |
||
| この大雪原を歩く 雪の降った後だともっと素晴らしい雪原だろうに。 |
||
![]() |
||
| 美しの塔 |
||
![]() |
||
| さらに雪原の道は続く 次回は満点の星の雪原の道を見たいものだ。 気温はマイナス15度以下は覚悟しないと。 |
|
|
| ◆ 王ヶ頭まであと少し |
![]() |
||
| ちょっと絵になる一本の木 | ||
![]() |
||
| ディーゼルの黒鉛を出しながら、王ヶ頭ホテルの雪上車がお客を運ぶ | ||
![]() |
||
| 朝日があたって、堅かった雪がだんだんと柔らかくなってきた。 午後だと融けだしてくるだろう。 |
||
![]() |
||
| 最後の登りにやってきた。 |
|
|
| ◆ 王ヶ頭に到着 | ||
| 歩き始めて1時間ちょっと。 雪のシーズンは、遊歩道をはずれて、雪道を歩けるのでショートカットができるで予想より早かった。 |
||
| ◆ 王ヶ頭からの景色 |
![]() |
||
| 山本小屋方面 左には浅間山、右に蓼科 |
||
![]() |
||
| 美ヶ原高原最高峰の王ヶ頭 彼方には、南アルプス〜中央アルプス〜御岳〜乗鞍の山々 |
||
![]() |
||
| 王ヶ頭の先端から 雪道を歩いて来たかいがある景色が広がる。 |
||
![]() |
||
| 御岳山 | ||
![]() |
||
| 乗鞍連峰 | ||
![]() |
||
| 北アルプス |
|
|
| ◆ 最先端、王ヶ鼻へ | ||
| 松本盆地を見下ろす場所へ | ||
| ◆ 王ヶ鼻 |
![]() |
||
| 王ヶ頭から30分の道のり、いや雪のり |
||
![]() |
||
| 御嶽信仰の石仏 | ||
![]() |
||
| 蓼科〜八ヶ岳〜富士山〜南アルプス方面 | ||
![]() |
||
| 中央アルプス〜穂高連峰 盆地を霞が覆っているがこれだけ視界があれば文句のいいようがない。 岩は溶岩の盤上摂理(薄い板を貼り合わせたような形状) |
||
![]() |
||
| 御嶽〜北アルプス |
|
|
| ◆ クローズアップ |
![]() |
||
| 御岳山 | ||
![]() |
||
| 乗鞍連峰 | ||
![]() |
||
| 穂高連峰〜槍ヶ岳 | ||
![]() |
||
| 中央アルプス | ||
![]() |
||
| 帰りの雪原の道から北アルプスの山並み |
|
|
| ◆ 東京へ | ||
| 帰りは、ちゃたまやさんでスイーツと卵をを頂いて関越経由で東京へ。これが渋滞にはまって大変だった。 冬の美ヶ原高原を十分に満喫した1日ドライブとトレッキングでした。 |
||
| BACK | ページトップに戻る |
| 旅のレポート(掲載) | 旅のレポート(地域) | 日本百名道 | とっておきスポット | PHOTOGRAPH | 更新履歴 |
| 大好きな志賀高原 | 瞬間の道 | スキー&スノー | 愛車アウトバック | 世界の中心で愛をさけぶ | 掲示板 |
| HOME | Grand Touring Japan | MENU |
| © 2013 kawara all rights reserved since 2002.7.28 | ||