| HOME | アウトバックで行く日本の旅 | MENU | |
|
|
||
| 富士山登山・・・・道をちょこっと | ||
| ◆ 富士山 | 2009年9月13日 | |
![]() |
||
| 宝永火口を狙うカメラマン | |||||||
|
|||||||
| ◆ 珍しく中央を使わず、厚木から東名で御殿場へ | ||
| 自宅 (3:00) ▼ 厚木IC (4:10) ▼ 御殿場IC ▼ R139 ▼ 富士山スカイライン ▼ 富士山五合目 |
![]() |
Webで料金を確認したら、厚木から東名で行った方が200円ほど安いじゃないか。きょうは三国峠はパスするから富士山行きとしては初の東名を走った。 日曜日とは言え、まだ4時過ぎの東名はガラガラ。4時半前に海老名で休憩して朝食のおにおにぎりを露天で買う。 |
| 駐車場は相当混雑していて、ぐるっと回って一段下のところに駐車。 まずその場所から伊豆方面の雲海を撮影。伊豆スカイラインは雲の中だなあ。 出陣前におにぎりを食し(まずまずの塩のあじ)、水分を補給する。 |
||
| ◆ 富士山五合目到着 |
![]() |
||
| 雲海の駿河湾 |
|
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
| ◆ 五合目から雲海 |
![]() |
||
| 夜景(朝景)はないが、素晴らしい雲海が広がる |
|
|
|||
|
|||
|
![]() |
||
|
|||
| ◆ とりあえず六合目まで一気に | ||
| 紅葉まであとわずか? ここから見ると、あとちょっと山頂に届きそうだが、ここからが長い。6時間くらいはかかるのか。 |
||
| ちょっと水分不足気味だが 六合目の休憩所に到着。 ここから上のお店はすべて閉鎖。 ここが最終トイレ場所。 やはり8月中の登山が施設の点ではいいようだ。 今日はここから宝永山火口入口に向かう。 |
||
| ◆ 宝永山火口脇から伊豆・相模湾方面 |
![]() |
|
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
| ◆ さて、時間もないし戻ります | ||
| 今日の制限時間は、東京に10時。 遅くとも11時には中野にいないと行けない。 歩いて来た道をそのまま戻ります。 |
||
![]() |
六合目の案内板 距離はたいしたことないんだけどね。 角度がどんどん急になるから難儀だ。 |
|
![]() |
この間から富士山山頂を目指します。 さて本番は来年のいつにするか。 |
|
| ◆ 五合目〜六合目登山道 |
![]() |
|
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
| ◆ 五合目レストハウス付近 | ||
| 戻ってきました。 筋肉の状態は、太股は問題なし。 下りでやや膝が・・・。 やはり山登りは登りよりも下りが重要。 山頂でいっぱいいっぱいの状態なら 帰りは厳しいだろうな。 膝周辺のトレーニングは重要だ。 |
||
| 崩落事故で前面駐車禁止 |
||
| ◆ 五合目周辺の景色 |
![]() |
||
| レストハウス下に広がる雲海 |
|
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
| ◆ 県道71の展望所 | ||
| 今日は自転車の富士山一周ツーリングの大会のようで、県道75は自転車軍団がいっぱい。 事故回避のため富士宮パイパスで朝霧高原CC前まで移動し県道71へ。 71は自転車ルートからははずれていた。 |
||
| ◆ 幻想の樹海&本栖湖と南アルプス | 地図 |
![]() |
|
|
|||
|
|||
|
|||
| ◆ 談合坂SA上 予想外に車がいる | ||
| 談合坂SA ▼ 国立府中IC ▼ 自宅 |
![]() |
もっとすいているかと思ったが 意外に車は多い。 この後、中央道は八王子分岐まで車が多かった。 みなさん、東京ではなく関越方面へ向かったようだ。 富士山登山の下見は予定どおり終了。 来年夏はがんばるぞ! |
| ページトップに戻る |
| 旅のレポート(掲載) | 旅のレポート(地域) | 日本百名道 | とっておきスポット | PHOTOGRAPH | 更新履歴 |
| 大好きな志賀高原 | 瞬間の道 | スキー&スノー | 愛車アウトバック | 世界の中心で愛をさけぶ | 掲示板 |
| HOME | Grand Touring Japan | MENU |
| © 2009 kawara all rights reserved since 2002.7.28 | ||