| HOME | アウトバックで行く日本の旅 | MENU | |
|
|
||
| 北の大地 2016年夏の旅 2日目 地域別レポート |
||
| ◆ 小樽〜稚内 | 2016年8月4日 | |
![]() |
||
| 朱鞠内湖 | |||||||
|
|||||||
| ◆ 石狩川河口から北上 |
![]() |
||
| 石狩河口橋 | ||
![]() |
||
| 石狩国道(R231)を行く (望来付近) |
||
![]() |
||
| さあ、今日は走るぞと気合を入れる。 | ||
![]() |
||
| 望来からR231を離れる区間 ここはなかなかよかった |
||
![]() |
||
| いい場所なのに、この電線どこかへ行って頂戴 たしか、送毛峠を走ってR231との合流地点を眺めてます。 |
|
|
| ◆ 留萌付近を北上中 |
![]() |
||
| 海岸の楽しい道が続きます。日本海を見ながら北上。 | ||
![]() |
||
| 時にはこんな断崖をぶち抜きます | ||
![]() |
||
| トンネルを出るとこんな感じ |
|
|
| ◆ 小平町望洋台 |
![]() |
||
| 有料キャンプ場なんでお金必要なんですが 写真を撮りたいんですがといったら、受け付けのおじさんが「それならいいよ」と言ってくれました。 |
||
![]() |
||
| よく紹介されている場所からの景色 |
||
![]() |
||
| 一直線の海岸道路がしばらく続きます。 |
||
![]() |
||
| 上平グリーンヒルウィンドファーム ここでR239に移動してさらにR275で今日最初の目的地朱鞠内湖を目指します。 |
|
|
| ◆ 朱鞠内湖(しゅまりないこ) |
![]() |
||
| 朱鞠内湖畔 キャンプ場 雲も大分少なくなってさわやかな北海道になってきました。 |
||
![]() |
||
| 湖岸は車を自由に動かせるので思いの場所で撮影可能。 |
||
![]() |
||
| 結構広い湖岸です。 | ||
![]() |
||
| 心地よい風の中でしばし癒しの時間を過ごしました。 | ||
![]() |
||
| なかなか立派な湖です。 この後、湖周辺の道路で遊びます。 |
|
|
| ◆ 夕陽をもとめて道道106へ |
![]() |
||
| 朱鞠内湖東岸を走るR275 ここは車は少なく見てのとおりの北海道だよっていう道路。 |
||
![]() |
||
| 気持ちのいい道路が続きます。 あまりの気持ちよさに、クリスタルパークに立ちよって日本最低気温のモニュメントを 撮影することを忘れてしまった。授業で使おうと思っていたのに。また次回か。 |
||
![]() |
||
| 美深からR40で北上音威子府で中川を経由 最後は、道道256〜855〜551で手塩へ。 |
||
![]() |
||
| 手塩川からオトンルイ風力発電所 きれいに並んで回ってます。 |
||
![]() |
||
| 橋の上から すべての羽がぴたっと揃うことはあるのか? |
||
|
||
| オトンルイ風力発電所 前回は工事中だったけど、今回はすべて稼働中。迫力ありますね。 |
|
|
| ◆ 道道106でサロベツ原野を北上 |
![]() |
||
| 3回目ですが、いつもここは晴れてくれます。 利尻方面が霞んでいるのがちょっと残念。 |
||
![]() |
||
| いつもながら、車・バイクのいない時間が結構あります。 |
||
![]() |
||
| 夕来に到着 まだ明るいので稚内市内へ行って腹ごしらえ。もちろんセイコーマートです。 偶然そこで稚内の知人に発見されていました。(笑) |
||
![]() |
||
| 南方面も誰もいません。貸し切り。 | ||
![]() |
||
| 夕来の駐車スペース 利尻富士が見えてますから夕陽も期待できるか。 |
||
![]() |
||
| 周辺をあちこち走って撮影ポイントを探します。 | ||
![]() |
||
| いくつか探しているうちに、雲が西の空を覆ってしまって・・・。 この後大洋は完全に雲の向こうに行って行ってしまいました。残念。 そのまま、本日宿泊のペンションへ移動。 |
| BACK | ページトップに戻る | NEXT |
| 旅のレポート(掲載) | 旅のレポート(地域) | 日本百名道 | とっておきスポット | PHOTOGRAPH | 更新履歴 |
| 大好きな志賀高原 | 瞬間の道 | スキー&スノー | 愛車アウトバック | 世界の中心で愛をさけぶ | 掲示板 |
| HOME | Grand Touring Japan | MENU |
| © 2016 kawara all rights reserved since 2002.7.28 | ||