| HOME | アウトバックで行く日本の旅 | MENU | |
|
|
||
| 富士山絶景ツーリング 2010年最後の旅 PART2 地域別レポート |
||
| ◆ 足柄山〜水ケ塚〜基幹林道〜浜石岳 | 2010年12月31日 | |
![]() |
||
| 静岡県由比 浜石岳(新たな絶景ポイントの発見) | |||||||
|
|||||||
| ◆ 三国峠を越えて足柄山へ | ||
| 三国峠 ▼ 県道147 ▼ 県道365 |
金太郎富士見ライン(県道365)で一番有名な撮影ポイント。 |
|
| ◆ 金太郎富士見ライン | 地図 |
![]() |
||
| このヘアピンカーブ部分が絶景ロード |
|
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
| ◆ 足柄山城址公園 | ||
| 最後の数百メートルは現在舗装工事中。 |
||
| ◆ 足柄山から富士山 |
![]() |
||
|
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
| ◆ 富士山スカイライン 水ケ塚公園へワープ | ||
| 足柄山 ▼ 県道365 ▼ 県道78 ▼ R138 ▼ 県道23 |
ここまで来るにはスタッドレス必須。 完全圧雪道路になる。 |
|
| ◆ 富士山宝永火口のどアップ | 地図 |
![]() |
||
|
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
| ◆ やみつきになっている広域基幹林道富士山麓線 | ||
| 水ケ塚 ▼ 県道180 ▼ 広域基幹林道 富士山麓線 |
今日もここを走っている車は私をいれてほんの数台だった。 |
|
| ◆ 広域基幹林道 富士山麓線 | 地図 |
![]() |
||
|
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
| ◆ 一気に駿河湾沿いにワーーーーープ | ||
| 基幹林道 ▼ R 469 ▼ R158 ▼ R139 ▼ 西富士道路 |
田子の浦周辺をさまよっていたら なんかさわやかな公園に到着 現在建設中だった |
|
| ◆ 田子の浦 富士シンボル緑地公園(仮名建設中) | 地図 |
![]() |
||
|
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
| ◆本日のメインポイントへ | 地図 | |
| 富士シンボル緑地公園 ▼ R1 ▼ 蒲原西IC ▼ 県道396 ▼ 浜石岳登山道 |
最後は、ロングツーリングクラブのモリタさんも紹介されている浜石岳へ。 詳しい登る道は、モリタさんの方で確認して下さい。 写真の場所をみぎに曲がって登っていきます。案内看板がしっかりしているので、ここから先で間違うことはないと思います。 蒲原西ICを降りて左折して、2つ目のサークルKが目印。撮影場所はサークルKのPから。 |
|
| 由比の町から15〜20ほどで山頂駐車場に到着。 道幅がやや狭い場所はあるが、完全舗装で段差もなく、大型SUV、超高級車以外は問題なく登れる。 結構厳しいカーブが何カ所かある。 |
||
| ◆ 浜石岳 | 地図 |
![]() |
||
| 初めて陣馬形山に行った時の感動がふたたび! |
|
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
| ◆ 下山し薩った峠へ | ||
| 浜石岳 ▼ R1 ▼ 興津IC ▼ 薩た峠 |
ガードレールのある場所 ない場所も一部ある。 基本的に車がたくさん来る場所ではないので、対向車はせいぜい1台〜2台ほどですむはず。 |
|
| あさっての予習で、さった峠を下見。 清水側から登れば楽勝。 |
||
| BACK | ページトップに戻る | NEXT |
| 旅のレポート(掲載) | 旅のレポート(地域) | 日本百名道 | とっておきスポット | PHOTOGRAPH | 更新履歴 |
| 大好きな志賀高原 | 瞬間の道 | スキー&スノー | 愛車アウトバック | 世界の中心で愛をさけぶ | 掲示板 |
| HOME | Grand Touring Japan | MENU |
| © 2011 kawara all rights reserved since 2002.7.28 | ||