HOME | アウトバックで行く日本の旅 | MENU |
|
||
東北地方、日本海岸線ツーリング 〜シルバー・ウィーク 1日目 その2〜 | ||
◆ 鳥海ブルーライン〜仁賀保高原〜寒風山 | 2009年9月20日 | |
鳥海山 鉾立展望台から | |||||||
|
◆ 海抜0mから鳥海ブルーラインスタート! | 地図 | |
庄内平野 ▼ R7 ▼ 県道353 ▼ 県道375 ▼ R7 ▼ 十六羅漢岩 ▼ 県道210 鳥海ブルーライン |
十六羅漢岩 ここは前回見学したので、上からの写真のみ。陸側の海は濁っていた。 空の青さが際立つ。 |
|
澄み渡る青空と日本海 鳥海ブルーラインを走らない時は、この海沿いの道も素晴らしい。 そして、海抜0mから一気にブルーラインで1150mの鉾立展望台へ向かう。 0mからスタートする山岳スカイラインというのは大変珍しい。 |
◆ 大平山荘展望台から | 鳥海ブルーライン 地図 |
|
|||
|
|||
|
|||
|
◆ 鳥海山 登山口 | ||
鳥海ブルーライン |
吹浦口登山道 このルートでは鳥海湖が臨めるようだ。 |
◆ 山形県側 吹浦口登山道前から大平展望台を望む |
|
|||
|
◆ 鉾立展望台Pは満車 | ||
さすがにシルバーウィーク。 道路を走る車は少ないが、 駐車場は満車。 ぐるぐるまわって、 一番下の登山者用駐車場に停める。 |
◆ 鉾立からの絶景 | 地図 |
|
|||
|
|||
|
|||
|
◆ すでに紅葉がはじまっている鳥海山 |
鳥海山 ズーム |
|
|||
|
|||
|
|||
|
◆ 駐車場のアウトバック | ||
新型レガシィはいなかったが、フォレスター、BPレガシィ、アウトバックはそこら中にいた。 左から2台目がマイ・アウトバック。 |
◆ ブルーライン 秋田県側を下る |
|
|||
|
|||
|
|||
|
◆ 仁賀保へ | 地図 | |
県道131 鳥海ブルーライン ▼ 県道58 ▼ 県道289 ▼ 県道312 ▼ 仁賀保高原 |
美しい黄金の水田地帯を通過 鳥海ブルーラインの料金所跡からさらに下って、仁賀保方面へ右折する。 案内板はあるが、意外と初めてだと難しい。まあナビがついていれば問題ありません。 このあたりの道も快走路。 黄金の稲穂が美しい! |
|
途中の展望台から |
◆ 初見参 仁賀保高原 風力発電所 | 地図 |
|
|||
|
|||
|
|||
|
◆ 土田牧場でスィーツを所望 | 土田牧場HP | |
仁賀保高原 ▼ 県道32 ▼ R7 ▼ 日本海東北自動車道 両前寺IC ▼ 日本海東北自動車道 岩城IC (無料提供区間) ▼ R7 ▼ 県道56 ▼ R101 ▼ 県道54 ▼ 県道55 ▼ 寒風山 |
こちらもたくさんの観光客でいっぱい。 |
|
写真はピンボケです。 ガイドブック等には自信作と書いてありましたが、私的にはごく普通レベルの味。 ここも蒜山高原と同じくジャージー牛乳使用とのことだが、味つけの最終調整が今ひとつだなあ。 もう少しクリームの温度が上がれば甘味が増すかもしれない。 |
||
感動の鳥海山、仁賀保でたっぷりと時間をとったので、男鹿半島の海岸道路は明日に持ち越しすることにした。 一路、男鹿半島の根っこの山をめざす。 この連休は寒風山まつりをやっていて、 草原の斜面まで駐車場用にロープが張ってあった。 少し夕刻に到着して正解だったかもしれない。 到着時間は5時ジャスト。 |
◆夕暮れ直前の寒風山 | 地図 |
草原の半分は夕日の影 |
|
|||
|
|||
|
|||
|
◆ 寒風山 夕日を浴びる草原の道 | 地図 |
|
|||
|
|||
|
|||
|
◆ 1日の終わり 夕日の時間 | ||
そろそろ夕日の撮影タイムに突入。 また観光客が増えてきた。 一段と寒くなったので、 車に戻って1枚羽織る。 |
||
あと少し。 ここからズームで夕日をアップしよう。 |
◆ 寒風山の夕暮れ |
寒風山でタイタニック! マウス・オン! |
|
|||
|
|||
|
|||
|
◆ 今日の景色をしっかりと焼き付けて1日を終わろう | ||
寒風山 ▼ 県道55 ▼ R101 ▼ 天王グリーンランド くらら温泉 |
夕日をあびるススキをもう一度。 天気は下り坂、 はたして明日、 男鹿半島はどんな景色をみせてくれるか。 そう祈って、天王温泉くららへ |
|
BACK | ページトップに戻る | NEXT |
旅のレポート(掲載) | 旅のレポート(地域) | 日本百名道 | とっておきスポット | PHOTOGRAPH | 更新履歴 |
大好きな志賀高原 | 瞬間の道 | スキー&スノー | 愛車アウトバック | 世界の中心で愛をさけぶ | 掲示板 |
HOME | Grand Touring Japan | MENU |
© 2009 kawara all rights reserved since 2002.7.28 |