HOME アウトバックで行く日本の旅 MENU

Touring Report  2008
東北地方、日本海岸線ツーリング  〜シルバー・ウィーク 1日目 その2〜
  鳥海ブルーライン〜仁賀保高原〜寒風山 2009年9月20日
鳥海山 鉾立展望台から

◆笹川流れから庄内平野を経由して、快晴の鳥海山、仁賀保高原そして寒風山が今日の午後の予定。これまではあまり天候に恵まれなかった場所だが、今日は期待の景色が広がっていそうだ。

◆日本海と遊佐〜象潟・仁賀保の町を眺望しながら走る鳥海ブルーライン、男鹿半島の根っこにある寒風山。
いったいどれくらい素晴らしい感動の景色を私に見せてくれるか。

◆前日夜に出発してすでに12時間を過ぎ、疲労と眠気はピークのはずだが、そうならないドライブのアドレナリンが体中を流れている。この景色がある限り、どこまでも走れるぞ!
本日の走行距離    736 q 平均燃費   11.8  q/L


 ◆ 海抜0mから鳥海ブルーラインスタート! 地図
庄内平野



R7



県道353



県道375



R7



十六羅漢岩



県道210
鳥海ブルーライン
十六羅漢岩

ここは前回見学したので、上からの写真のみ。陸側の海は濁っていた。
空の青さが際立つ。
澄み渡る青空と日本海

鳥海ブルーラインを走らない時は、この海沿いの道も素晴らしい。

そして、海抜0mから一気にブルーラインで1150mの鉾立展望台へ向かう。
0mからスタートする山岳スカイラインというのは大変珍しい。


 ◆ 大平山荘展望台から 鳥海ブルーライン  地図

山形県側を登る

山形県遊佐方面を一望。
高さは1000mでそれ自体際立って高くはないが、
日本海、水田地帯が間近に見えるロケーションが
このブルーラインの最大の魅力。

山形側は最初は民家の合間を走るが、
途中からヘアピンが続く。
そしてこの雄大な景色の大平山荘に到着する。
初めて見た大平山荘からの鳥海山

これまで2回の訪問で
ここからの山の景色ははっきり記憶にない。

今回初めてこんなに美しい山を見る。
すでに上の方では紅葉も始まっているようだ。

さすがに今日は鳥海山の登山はない。
日本海側を一望

この景色は言葉がでない。
秋の澄んだ空気のおかげだ。

ブルーライン上にはあまり車はいないが、
鉾立展望台はすいているか?

 ◆ 鳥海山 登山口
鳥海ブルーライン
吹浦口登山道

このルートでは鳥海湖が臨めるようだ。

 ◆ 山形県側 吹浦口登山道前から大平展望台を望む

大平山荘と展望台

夕日があたる時間帯も美しいようだ。
日本百名道撮影場所でもある。

駐車場の半分(写真右上)は工事中。

このあとはほぽ等高線上を移動して鉾立展望台に到着する。

 ◆ 鉾立展望台Pは満車
さすがにシルバーウィーク。
道路を走る車は少ないが、
駐車場は満車。
ぐるぐるまわって、
一番下の登山者用駐車場に停める。

 ◆ 鉾立からの絶景 地図

天空の駐車場

日本海を眼下に控え、高さの割りに高所感がある。
このまま飛んでいってしまいたくなる景色だ。
仁賀保高原の風力発電

こちらは象潟〜仁賀保方面。
この後訪問予定の仁賀保の風力発電所が
堂々の姿を見せている。

その先にある半島のお姿は・・・。
バイクのアップが欲しかった

もっとズームして、バイクと象潟の水田地帯を撮影すればいい絵になったのにと後悔。

眼下の象潟の水田地帯は美しい。
次回時間があればあのあたりも走りたいが
今日はちょっと無理だなあ。

 ◆ すでに紅葉がはじまっている鳥海山
鳥海山 ズーム

鳥海山展望台から

鳥海山展望台から普通の位置での景色。

今年の紅葉は全国的に早いようだ。
昨年に比べ1週間〜10日は早めに行動の必要あり。
渓谷美

奈曽渓谷

紅葉が広がると、とてつもなく美しくなりそう。
次の目的地 仁賀保高原を大きく
さて、今日の次のメニュー仁賀保高原をアップ。
ツーリングサイトの中では定番の場所。
私は今回が初。去年は曇っていて素通り。


 ◆ 駐車場のアウトバック 
新型レガシィはいなかったが、フォレスター、BPレガシィ、アウトバックはそこら中にいた。

左から2台目がマイ・アウトバック。

 ◆ ブルーライン 秋田県側を下る

高所感のある秋田県側

景色を見ながら走るなら秋田県側が素晴らしい。
下りの道はまさに日本海に向かう滑走路のようだ。
象潟の町を見ながらどんどん下る

山形県側にはあまり駐車スペースはないが
秋田側には、いい場所からちょっと離れたところに
スペースが用意されている。

なかなかにくい演出だ。(笑)
日本海に向かって滑り落ちる

一眼カメラを窓の外に出して適当にシャッターを押した。
なんかうまくいった。

こんな道がえんえんと続く。
鳥海ブルーライン、万歳!

 ◆ 仁賀保へ 地図
県道131
鳥海ブルーライン



県道58



県道289



県道312



仁賀保高原
美しい黄金の水田地帯を通過

鳥海ブルーラインの料金所跡からさらに下って、仁賀保方面へ右折する。

案内板はあるが、意外と初めてだと難しい。まあナビがついていれば問題ありません。
このあたりの道も快走路。
黄金の稲穂が美しい!
途中の展望台から


 ◆ 初見参 仁賀保高原 風力発電所 地図

駐車場前の運動場

仁賀保高原の撮影場所はどこだ????

今回は事前の調査ができてないので
適当に駐車スペースをめぐることにした。

結構車も走っているので、道沿いに停めての撮影を躊躇する。
ストレートなら少々強引に停めても大丈夫なんだけど
ステッカー貼って、看板しょって走っているので
悪いことはできない。

ビーナスラインならやっちゃいますが。
丘の上の展望地から

ちょこっと散策して日本海の見える丘へ。
ここにイスをおいて、ゆったりできれば最高だ。
ただしパラソルは必須。

絶対に焼けてしまう。
レストハウス前の風力発電と一緒に

他のみなさんはいったいどこで撮影していたっけ?
初めての場所なんで、あちこちうろうろでした。

もっとよく研究しておかないと。


 ◆ 土田牧場でスィーツを所望 土田牧場HP
仁賀保高原



県道32



R7



日本海東北自動車道
両前寺IC



日本海東北自動車道
岩城IC
(無料提供区間)



R7



県道56



R101



県道54



県道55



寒風山
こちらもたくさんの観光客でいっぱい。
写真はピンボケです。

ガイドブック等には自信作と書いてありましたが、私的にはごく普通レベルの味。
ここも蒜山高原と同じくジャージー牛乳使用とのことだが、味つけの最終調整が今ひとつだなあ。

もう少しクリームの温度が上がれば甘味が増すかもしれない。


感動の鳥海山、仁賀保でたっぷりと時間をとったので、男鹿半島の海岸道路は明日に持ち越しすることにした。

一路、男鹿半島の根っこの山をめざす。
この連休は寒風山まつりをやっていて、
草原の斜面まで駐車場用にロープが張ってあった。
少し夕刻に到着して正解だったかもしれない。

到着時間は5時ジャスト。

 ◆夕暮れ直前の寒風山 地図
草原の半分は夕日の影

寒風山山頂 展望台

男鹿半島の根っこの曲線の海岸線の美しさはいつ見ても素晴らしい。
広大な八郎潟(かつて日本第2位の湖)の水田地帯と相まって感動の景色が広がる。
山頂へ向かう道

正直、気温はそれほどでもないのだが
風が相当あって腕が動きまくる。

手振れ防止レンズか台の上におかないと無理。

この時間の寒風山は哀愁がただよう。
正面海の彼方に鳥海山のお姿が・・・

海上の薄雲のために、くっきりと浮かぶ鳥海山はなかった。
でも、かすかに見える感じもまたいい。

 ◆ 寒風山 夕日を浴びる草原の道 地図

草原の丘の道

なまはげライン方面に向かうみち。
あの丘から日本海方面の道もまた素晴らしいんだ。

あれ、なんであそこに行って撮影しなかったんだろう。
山頂展望台P

昼間はこの場所は車が多くて停められないだろう。
ここで車の撮影はなかなかよさそうだ。
さっきまでいた鳥海山が雲の上

鳥海山の山頂部分がぼやっと雲の上に見える。
海岸線からすべてが見えると、
美しい三角形になるのだろう。

 ◆ 1日の終わり 夕日の時間

そろそろ夕日の撮影タイムに突入。

また観光客が増えてきた。

一段と寒くなったので、
車に戻って1枚羽織る。
あと少し。
ここからズームで夕日をアップしよう。


 ◆ 寒風山の夕暮れ
寒風山でタイタニック!    マウス・オン!

沈む太陽、今日1日の素晴らしい天気に感謝

今日は日本全国最良のお出かけ日和だっただろうなあ。
シルバーウィークの2日目に相応しい1日だった。

この天気があと2日続いてほしいと願うばかりだ。

それにしても、いい帯状の雲が太陽を通過してくれた。
夕日を浴びるすすき

撮影後のカメラの液晶画面でチェックした時は傑作の誕生か!

と思ったけど、大きな画面で見ると
ピントはずれてるし、さまになっていなかった。
最後の展望を求めて

夕日のあたる八郎潟方面を真剣に見ていた。

子どもの感性ってすごいから、
双眼鏡のレンズには
きっと素敵な景色が広がっているだろう。

 ◆ 今日の景色をしっかりと焼き付けて1日を終わろう
寒風山



県道55



R101



天王グリーンランド
くらら温泉

夕日をあびるススキをもう一度。

天気は下り坂、
はたして明日、
男鹿半島はどんな景色をみせてくれるか。

そう祈って、天王温泉くらら


BACK ページトップに戻る NEXT



旅のレポート(掲載) 旅のレポート(地域) 日本百名道 とっておきスポット PHOTOGRAPH 更新履歴
大好きな志賀高原 瞬間の道 スキー&スノー 愛車アウトバック 世界の中心で愛をさけぶ 掲示板

HOME Grand Touring Japan MENU
© 2009 kawara all rights reserved  since 2002.7.28