HOME Grand Touring Japan  アウトバックで行く日本の旅 MENU

   2007年の旅      冬型の気圧配置、南伊豆半島を周回  PART2   PART1
  雲見〜松崎〜西天城高原〜戸田峠〜伊豆スカイライン 2007年12月16日
松崎 雲見海岸 牛着岩

 ◆ マーガレットラインを北上
あいあい岬
(11:00)



県道16号



国道136号



妻良
(11:15)



子浦
(11:25)
妻良の町を見下ろす   地図

遠く左には雲見の烏帽子山が見える。
妻良から次の町へいくサヨナラをするトンネル手前で1枚。
そしてくねくね道を登って子浦のいつもの絶壁の上へ。

 ◆ 子浦 地図
       みんな同じ方向を向いて行進している
これからどこへいくのだろう?
            オウムの行進?
太平洋に向かってオームの親子が歩むって感じ。オームは映画「ナウシカ」のもうひとりの主役。

 ◆ マーガレットラインの真骨頂を走る
子浦



国道136号



雲見
(11:45)
西伊豆道路(国道136号)のマーガレットラインの中で、私のお薦めは妻良〜松崎間。絶壁の上を右に左に、上に下に、海岸の景色を見ながらのドライブは最高だ。

 ◆ 雲見海岸 地図
           正面に富士山を眺望して
雲見のいいところは北向きに景色が展開していること。つまり昼間はほぼ順光で撮影できる。しかも富士山が正面に見える。夏の海水浴は超豪華てんこ盛りの中での泳ぎになる。
                全貌
これが18mmレンズの限界。さらに超広角があるともっと雄大な画像になるのだが。
超広角レンズが欲しくなってきたなあ。
              牛着岩と富士山
今度は望遠200mmの威力。18−200mmの手振れ防止付きレンズは万能だ。ほぼ95%はカバーできる。あとは10−20mmをカバーするレンズがあれば文句なし。ついでに交換しなくてもいいようにカメラもあと1台。
明日はジャンボを買おう。
        富士山まで西伊豆海岸は快晴
私的にはどう考えても東伊豆よりも西伊豆の方が楽しい。白浜を除いて。富士山をずーーーと見ながらドライブできるなんてそうそうあるものではない。
                岩の競演
手前の岩は怪獣か?
           牛着岩と中央アルプス
雲見から松崎へ向かうカーブのところの展望駐車場から。一度この鳥居に触ってみたいものだ。

 ◆ マーガレットラインで松崎へ
雲見
(12:10)



国道136号



松崎
牛原山町民の森
(12:40)
この断崖上の道路も好きな場所。
しかも今日は富士山まで完璧ときている。ちょっと道は狭く駐車してご迷惑をかけるので、早々に撮影して次の場所へ移動。
彫刻のある展望駐車場から堂ヶ島を眺望。富士山もうまい具合に雲が抜けた。

今日は伊豆方面で大正解だ。

次は松崎、ドラマ「世界の中心で愛をさけぶ」の舞台へ。

 ◆ 松崎 牛原山町民の森 地図
          牛原山町民の森 芝生公園
今日の訪問者は私をいれて6人。すべてセカチュー目当てのロケ地めぐり。3人の青年は初めての訪問らしかった。ほかにもロケ地めぐりをするようだった。
うーーーん女性3人のグループなら、これから案内してもよかったが・・・(笑)
                 松崎港
セカチューのラストシーンのタイトルバック。
CGで消された松崎プリンスホテルも別の会社の経営になって大きく変化した。
                松崎の町
真ん中の白い建物が松崎高校。アキとサクが通った学校。
            堂ヶ島の超アップ

 ◆ 那賀川〜黄金崎
牛原山町民の森



国道136号



黄金崎
(13:35)
セカチュー  ロケ地

広瀬亜紀の家
綾瀬はるかの家と言ったほうがわかりやすいか。

久しぶりの訪問です。

ご希望がありましたら、ロケ地めぐりのご案内はできます。
那賀川沿いの桜並木   地図

4月上旬は素晴らしい桜

6月はあじさい


 ◆ 黄金崎 地図
              名勝 黄金崎
あと2時間後だと、真っ赤に焼けた岩肌が見えるかも。ここは夕日を撮影するのでなく夕日に照らされた岩を撮影する場所。
眼前に広がる自然がつくった芸術作品に思わず見とれてしまいます。
             アングルを変えて
富士山を入れないで岩場を中心に撮影。
              深い青に染まる海
日本海の濃い群青とはちがう太平洋の海の色。
           さらに岩場をアップ
それにしても、どうしてこんな岩の形になってしまったのか。自然の力はすごいものです。理屈ではわかっていても、超時間短縮カメラの映像でもないとなかなか納得できない。

 ◆ 宇久須から西天城高原へ
黄金崎



県道410号



西天城高原
(14:00)
海岸線を大瀬崎まで行くか、迷った挙げ句やはりいつもの山の上へ。

そしてまたまたいつものように、寒風を押してソフトクリームを食す。あれ、味が変わったかなあ。以前よりおいしくなった。ミルク成分が増えてさわやかさが向上。

 ◆ 西天城高原 牧場の家 地図
               駿河湾一望!
駿河湾と静岡市方面が見渡せる。ちょっと霞んではいるがそれでも十分に迫力はある。
  
              仁科峠へ
雲が巨大だ。いつもの岩の上は大丈夫か???
           この広がり感がたまらない
今日は最高! この景色を独り占め 。東伊豆の人の多さに比べると西伊豆は最高。地元の人にすれば営業的には厳しいが。
           宇久須の町と牧場の家
太陽の光の関係で、本当は赤い屋根が白くなってしまった。

 ◆ 仁科峠へ        地図
西天城高原
牧場の家



県道410号



仁科峠
岩の上に登るかどうか。左の雲が富士山を遮っていなければいいんだが。

 ◆ 仁科峠の岩の上 地図
               中伊豆方面
ここは岩の上ではなく、上の写真のところです。
          何とか富士山まで見えた!
   
              中伊豆方面
こっちが岩の上から見た画像。雲の比率が30%以内だといいんだがなあ。
              宇久須の町
少し霞んできました。夕刻が迫ってきたので太陽光線を浴びる山肌が赤くなってきた。

 ◆ 西天城高原道路〜西伊豆スカイライン 
仁科峠



西天城高原道路
県道411号



土肥峠



西伊豆スカイライン
県道127号



戸田峠



ごぜ展望地



だるま山高原
西天城高原道路    地図

一番私の好きなアングル。大きなS字状に土肥峠に向かう。軽く3桁走行が可能。
ここは高速ターンの実験場。
棚場山トンネルの少し手前まで、富士山が顔を出す場所が何カ所かある。
西天城高原道路終点   地図

西伊豆スカイラインへ進入

 ◆ 西伊豆スカイライン 地図
       展望駐車場では一番の絶景地
戸田の港と駿河湾、静岡方面が一望できるのでここが一番いい。 
           駿河湾が素晴らしい
             達磨山 登山口
この天気だと頂上からの富士山、駿河湾はさぞかし素晴らしいに違いない。でも今日はそろそろお時間です。
登りに15分はかかる。
           もうひとつの展望場所
達磨山北側の登山口。西伊豆スカイラインのハイライト部分。富士山も見えるので撮影には最適。
         西伊豆スカイライン定番の撮影所
最近やたらとこの場所の画像が各ツーリングサイトにアップされていますね。たしかにロケーションとしては最高ですね。富士山、ヘアピンカーブ、駿河湾。私もここで10枚は撮影しました。(笑)
              戸田と駿河湾
ここからは戸田の港が正面に見える。

 ◆ 瞽女(ごぜ) & だるま山高原
              ごぜ展望地
そろそろ夕闇が迫ってきた。冬の1日は短い。夏ならまだまだ撮影できる時間だが、冬は3時半くらいがいいところ。あとは夕日の撮影。
           展望台は立ち入り禁止
階段のひとつが壊れてしまっていて、ロープが張ってあった。まあ行けないこともありません。1枚分だけですから。
            瞬間観光客で満杯
のんびりしていると突然3台の観光バスが登場。あっと言う間に騒然としただるま山高原になった。
10数回来ているが、観光バスに遭遇したのは初めてだった。
          肝心の富士山山頂部が・・・
五合目から上がちょうど雲に隠れてしまった。あと20分後くらいだと東にぬけるかもしれないが、次の場所が待っている。

 ◆ 伊豆スカイラインの日没 
だるま山高原

 ▼

県道18号

 ▼

県道80号

 ▼

伊豆スカイライン
亀石峠

 ▼

池の向展望所




行きと
逆コースで帰宅
まだ太陽の光が強いので、太陽を外して撮影

場所は池の向展望所
太陽をいれて
太陽が消えた後、奇妙な雲?の影が・・・・。

ページトップに戻る



旅のレポート(掲載) 旅のレポート(地域) とっておきスポット 日本百名道 スキー&スノー PHOTOGRAPH
大好きな志賀高原 大好きな乗鞍高原 世界の中心で愛をさけぶ 愛車アウトバック 更新履歴 掲示板

HOME Grand Touring Japan  アウトバックで行く日本の旅 MENU
© 2007 kawara all rights reserved  since 2002.7.28