HOME | アウトバックで行く日本の旅 | MENU |
|
||
北の大地 2016年夏の旅 4日目 PART2 地域別レポート |
||
◆ 能取湖〜屈斜路湖〜摩周湖〜藻琴山 | 2016年8月6日 | |
![]() |
美幌峠 |
◆ 能取湖周辺を散策 | 地図 |
![]() |
||
能取湖北岸の農道 突端間で行けますがここで終わるのがベストです。 |
||
![]() |
||
今日も本当にいい天気に恵まれています。 ここで朝食をのんびりいただきました。 |
||
![]() |
||
道道7号を南下 常呂川の土手の道に上がってみました。 |
||
![]() |
||
15号線道路 歩行者優先標識が75枚並ぶ道(ツーリングマップル)の解説に引かれてやってきました。 |
|
◆ 再び能取湖へ サンゴ草群落地(卯原内) | 地図 |
![]() |
||
9月下旬には真っ赤になる 日帰り弾丸の飛行機で行くしかないですね。現役時代は無理だ。 |
||
![]() |
||
真っ赤になると凄そう! | ||
![]() |
||
![]() |
||
一気に南下 県道591号、248、R39で道の駅「めるへんの丘めまんべつ」でソフトクリーム休憩。 女満別空港を横断して、美幌広域農道、R243で美幌峠へ |
|
◆ 美幌峠 | 地図 |
![]() |
||
お昼前なので、観光客でいっぱい 少々かすみがちですが、まずまずの雲の形。 |
||
![]() |
||
美幌国道 | ||
![]() |
||
緑の絨毯の中を走る | ||
![]() |
||
屈斜路湖(中島) | ||
![]() |
||
ここから飛び立とう! |
|
◆ 津別峠へ | 地図 |
![]() |
||
超気持ちいい美幌国道(R243) | ||
![]() |
||
津別峠 展望台 屈斜路湖を一番高い場所から眺めます |
||
![]() |
||
美幌峠とはまた違ったあじわい | ||
![]() |
||
上空の雲に手が届きそう | ||
![]() |
||
展望台上からはこんな感じ | ||
![]() |
||
道道588を下って屈斜路湖へ ここは最後の直線部分 |
|
◆ 霧のない摩周湖へ | 地図 |
![]() |
||
摩周展望道路を南から登ります R243から道道52で摩周湖へ |
||
![]() |
||
第一展望台から ここは駐車料金500円です。 |
||
![]() |
||
雲がいい感じで摩周湖を覆っています。 | ||
![]() |
||
展望台にはひっきりなしに観光客がつめかけています。 | ||
![]() |
||
ちょっと移動して静かな場所から。 湖面の摩周ブルーが一段とはえています。 |
||
![]() |
||
第二展望台 こちは無料です。駐車スペースはややせまい |
||
![]() |
||
雲が成長してきました。 | ||
![]() |
||
摩周展望道路 |
|
◆ 3つ目の屈斜路湖展望地 | 地図 |
![]() |
||
藻琴山展望台 摩周湖から、道道52、R391、道道102でやってきました。 |
||
![]() |
||
北側から屈斜路湖を眺望します |
||
![]() |
||
カップルのような2本の木 | ||
![]() |
||
ハイランド小清水の展望台 藻琴山展望台からさらに北上してハイランド小清水からの眺望 |
||
![]() |
||
雲と同じ高さまでやってきました。 | ||
![]() |
||
遠くまで眺望 最高! | ||
![]() |
||
藻琴山展望台駐車場 | ||
![]() |
||
十分に堪能して、道道102を北上し宿泊する網走のホテルへ。 途中乳酪館でお約束のソフトクリームをいただきました。今日は2つ目。 |
BACK | ページトップに戻る | NEXT |
旅のレポート(掲載) | 旅のレポート(地域) | 日本百名道 | とっておきスポット | PHOTOGRAPH | 更新履歴 |
大好きな志賀高原 | 瞬間の道 | スキー&スノー | 愛車アウトバック | 世界の中心で愛をさけぶ | 掲示板 |
HOME | Grand Touring Japan | MENU |
© 2016 kawara all rights reserved since 2002.7.28 |