| HOME | アウトバックで行く日本の旅 | MENU | |
|
|
||
| 乗鞍高原 エコーラインの紅葉 地域別レポート |
||
| ◆ 乗鞍エコーライン 〜 一ノ瀬園地 | 2014年10月4日 | |
![]() |
||
| 乗鞍エコーライン 位ヶ原付近 | |
|
| ◆ 畳平と大黒岳からの景色 |
![]() |
||
| けたたましい救急車の音が聞こえたと思ったら、ドクターヘリまで待機していた。 | ||
![]() |
||
| 大黒岳からみる乗鞍スカイライン 岐阜方面の雲海がすごいです。あの下を自転車で走ったと思うと。 |
||
![]() |
||
| 焼岳周辺も雲海上高地から見えるのかな。 | ||
![]() |
||
| 槍ヶ岳と穂高連峰(岳沢) |
|
|
| ◆ 乗鞍エコーラインを下る |
![]() |
||
| 残っている紅葉を最大限に切り取る作業の連続なり。 | ||
![]() |
||
| 手前の黄色が救い。 | ||
![]() |
||
| 一番いい場所を切り取る。 | ||
![]() |
||
| 上部の骸骨と下部の黄色 | ||
![]() |
||
| 位ヶ原山荘付近 | ||
![]() |
||
| ここが今日一番の紅葉のジュウタン! |
|
|
| ◆ エコーライン上部 肩の小屋周辺 |
![]() |
||
| 低い雲で野麦方面は見えず。 ダケカンバの残骸があるのみ。 |
||
![]() |
||
| なんとかいい場所を見つけてきりとる。 | ||
![]() |
||
| ダケカンバの骸骨もそれはそれで趣があると思うことにしました。 | ||
![]() |
||
| ナナカマドと穂高連峰 |
|
|
| ◆ 位ヶ原山荘付近 |
![]() |
||
| すでに黄色は落ち始めました。 | ||
![]() |
||
| ちょっと紅葉らしい部分を切り取りました。 | ||
![]() |
||
| 位ヶ原山荘下にあるまだまだがんばっている紅葉。 | ||
![]() |
||
| なんとか黄色を見つけてみましたが、勢いがないですね。 | ||
![]() |
||
| う〜〜〜〜ん残念。すでに残り2分程度。 やはり先週末が最盛期でした。 |
|
|
| ◆ エコーライン下部〜乗鞍スキー場かもしかゲレンデ |
![]() |
||
| なんとかぎりぎり残っていました。 | ||
![]() |
||
| ダケカンバの共同作品 | ||
![]() |
||
| 毎年赤い葉を魅せてくれます。 | ||
![]() |
||
| いつもの年ではまだまだのかもしかゲレンデ、今年は早くも最盛期。 | ||
![]() |
||
| 三色揃い踏み |
|
|
| ◆ 一ノ瀬園地 もあい池 |
![]() |
||
| 曇り空のために彩りはしっとりとした趣 | ||
![]() |
||
| ちょっとだけ風があるので池面がゆれてます。 | ||
![]() |
||
| 落ち着いた雰囲気。心が癒される。 | ||
![]() |
||
| 最後に池の側にあった葉っぱをご鑑賞ください。 今年は上部は1週間、下部は10日くらい早い感じ。位ヶ原から一ノ瀬まではすでに見頃でした。 これがアップされる時にはすでに終わっているでしょう。 |
| BACK | ページトップに戻る |
| 旅のレポート(掲載) | 旅のレポート(地域) | 日本百名道 | とっておきスポット | PHOTOGRAPH | 更新履歴 |
| 大好きな志賀高原 | 瞬間の道 | スキー&スノー | 愛車アウトバック | 世界の中心で愛をさけぶ | 掲示板 |
| HOME | Grand Touring Japan | MENU |
| © 2014 kawara all rights reserved since 2002.7.28 | ||