HOME アウトバックで行く日本の旅 MENU

Touring Report  2008
富士山 宝永山登山 PART2 
地域別レポート
  宝永火口〜宝永山 2010年10月2日

大きな地図で見る

 ◆ 宝永火口登山開始
火口の西側の端から火口の中に向かう登山道

最初の部分だけが岩場があって注意が必要だ。風が強い日だと飛ばされてそのまま・・・ていうことにもなりそう。
火口は2つの大きな円錐状になっている。
登山道はその中間の平の部分を走る。

ここはのんびりと休むのに最適。

 ◆ 火口中間部の景色
火口内壁はオレンジと黄色の紅葉

登山道を見返す

火山灰の土壌と風が強く、植物限界を超える高さなので、低草の紅葉が広がっている。

これはこれで美しく、水ケ塚からは見ることができない景色。
登山道やや下側から

休憩ポイントから一段下の円錐火口の絶壁の上まで移動。
そこから上の火口部分を眺める。

磐梯吾妻スカイラインの吾妻小富士も円錐形うしているが
富士山の方がきれいかな。
下側の円錐火口と伊豆半島方面

10月11日にみんからのお仲間のぶるーおふさんが同じ場所を探検されていました。
その日は快晴で素晴らしい景色が・・・。

 ◆ さあ、いよいよこれからが本格登山の始まり
おだやかな平地から
見上げれば絶望的な急斜面が目の前に広がっている。
あんな場所まで歩くのかい。
しかも火山灰の細かい石が敷かれてあるのでとっても歩きにくそうだ。

 ◆ 水が・・・・・・水が・・・・・欲しい!
豪快な火口の登山道

噴火口を見ながら

富士山は統計上休火山。
死火山ではない。

いつここから溶岩が襲いかかってくるかもしれない。
という不安を抱きながら歩く。

ここはまだまだ序の口
まだこんなに歩くんだ

延々と続く登山道。
広角レンズを使うと、
長い登山道がさらに長く絶望的な長さに見える。
ほぼ中間地点

雲の下には駿河湾が広がっているはず。
この火山灰の道は、疲労度2倍以上。
砂浜と同等の歩きにくさ。

下りは楽しそうだが、登りは・・・。

 ◆ 登山道あれこれ
望遠で捉えた登山道。
登るごとに急坂になる
一番疲れるパターン。

ひたすら低速・等速走行でいく。
まだ足の筋肉に負担感はない。

それよりも水だ。

五合目を出発する時に200mmほど飲んだだけで、この天気の中ではすぐに体の中から蒸発していく。

このまま血液中の水分が減って、血液が急速にどろどろ化したら・・・・。

おいおいこんな場所は天国か・・
などと頭の中で考えながら登っていく。
やっとこさ、円錐状の登山道が終了。
あと少しで宝永山算用だ。

山頂にいくために下るのもおもしろい。

 ◆ 宝永山
山頂へ

雲海の伊豆〜相模湾方面を眺望

太平洋の風をもろに受ける場所。
こんなにおだやかな日は
なかなかないんだろうなあ、と感心する。

ほぼ無風、太陽の光が眩しく、暑い!
中央右に水ケ塚Pを発見

雲海との境目に水が塚を発見。
水が塚からは一体どんな景色に見えているんだろうか。

そういう想像は楽しいし
ツーリングで絶景を探す嗅覚を鍛えることにつながる。

ここからこんな景色なら、
あと少し移動すればあんな景色が見えるばず。
てな具合に。

そこに3D的な思考力・創造力が
必要になってくると最近思ってきた。

なんてね。
山中湖方面

雲の下には山中湖がたたずんでいるはず。
山中湖岸は雲で覆われて、
失望の声が上がっているだろう。

早くこっちにおいでよ!

来た時にはすでに雲で覆われていると思うけど。

 ◆ 周辺を徘徊
雲上の楽園

東京方面は完全な雲海。
下界は曇りか。
雲は低いのでいずれは晴れるか。

そのあたりの雲の動きはわからん。
富士山山頂方面

下りは御殿場口登山道との合流点まで歩くことにする。


 ◆ 火口上部の溶岩地形
恐竜の背中か

これは何合目の山小屋になるのか

火口上部は荒々しい溶岩跡が広がる。
あの岩場周辺にはいけるのか。

近づけるとおもしろそうだけど。
美しい火口斜面

下り道

これから楽しいスケーティングの始まり。
登りは足跡をたどるが
下りは反対。
盛り上がった部分に足をもっていって
ザーーザーと滑りながらおりていく。

コツを覚えると実に楽しい。

ただし、降りた後はひざが大笑いをしていた。
中間部からの紅葉

中間部で膝の屈伸運動中

紅葉を入れて下界を撮影。

時間の経過とともに雲が沸き立ってきた。

下りになると喉の渇き感は薄れていた。
しかし、これが危ないだろうな。
無理をせず六合目の山小屋へ向かう。

 ◆ 六合目へ
歩いてきた道を振り返る。

左の丸いところが宝永山。
ようやくここで水分を頂く。
あっと言う間に500mmが胃袋に消えた。

去年はこの時期にここはもう閉鎖していたはずなんだが。
今年は暑いせいか営業中でよかった。

 ◆ 富士山紅葉 アラカルト
下の火口部分に生息する植物たち

富士山頂方面

紅葉の帯がいい感じ
高い木はないけど、これはなかなかいいね。
ズームアップ

黄色、オレンジ、緑のコラボレーション
紅葉ラスト

いつかは山頂へ

と思っているのだが、早くしなければ年齢的にやばい。
来年こそはなんとしても日本最高地点に行かねば。

 ◆ 満足満足の宝永登山を終える
こんな登山道を歩いて六合目に向かう。
五合目の駐車場に到着

雲が襲ってきている。
山の天気の移動は早い。
これから登って来る方々は
あの素晴らしい景色はもうない。

おつかれさんです。

やっぱり山登りは早朝が一番。


BACK ページトップに戻る



旅のレポート(掲載) 旅のレポート(地域) 日本百名道 とっておきスポット PHOTOGRAPH 更新履歴
大好きな志賀高原 瞬間の道 スキー&スノー 愛車アウトバック 世界の中心で愛をさけぶ 掲示板

HOME Grand Touring Japan MENU
© 2010 kawara all rights reserved  since 2002.7.28