HOME アウトバックで行く日本の旅 MENU

Touring Report  2008
北アルプス展望ツーリング PART2

域別レポート
  大峰高原〜鷹狩山〜白馬 2010年5月4日
鷹狩山 北アルプスは黄砂の中

◆PART2のトップ写真相当の画像がない。こんな写真↑で我慢して下さい。クリアな時には、この写真をズームアップすると、大町と北アルプスの絶景になるのだが。

◆長峰山はそれでも北アルプスはそれなりに見えていたのに、鷹狩山にくると黄砂の襲撃は強まっていた。その後に行った白馬も白いもやの中に雪山は埋もれ、撮影場所候補地をチェックして早々の帰還となった。
本日の走行距離    484 q 平均燃費   10.2  q/L


 ◆ 大峰高原をめざして山の中へ 地図
長峰山



県道51



県道274



大峰高原
予想以上に「いい道」の予感。
車は少なく舗装状況もいい快走路。

 ◆ 大峰高原の大桜 地図
林道との合流点にあった桜

桜の大門のお出迎え

バイクツーリングの3台が先に占領していた。
この場所はかなりのお気に入りのようだった。
うまく車を停めれば、絵になる場所が多い。
県道方面

右の桜のトンネルを左に走ってきた。
1週間前だったら結構感動的だったかも。
右端が有名な大カエデ

林道側から撮影。
紅葉の時は右のカエデが真っ赤になるようだ。

 ◆ 大峰高原の道路からは北アルプスは見えず 地図
大峰牧場



鷹狩高原
大峰高原の直線部分は、地図から想像すると、西に北アルプスを見ながらの絶景快走路かと思いきや、なんと樹木が植えてあってほとんど見えない。
どこかいい場所があるのかもしれないが。

期待が大きかっただけに失望大。
レストハウスなどに入ればいいのだろうが、時間的にまだオープンしていない。
次の絶景地鷹狩山へ。 地図

 ◆ 鷹狩山へ向かう道 地図
突然現れた北海道なみの農場

一本桜と一緒に

突然現れた開放的な農地。
道路脇にはどうぞ撮影して下さいと言わんばかりの桜が。

こんな感じ

こちら向きはやや逆光気味。
広大な畑作地帯

収穫の秋には何色に染まるのか?

今日のツーリングでは一番の収穫の場所になった。

 ◆ 鷹狩山へ 
鷹狩山 左折して駐車場へ

案内図

中央やや右が駐車場。
ここから3〜4分歩けば展望台。

 ◆ む〜〜〜〜〜残念な景色 地図
黄砂の襲撃でかすみまくる

有数の北アルプス展望台

晴れれば目の前に雄大な北アルプスが横たわる。
豪華な展望台

目立つ展望台。
どういうわけか今回一番上まで登らなかった。
天気がこれじゃあと意欲がなかったかな。

 ◆ 菜の花の道
鷹狩山



県道468



県道393



県道497



美麻
そのまま北に向かう。
途中の菜の花畑。
一番いい場所に別の車が陣取って写真を撮っていた。

 ◆ 北アルプス展望の道
北アルプスを展望する撮影場所

静の桜が丸裸    地図

桜を期待していたら、なんと枝は伐採されていた。
老齢化したので回復のための措置か。

菜の花畑

菜の花と山桜のコラボレーション
田植え前の鏡泥水田

泥色の水田の逆さ写真。
なんかさえないな。
現地では結構面白くていけるかと思っていたのに。


 ◆ 美麻に向かって
県道497



県道31



県道33



R148



白馬47



県道322



白馬岳大雪渓

ここもいい感じの場所
県道31号との合流点のやや西の場所。
おしゃれな民家の桜たち。
小日向の湯前の橋の上から
迫力の雪解け水の川。

 ◆ 白馬大雪渓へ
地図

HAKUBA47に向かう道沿いの桜     地図

ひろい農地の中に際立つ桜。
雪の溶けたスキー場をバックに撮影。

私の他に4〜5人のカメラマンが狙っていた。
白馬大雪渓に向かう道から

途中の駐車場から
今来た道を振り返る。
あと少しで大雪渓

さすがは日本一と言われる大雪渓。
しっかりと雪が残っている。

 ◆ 白馬岳 Uターン 地図
山の上はまだまだ冬の様相。
終点の駐車場。

お宿の車にスキーを載せているグループがいた。

6月となった今は雪は相当減っていると思うが、晴れた日に新緑の山々を見にきてもよいな。

どんよりした天気の北アルプス展望ツーリング。次回はぜひ快晴のもとで走りたい。

なお、白馬から豊科方面へは、青木湖と木崎湖の渋滞を回避するには県道33と31を走るのがお薦め。完全2車線の快走路です。  地図


BACK ページトップに戻る



旅のレポート(掲載) 旅のレポート(地域) 日本百名道 とっておきスポット PHOTOGRAPH 更新履歴
大好きな志賀高原 瞬間の道 スキー&スノー 愛車アウトバック 世界の中心で愛をさけぶ 掲示板

HOME Grand Touring Japan MENU
© 2010 kawara all rights reserved  since 2002.7.28