HOME | アウトバックで行く日本の旅 | MENU |
|
||
春のビーナスライン走行&山登り 地域別レポート |
||
◆ 白樺湖〜車山〜美ヶ原 | 2021年5月10日 | |
穂高〜槍ヶ岳 | ||
|
◆ 夜明け |
白樺湖展望台から。 激走しましたが、遅れてしまって赤い時間が終わりました。 |
||
白樺湖を白黒写真っぽく撮ってみました。 |
||
富士見展望台に移動。 ピンク色を背景にした富士山が優しかった。 |
||
西に目を向けると、ピンク色の御嶽山が優雅に鎮座していました。 | ||
太陽が手前の山に当たったので、中央アルプスをバックに1枚。 |
◆ 道の撮影開始 車山肩から霧の駅 |
いつもの場所 車山肩駐車場から。 ビーナスラインの中で有数の撮影場所だと思います。 |
||
フルサイズの24mmというのは、想像以上に広いです。 | ||
ビーナスの丘に登って、槍ヶ岳をバックに1枚。真ん中は鉢伏山。高ぼっちからさらに上るところですね。 | ||
こちらは、八島湿原に向かう黒い散策路。 | ||
車山肩から移動しながら撮影。 平日早朝のため車は皆無。貸し切りタイムになったので、普段は車をとめられない場所で撮影。 |
||
草原はまだ冬の色のままなのでちょっと悲しいですが、初老の雰囲気があって、まあこれはこれでいいか。 | ||
ビーナスのS字部分。一番の急カーブ区間。週末は絶対撮影できません。 | ||
急カーブの後に迎えてくれる歓迎のストレート。 中央アルプスに向かってGO! |
||
ストレートの後は、クールダウンのS字が続いて霧の駅に到着。 霧の駅ではおいしい地元産のソフトクリームを所望しましょう。 このときは当然回転前なので、後でまた来ます。 |
|
◆ 霧の駅から三峯展望台 |
霧の駅からは、ストレートと高速コーナーが連続。特に八島湿原から和田峠は楽しい。 | ||
楽しいストレートですが、その次には必ず急カーブが待っているのでスピードはほどほどにしましょう。 | ||
和田峠からカーブが連続する登り中心の道。 車の馬力があると楽しいです。電動自動車だといいんだろうな。 |
||
草原地帯を走る爽やかな区間。 | ||
三峯展望台。ビーナスラインの残雪区間になります。 6月上旬には美しい緑の絨毯で山肌は彩られます。 |
|
◆ 三峯山 ミニ登山 |
お手軽登山ですが、週末でもあんまり登るひとはいないですね。 でも景色は素晴らしいです。登山道というほどではありませんが、ハイキングレベルの道です。 |
||
山頂まで30〜40分。正面いは穂高連峰〜槍ヶ岳を始め北アルプスがどどーんとお待ちしています。 | ||
こちらは中央アルプスホア面。下側の橋は諏訪湖西岸の中央道。望遠200mm。 | ||
こちらが実際に近い景色。中央上が諏訪湖。 左に南アルプス、右に中央アルプス。 |
||
御嶽山と真ん中右が高ぼっち。 | ||
北側の草原。ここは雪が降った後に来たいけど、冬期閉鎖です。 |
|
◆ 落合大橋からつづら折り |
三峯から落合大橋までの区間は中低速カーブが連続します。 この区間は進行方向左カーブは要注意です。 対向のバイクが中央線近くをトレースして傾けて走って来た場合(結構多いです)、車がアウトインアウトっぽく走っていると、ぶつかる危険性があります。私の経験では、ライダーの体が中央線を乗り越えて危うくということもありました。なので、この区間は先を見ながら、なるべく左側ぎりぎりで走るのがお勧めです。自分とライダーの命と人生を守るために。 |
||
つづら折りの区間の道は極上の美しさには、道路設計者に感謝です。 惚れ惚れする道の連続です。 |
||
このあたりが一番好きな区間です。 当然週末は停められません。 |
||
上下2段のシンクロ道路。絶品です。 | ||
こちらは時間差S字シンクロ。 なんとも○クシーなトレースラインだと思います。 |
||
美ヶ原高原美術館に行く前に物見岩へ。 中央アルプス、御嶽山、乗鞍、穂高連峰がちらっと見えます。 |
|
◆ 牛伏山に登ります |
いつもは王が頭を確認して山本小屋側から登りますが、今日は多分楽な美ヶ原高原美術館側から。 | ||
木道を歩いて最後の登り。これを越えると・・・。 | ||
おおーーーーー! | ||
牛伏山山頂。素敵な雲にフォーカスしました。 | ||
車に戻る帰り道、ひとりぼっちの一本の木が妙に気になりました。 ということで、私が一番好きなビーナスラインのご紹介でした。 |
ページトップに戻る |
旅のレポート(掲載) | 旅のレポート(地域) | 日本百名道 | とっておきスポット | PHOTOGRAPH | 更新履歴 |
大好きな志賀高原 | 瞬間の道 | スキー&スノー | 愛車アウトバック | 世界の中心で愛をさけぶ | 絶景の極意 |
HOME | Grand Touring Japan | MENU |
© 2021kawara all rights reserved since 2002.7.28 |