HOME | アウトバックで行く日本の旅 | MENU |
|
||
日本を代表する山岳道路 志賀草津道路開通ドライブ 地域別レポート |
||
◆ 志賀草津道路 | 2021年4月23日 | |
志賀高原 横手山 | ||
|
◆ 10時開通直線、陽坂ゲート前で待機 |
開通直前 残念ながら私は10番目くらいでした。前方には黄色いフェラーリもいました。 信州の放送局の取材は前3台目くらいまででした。 |
||
即効で雪壁区間へ 人と車が多くなる前に、動画撮影をしながら直行しました。 反対側が工事一方通行待ちの時間を使って撮影。 |
||
草津側からリターンしてきた大渋滞 いやいや標高2048mで渋滞に合うとは。 |
||
峠のPに車をおいて周辺撮影 いつもの撮影場所ですが、車の中から疑念の視線を浴びながらの撮影。 撮影のこだわり・・・ 右端は横手山と手前の山の稜線の交点、空は横手山山頂の高さで1/3を確保、 山の撮影では両端が下向きになるようにして、中心の山の独立性を強調させています。 |
||
笠岳と北信の山々 笠岳は横手山の山頂からのみ、綺麗な円錐形に見える。 それ以外はいびつな形の山なんです。 |
||
山田峠看板付近から Pからこのあたりを歩いていると、渋滞している車の中から変な目線を感じる(笑) |
山田峠P 渋滞の間隙をぬって車のいない峠道 |
||
山田峠の素敵なトレースライン 今回は、いつも以上に、走りたくなる写真を目指しました。 |
||
定番の山田峠と横手山の見える場所 左側のピラミッド状の除雪跡がいい。 |
||
横手山を正面に向う場所 ここも今や定番の撮影場所になりました。 |
|
◆ 雪壁区間 |
雪壁を見るための駐車場 これが整備されたおかげて、周辺の撮影が楽になりました。 |
||
定点からの雪壁写真 暑さのために、高さ、雪の綺麗さの点で今年は不作かな。 |
||
車内から撮影 車が多いので、停車写真はお預けです。正直な話し、撮影マナーは最低だった。 バイク置き、中には道路側に倒している方、反対車線に三脚を立てて自撮りしている方。 原則停めて撮影したい場合は、早朝の時間帯でしょう。もう勘弁してほしかった。 |
||
少し歩いて一段上から ここの区間も大好きなトレーズライン |
||
上から見た雪壁区間 | ||
雪壁区間をアップ |
|
◆ 渋峠から横手山ドライブイン区間 |
気温8度、温かい渋峠 志賀草津道路の絶景区間、志賀高原側では渋峠から横手山ドライブインまで一押し。 |
||
正面・左側に北アルプスを眺望しながら走る 助手席にいる方には最高のドライブ区間になります。 |
||
スノーシェードの合間が最高 この区間には2箇所の中程度の駐車場があるのでどちらも撮影ポイント。 |
||
スキーシェードを出ると絶景が待っている こき付近には駐車場はないが、スノーシェード入り口山側に2〜3台停まれるスペースがある。 |
||
望遠を使ってアルプスをひきよせる | ||
笠岳と横手山ドライブイン ドライブイン2階は絶景レストラン。 もちろんスカイレーターとリフトで山頂へ行けばさらなる絶景が待っている。 |
|
◆ ドローンに対抗して雪山なんちゃって登山 |
白根山側の登山口前から山登り 最初はピラミッドだけでいいかとお聞多けれど、どうせならとエイっと登ってしまった。 |
||
ドローンには負けますが、空中撮影っぽく ドローンの映像はたしかに素晴らしいけれど、絶対に自分の足で行けない場所なんで、私的には意味がないと思ってます。 それに少し近づこうと、普通のトレッキングシューズで登りました。 近くで撮影していた女子大生っぽい2人組からは嘲笑されていたようです(笑) |
||
なんとなく、ドローン撮影の雰囲気か | ||
横手山もド迫力に | ||
反対側は浅間山 浅間山の冠雪がとてもおだやかでかわいい この日は噴煙なし。桜島に遠慮してたか。 |
|
◆ もうひとつの絶景ポイント 万座峠周辺 |
日本百名道 撮影ポイント ここも道路のトレースラインが神業。設計者のセンスに乾杯。 |
||
道路脇の壁に登って 広角(24mm)ですると長くみえるのがカメラの技 DXでなくフルサイズなんでワイド感が大きい。 |
||
芸塾的なS字カーブ |
||
山田峠側のS字 | ||
草津側のピラミッド 今回は草津側の道路写真はパスしました。 久しぶりに火山の警戒レベルが1になって、自転車、バイクも通行可能となっています。 |
ページトップに戻る |
旅のレポート(掲載) | 旅のレポート(地域) | 日本百名道 | とっておきスポット | PHOTOGRAPH | 更新履歴 |
大好きな志賀高原 | 瞬間の道 | スキー&スノー | 愛車アウトバック | 世界の中心で愛をさけぶ | 絶景の極意 |
HOME | Grand Touring Japan | MENU |
© 2021kawara all rights reserved since 2002.7.28 |