| HOME | アウトバックで行く日本の旅 | MENU | |
|
|
||
| 2021年 北信州 桜ドライブ 地域別レポート |
||
| ◆ 北信州 小布施〜須坂〜山ノ内 | 2021年4月3日 | |
![]() |
||
| たかやしろ 見晴らし街道 | ||
|
||
| ◆ くだもの街道 周辺散策 |
![]() |
||
| 須坂に向かう途中で見つけた桜道 くだもの街道を走っていると、左側に桜の並木道を発見。黒姫山?をバックに。 |
||
![]() |
||
| 桜は5〜6分咲き 高圧電線があるので景色撮影には向かないかと。 |
||
![]() |
||
| 水田地帯の農業用水路沿いが桜並木になっている | ||
![]() |
||
| このあたりは満開 | ||
![]() |
||
| 某工場脇の用水路 |
| ◆ 小布施徘徊 岩松院 (がんしょういん) 公式Web | 小布施ガイド |
![]() |
||
| 周辺散策中に偶然見つけた岩松寺 境内の桜は満開 |
||
![]() |
||
| 本堂の裏側を散策 | ||
![]() |
||
| あと一息 | ||
![]() |
||
| 趣のある山道 | ||
![]() |
||
| 本堂に向かう参道 | ||
![]() |
||
| 寺院めぐりに最適な気候 |
|
|
| ◆ 浄光寺 公式Web |
![]() |
||
| 雑然と積み上げられた石段にみえる 何百年も崩壊せず残る実は精巧なつくり。 |
||
![]() |
||
| 住職がなかなかの強者 山門入り口から石段の途中にもスピーカーを設置して、寺の解説が聞くことができる。 |
||
![]() |
||
| 茅葺きの屋根裏 | ||
![]() |
||
| 苔の感じがいい | ||
![]() |
||
| ニコンD7500で苔と光に挑戦・・・撃沈か | ||
![]() |
||
| 裏側から |
|
|
| ◆ 臥竜公園(がりゅうこうえん) 公式Web |
![]() |
||
| 須坂市民憩いの花見場所 | ||
![]() |
||
| 今日はボート日和 | ||
![]() |
||
| 赤い橋がアクセント | ||
![]() |
||
| 山登りの遊歩道から 真ん中下の桜がよかった。 |
|
|
| ◆ 山ノ内町 宇木の古代桜めぐり | 案内MAP |
![]() |
||
| 飯山方面から夜間瀬の山裾を走る「たかやしろ見晴らし街道」 臥竜公園から上田長谷寺を予定してましたが、寄道が多くなったので方針変更で夜間瀬へ |
||
![]() |
||
| 国道よりすいていて景色抜群の道 | ||
![]() |
||
| ここから桜めぐり 通常だとまだ早い時期ですが、気温20度越えの今年はベストタイミングでした。 |
||
![]() |
||
| 樹齢約850年を数えるエドヒガンザクラ 千歳桜という 長野県でも1,2位を争う樹齢で、長野県の天然記念物にも指定されている。 |
||
![]() |
||
| 歴史の重みを感じます | ||
![]() |
||
| 翌日4日には満開でした。これは3日の快晴の写真。 |
![]() |
||
| 千歳桜のすぐそば 大きな道から少し中に入ったところにある |
||
![]() |
||
| 美しい半円型 |
||
![]() |
||
| アングルを変えて | ||
![]() |
||
| 民家の間にあるので撮影方向がちょっと苦労 | ||
![]() |
||
| 区民会館の道路沿いの墓所にあるしだれ桜 最初はすごいなと通り過ぎて、気になってガイドを見ると古代桜だった |
||
![]() |
||
| 愛車と一緒に | ||
![]() |
||
| ここだけが五部咲き | ||
![]() |
||
| 古代桜祭りのメイン会場になる | ||
![]() |
||
| 満開だとすごそう | ||
![]() |
||
| 寺院と桜 | ||
![]() |
||
| こちらも墓所の中のしだれ桜 区民会館のところから山の方へ農道を進む |
||
![]() |
||
| 電線にかからないように撮影 | ||
![]() |
||
| 菜の花とセット | ||
![]() |
||
| 墓所と桜 昔昔、墓所を作った人たちが未来を考えて植えたんだろう。 以上、4月3日の北信州桜ドライブでした。 |
| ページトップに戻る |
| 旅のレポート(掲載) | 旅のレポート(地域) | 日本百名道 | とっておきスポット | PHOTOGRAPH | 更新履歴 |
| 大好きな志賀高原 | 瞬間の道 | スキー&スノー | 愛車アウトバック | 世界の中心で愛をさけぶ | 絶景の極意 |
| HOME | Grand Touring Japan | MENU |
| © 2021kawara all rights reserved since 2002.7.28 | ||