| HOME | アウトバックで行く日本の旅 | MENU | |
|
|
||
| 富士山 桜ドライブ 地域別レポート |
||
| ◆ 河口湖〜西湖 | 2021年4月9日 | |
![]() |
||
| 八木崎公園 | ||
|
||
| ◆ 新倉山浅間公園(あらくらやませんげんこうえん) |
![]() |
||
| 富士山側は厚い雲 桜祭り期間は、早朝5時〜7時は事前予約申請した人だけが展望台に入ることができる。 今年は富士山がずっと隠れていたので、この時間にはあまり人はいないが、申請していないと入れない。 |
||
![]() |
||
| すでに桜は後半戦 行きはこの会談を登る。 | ||
![]() |
||
| 通常の車道は下り専用 | ||
![]() |
||
| 白い花の根元はすでに赤くなっていて、落花間近。 |
![]() |
||
| 展望入り口付近から眼下の桜を楽しむ | ||
![]() |
||
| 丁度いい按配に電車が。 | ||
![]() |
||
| 桜まみれ | ||
![]() |
||
| 細いながらも歴史を感じさせる木の幹 | ||
![]() |
||
| 最後に忠霊塔を撮影して下山 インパウンドの方々がいない今年はチャンスだったのに残念。 |
|
|
| ◆ 芦川渓谷沿いを走る |
![]() |
||
| 富士山の見えない湖北ビューラインから山中へ ライブカメラで新道峠を見たら大雲海の富士山が見えたので移動。 ところが、新道峠入り口で冬季閉鎖中。ライブカメラに移っていた人はそこから3キロ歩いていた。 |
||
![]() |
||
| 芦川渓谷 ほそい道を探検中 |
||
![]() |
||
| 時々見せる桜と南アルプス | ||
![]() |
||
| 茅葺きと桜 |
|
|
| ◆ 西湖へ |
![]() |
||
| 湖北ビューラインに戻り、西湖へ移動中 ようやく富士山がそのお姿を現した。 |
||
![]() |
||
| 西湖から富士山 雪は相当溶けてますね。 |
||
![]() |
||
| クリアになった富士山のアップ | ||
![]() |
||
| 西湖 湖岸の公園から | ||
![]() |
||
| 逆さ富士とアウトバック 先端の釣り人が・・・・・。 |
||
![]() |
||
| これが最後の富士山になろうとは |
||
![]() |
||
| 河口湖に戻って、道の駅かつやま | ||
![]() |
||
| 小海公園前の桜並木が綺麗。 | ||
![]() |
||
| 富士山と反対側(北)は快晴 青空と桜でお茶を濁す。 |
|
|
| ◆ 富士御室浅間神社(ふじおむろせんげんじんじゃ) |
![]() |
||
| 富士山最古の社とされている冨士御室浅間神社 | ||
![]() |
||
| 素晴らしい桜トンネル 観光客はほとんどいないのでさらに素晴らしい |
||
![]() |
||
| 本日一番の桜なり | ||
![]() |
||
| 本宮から入り口方面 | ||
![]() |
||
| 駐車場前と道路沿いの桜 ここはゆっくりと桜を堪能しました。 |
|
|
| ◆ 締めは八木崎公園 |
![]() |
||
| 2年前の平日なら外国人であふれ返っていたであろう公園 | ||
![]() |
||
| お花畑もちょっとさみしそう | ||
![]() |
||
| 湖岸の遊歩道も気持ちいい | ||
![]() |
||
| ラベンダーと桜 | ||
![]() |
||
| ラベンダーと桜2 |
||
![]() |
||
| ぽっかりと浮かんだ雲と桜 | ||
![]() |
||
| 未来の名物一本桜になれるか | ||
![]() |
||
| あと10年、いや20年経つと素晴らしい景色を提供してくれそうだ。 |
||
![]() |
||
| 清々しい公園を後に、東京へ帰還する。 せっかく起床3時、4時出発したのに、肝心のものが全く見えないのでこれにて退散。 |
| ページトップに戻る |
| 旅のレポート(掲載) | 旅のレポート(地域) | 日本百名道 | とっておきスポット | PHOTOGRAPH | 更新履歴 |
| 大好きな志賀高原 | 瞬間の道 | スキー&スノー | 愛車アウトバック | 世界の中心で愛をさけぶ | 絶景の極意 |
| HOME | Grand Touring Japan | MENU |
| © 2021kawara all rights reserved since 2002.7.28 | ||