| HOME | アウトバックで行く日本の旅 | MENU | |
|
|
||
| 乗鞍スカイライン&エコーライン ダウンヒル 地域別レポート |
||
| ◆ 乗鞍スカイライン | 2017年10月1日 | |
![]() |
||
| 乗鞍スカイラインと焼岳 | ||
|
||
| ◆ 乗鞍観光センターから自転車を輸送 |
![]() |
||
| 観光センターから乗鞍連峰 手前の方の山はこれから黄色に変わる |
||
![]() |
||
| 畳平 2702m 富士山五合目より高い。したがって空気は薄い。 |
||
![]() |
||
| 魔王岳へ 最初のこの階段は結構苦しい。ゆっくりと登って酸素に慣れよう。 |
||
![]() |
||
| 魔王岳中腹の展望台からエコーライン(松本)方面 山並みがいつ見ても美しい。 |
|
|
![]() |
||
| 魔王岳からのベストショット 乗鞍スカイラインが穂高連峰に向かって走る様が手にとるようにわかります。 |
||
![]() |
||
| 魔王岳の一番北側から。 ここでストップで周回ルートはありません。ここからUターン。 |
||
![]() |
||
| 広角レンズで乗鞍スカイラインをながく さてこの後はこの道を自転車で走る!超ぜいたくな旅。 |
||
![]() |
||
| エコーライン方面。 |
|
|
| ◆ 乗鞍スカイライン 自転車ダウンヒル 〜桔梗ヶ原 |
![]() |
||
| 2700メートルから下ります。 下りはいいんですが、このあと戻ってこなくてはいけない。 |
||
![]() |
||
| わおーーーー! 雄叫びの連続だ。 | ||
![]() |
||
| 大黒岳登山道にちょっとだけ。 以前は通行止めだった気がするが、今日は上からも人が降りてきてました。 |
||
![]() |
||
| ハート型の池発見 これまでは快走するだけで気にしなかったげど、こんな素敵な池があるなんて。 |
|
|
| ◆ 乗鞍スカイライン その2 |
![]() |
||
| ワンパターンな定番アングル 腐っても鯛、でもはずせないアングル。 |
||
![]() |
||
| 気持ちよく走り抜けよう! | ||
![]() |
||
| 穂高連峰 岳沢 ここも紅葉はきれいなのだが、河童橋から岳沢小屋まで3時間くらいかかるみたい。 |
||
![]() |
||
| 穂高連峰に向かって一直線。 戦前はここを戦闘機が飛んでいった。 |
|
|
| ◆ 乗鞍スカイライン その3 |
![]() |
||
| 早くも雲が出てきました。 急がないとエコーラインの紅葉が・・・。 |
||
![]() |
||
| この道路の設計者に感謝 |
||
![]() |
||
| ここがすいていたら、最高の山岳道路。 | ||
![]() |
||
| 森林限界上を走る道路 このまま下まで走りたい欲望・・・。 |
|
|
| ◆ 乗鞍スカイライン 紅葉 |
![]() |
||
| 今年は黄色がきれい | ||
![]() |
||
| 森林限界すく上の尾根道 | ||
![]() |
||
| 次は主目的のエラーラインの紅葉ダウンヒル |
| ページトップに戻る | NEXT |
| 旅のレポート(掲載) | 旅のレポート(地域) | 日本百名道 | とっておきスポット | PHOTOGRAPH | 更新履歴 |
| 大好きな志賀高原 | 瞬間の道 | スキー&スノー | 愛車アウトバック | 世界の中心で愛をさけぶ | 絶景の極意 |
| HOME | Grand Touring Japan | MENU |
| © 2017 kawara all rights reserved since 2002.7.28 | ||