| HOME | アウトバックで行く日本の旅 | MENU | |
|
|
||
| 甲府盆地 桜と桃の競演ドライブ 地域別レポート |
||
| ◆ 山梨県 笛吹市 花鳥山〜八代ふるさと公園 | 2017年4月15日 | |
![]() |
||
| 花鳥山公園 | ||
|
||
| ◆ 埋草神社 | 地図 |
![]() |
||
| 早く到着し過ぎました 太陽がでないので色がきれいに出ません。 |
||
![]() |
||
| しかたないので、せめてお月さまでもいれて撮影してみました。 | ||
![]() |
||
| こちらも お月さまとコラボレーション | ||
![]() |
||
| 南アルプス方面はまだ霞んでいます。 太陽が出でくれば、もう少しクリアになってきれるでしょう。 |
|
|
| ◆ 埋草神社 |
![]() |
||
| 少し明るくなってきました。そろそろ活動開始 | ||
![]() |
||
| まだ青い色の影響がつよい | ||
![]() |
||
| 菜の花と桃のコラボはここが一番かなあ。 | ||
![]() |
||
| これでもかと菜の花が主張しています。 |
|
|
| ◆ 埋草神社 |
![]() |
||
| せっかくなので、神社にも行ってみました。 | ||
![]() |
||
| こちらは桜メインです。 | ||
![]() |
||
| 桜まみれ |
|
|
| ◆ 花鳥山から埋草神社 |
![]() |
||
| 上から見るとこんな感じ。 | ||
![]() |
||
| ようやく本来の色合いになってきました。 | ||
![]() |
||
| 桃と菜の花の競演をお楽しみください | ||
![]() |
||
| 桃と菜の花の競演をお楽しみください | ||
![]() |
||
| 南アルプスは霞んでますね。春らしいといえばそうなんですが。 | ||
![]() |
||
| そろそろ移動しましょうか。 | ||
![]() |
||
| 農道にしては道幅もあります。 |
|
|
| ◆ 花鳥山 | 地図 |
![]() |
||
| リニアが見える公園を売りにして笛吹市はアピール中 右が実験線と将来の営業線。人口が減る日本に必要なのか?と思いますけどね。 |
||
![]() |
||
| もう1回埋草神社 ピンクと黄色い絨毯。 | ||
![]() |
||
| 花鳥山探検開始 少し上に登ってみると。 |
||
![]() |
||
| 桃と桜と一本杉のコラボレーション | ||
![]() |
||
| 車でもこれそうでしたが、今回は歩きました。 車入りの写真は来年だ。 |
||
![]() |
||
| 桜満開! | ||
![]() |
||
| 桜の花のじゅうたんも育成中 | ||
![]() |
||
| 何度も来てますが、今回がこれまででベストのタイミングだったようです。 | ||
![]() |
||
| こいつはすごいや! 右隣の桃はおまけ。アングル的にはいらないんですが。 |
|
|
| ◆ 八代ふるさと公園へ | 地図 |
![]() |
||
| みやさか道もほぼ完成して走りやすくなりました。 | ||
![]() |
||
| 古墳と南アルプスとスポーツ少女 | ||
![]() |
||
| ここの一本桜もすごい | ||
![]() |
||
| エイリアンのようなかたちになるアングル。 | ||
![]() |
||
| 桃と南アルプスとエイリアン | ||
![]() |
||
| みやさか道脇の桃の道(ピーチロード) | ||
![]() |
||
| 桃のアーチ あと少しで満開でした。 |
||
![]() |
||
| みやさか道をR137に向かう途中の桃源郷 |
| ページトップに戻る |
| 旅のレポート(掲載) | 旅のレポート(地域) | 日本百名道 | とっておきスポット | PHOTOGRAPH | 更新履歴 |
| 大好きな志賀高原 | 瞬間の道 | スキー&スノー | 愛車アウトバック | 世界の中心で愛をさけぶ | 絶景の極意 |
| HOME | Grand Touring Japan | MENU |
| © 2017 kawara all rights reserved since 2002.7.28 | ||