| HOME | アウトバックで行く日本の旅 | MENU | |
|
|
||
| 静岡秘境ドライブ 地域別レポート |
||
| ◆ 大井川鉄道〜寸又峡 | 2016年12月30日 | |
![]() |
||
| 大井川鉄道 湖上駅 | ||
|
||
| ◆ 国道473を北上 |
![]() |
||
| 高台を走る国道473号から ツーリングマップルに書いてあったように、走ることを考えたら 国道よりも左岸(東側)を並走する県道6477号の方が圧倒的に走りやすい。 ただし高台をはしる国道はそれなりに魅力的。 |
||
![]() |
||
| 河口方面の景色 | ||
![]() |
||
| 一番景色のよかった橋 | ||
![]() |
||
| ちょっとたるい林道を登っていきます。 |
|
|
| ◆ 朝日段公園 |
![]() |
||
| 展望地 ここまで来るのに結構かかる。道も枝や石ころがあり注意深く運転しないといけない区間もある。 |
||
![]() |
||
| 大井川を見下ろす展望地 | ||
![]() |
||
| 奥深い南アルプスのふところ 大井川がつくる複雑な川の軌跡が素晴らしい |
||
![]() |
||
| 老朽化して立ち入り禁止 |
| ◆ 塩郷の吊橋 |
![]() |
||
| どこに吊橋が??? 地図を見て確認して走っているけどどこにあるの? |
||
![]() |
||
| ホームの先にあるものは? | ||
![]() |
||
| 突然登場した吊橋 こんなシチュエーションで吊橋が登場するとは! |
||
![]() |
||
| 二十の赤い橋 |
|
|
| ◆ 秘境 寸又峡はUターン |
![]() |
||
| 奥深いです 県道77号を進みます | ||
![]() |
||
| 途中まではなかなかのいい道でした。 | ||
![]() |
||
| トンネルを抜けると | ||
![]() |
||
| 再び鉄道と合流 | ||
![]() |
||
| 長島ダム | ||
![]() |
||
| こんな山奥まで鉄道が走っている |
|
|
| ◆ 奥大井湖上駅 |
![]() |
||
| ここは紅葉がベストかな。 県道の脇(トンネル手前)から湖上駅を展望する場所に行ける。 車は少し手前にある空きスペースに止める。 |
||
![]() |
||
| 木の間からベストポジションを探す。 | ||
![]() |
||
| 展望台から鉄道路線の橋へ 一番左側に歩道が設置されている。 |
||
![]() |
||
| いい具合に列車が登場 |
|
|
| ◆ 奥大井湖上駅 |
![]() |
||
| 赤い橋が映えます | ||
![]() |
||
| 湖上駅側から | ||
![]() |
||
| お祈りしてください | ||
![]() |
||
| 展望地から列車の撮影 ここは西向きになるので、撮影するには午前中の方がよい。午後なら夕陽ねらい。 |
||
![]() |
||
| 鉄橋を一番長く撮影できるアングル。 この後は太平洋まで出で、渥美半島で初日の出一日前の日の出をねらいます。 |
| ページトップに戻る |
| 旅のレポート(掲載) | 旅のレポート(地域) | 日本百名道 | とっておきスポット | PHOTOGRAPH | 更新履歴 |
| 大好きな志賀高原 | 瞬間の道 | スキー&スノー | 愛車アウトバック | 世界の中心で愛をさけぶ | 掲示板 |
| HOME | Grand Touring Japan | MENU |
| © 2017 kawara all rights reserved since 2002.7.28 | ||