| HOME | アウトバックで行く日本の旅 | MENU | |
|
|
||
| 雪の美ヶ原高原へ 地域別レポート |
||
| ◆ 美ヶ原高原 | 2014年12月27日 | |
![]() |
||
| 美ヶ原高原 王ヶ頭・・・・モンサンミシェルに見えないかい? | ||
|
||
| ◆ 142号で和田宿へ |
![]() |
||
| ブランシュたかやまから和田宿へ スキー場周辺はもちろん圧雪道路。142号に合流後は普通のドライ道。 178号の分岐入口には、よく利用する道の駅とともに、あらたにセブンができていた。 |
||
![]() |
||
| 178号の圧雪部分 178号に入って住宅街、別荘地街をぬけるとご覧のような圧雪道路。 |
||
![]() |
||
| 一部拡張工事をやっていたがまだ全線開通にはいたっていない。 | ||
![]() |
||
| 追川沿いの道 完全な圧雪道路。日陰区間が多く溶けていないので運転はそんなに難しくない。 |
||
![]() |
||
| いよいよ最後のクネクネ道 ここは狭くブラインドカーブが続くので要注意 |
|
|
| ◆ いよいよビーナスライン山岳区間 |
![]() |
||
| 日向部分と日陰部分で道路状況は180度ちがう。 | ||
![]() |
||
| 橋脚部分はほぼ圧雪道路。 | ||
![]() |
||
| 気持ちいい道。空が青いから気持ち的にもハイになりそう。 | ||
![]() |
||
| 日向部分はドライ。ところどころに落雪注意の看板あり。 | ||
![]() |
||
| ここは下る時の絶景ポイント 蓼科から八ヶ岳へと続く連山が一望。ここはお昼前後からがおすすめ。早朝は逆光。 |
||
![]() |
||
| つづら折りの後半。 |
|
|
| ◆ カーブの連続区間 |
![]() |
||
| この時間帯(14時ころ)は、下山の車が増えてくる。 | ||
![]() |
||
| 高度が高くなってきて雪の部分が多くなる。 | ||
![]() |
||
| 振り返って、八ヶ岳〜車山(栗が峰)南アルプスを一望 | ||
![]() |
||
| 今年は雪が多い | ||
![]() |
||
| つづら折りの定番撮影ポイント |
|
|
| ◆ 山本小屋へ |
![]() |
||
| この程度の雪ならどんなスタッドレスでも大丈夫。アジアンスタッドレスもOKかな。 | ||
![]() |
||
| つづら折りをもう一枚 | ||
![]() |
||
| 美術館側は冬季閉鎖 | ||
![]() |
||
| 山本小屋到着。 ここふるさと館は冬季は閉鎖。この先の山本小屋ホテルと王ヶ頭ホテルは営業中。 |
||
![]() |
||
| 駐車場から蓼科〜八ヶ岳を眺める 今日は風がないので、気温は低いが日向はポカポカ陽気。 |
|
|
| ◆ 美ヶ原高原をプチ散策 |
![]() |
||
| 駐車場もご覧のような雪で狭くなっている。 | ||
![]() |
||
| 王ヶ頭へ向かう道 | ||
![]() |
||
| 牧場の中に入って撮影 アウトドア用の靴だったので、深さが足りない。雪が降った後はかんじきが必要だ。 |
||
![]() |
||
| 遠目には「雪のモンサンミシェル」 | ||
![]() |
||
| こちらだと「雪のモンサンミシェル」に見えるか。 | ||
| ページトップに戻る | NEXT |
| 旅のレポート(掲載) | 旅のレポート(地域) | 日本百名道 | とっておきスポット | PHOTOGRAPH | 更新履歴 |
| 大好きな志賀高原 | 瞬間の道 | スキー&スノー | 愛車アウトバック | 世界の中心で愛をさけぶ | 掲示板 |
| HOME | Grand Touring Japan | MENU |
| © 2014 kawara all rights reserved since 2002.7.28 | ||