![]() |
スキー&スノースポーツ > 04−05シーズン記録 > 志賀高原3月27日〜28日 | ![]() |
||||||||||
−Grand Touring Japan アウトバックで行く日本の旅− |
2004−2005シーズン スキーの記録 | |||
◆ 志賀高原 | |||
![]() |
|||
志賀高原 横手山より笠岳 | |||
2005年3月27日〜3月28日 |
|
志賀高原スキー記録 |
快晴の熊の湯で写真撮りまくり! 3月27日 | ||
![]() |
![]() |
|
熊の湯の顔「笠岳」 熊の湯第一リフト降り場から撮影。昨日までの雪で白い化粧をしていました。夏には熊の湯から山田牧場まで林道が開通し(狭いので運転は要注意)登ることもできます。 |
すり鉢状の熊の湯スキー場 すべてのコースが1箇所に集まり、迷うことがない熊の湯。したがって、学校関係のスキースクールでいつもお賑わい。元デモの平沢さんのスクールも行われています。 |
|
![]() |
![]() |
|
クワッドリフトで馬の背コースへ 熊の湯スキー場で一番人気は通称『馬の背』。中距離の中に中級斜面から初心者斜面まですべて用意され、短いながらもいろいろと楽しめるのが人気の理由かな。 |
クワッド降り場から笠岳 志賀高原のポスターに必ず使用されるロケーション。まずばここで足ならしと言いたいところですが、だんだん狭くなるコースは意外と難関です。 |
|
![]() |
![]() |
|
馬の背入り口を下から まだ早朝なので雪面は平ですが、午後になると不規則なコブや波ができて、しっかりとスキーに圧をかけながら滑らないと痛いにあうかもしれません。 |
馬の背のメインコース ここから尾根づたいに進むコース、左側の谷、右側は別のコースへの連絡通路になっています。尾根は冬の気圧配置の時には暴風雪状態になるので、雪が飛びやすく、アイスバーンになり、とてせ手強いバーンです。中斜面ですがしっかりとエッジをかけないと何もしないまま下に行くだけとなります。今日は新雪のおかげで快適です。 |
|
![]() |
![]() |
|
馬の背を下から メインコースだけに、圧雪はしっかりやってあるので、雪質がよければ素晴らしいバーンとなります。 |
斜度では熊の湯NO1 私はここは滑りません。上から見ると足がびびります。挑戦としてはいいですが、エキスパート以外の方はやめた方がいいです。ボジジョンが後ろになります。 |
|
![]() |
![]() |
|
最後は初心者天国の緩斜面 基礎練習には最適、緩斜面でしかも幅も広いのでなんでもできます。練習には画面左側の方が安全です。右は馬の背や急斜面から滑ってくるスキーヤーと合流するので注意が必要です。 |
ペアリフト山頂から馬の背 こちら側から馬の背に向かう方が斜面的にはゆるやかてす。ただ、クワッドに比べペアーリフトはスピードが遅いのが欠点です。彼方には横手山山頂がみえています。景色はいいです。 |
|
![]() |
![]() |
|
熊の湯から横手への連絡ルート クワッド降り場から左側にまわりこみます。 |
東南側の景色もなかなかGood |
横手山へ移動 | ||
![]() |
![]() |
|
横手山トリプルリフトで山頂へ 林道を漕いだ正面にあるラフォーレ志賀前から高速3人乗りで山頂手前までいきます。 |
トリプルリフト降り場から笠岳 ここからでも充分に景色はいいです。今日は後ろに北アルプスが見えないのが残念です。 |
|
![]() |
![]() |
|
志賀高原最高峰横手山山頂展望台 天気がいいとスキーヤーが集まって記念写真を撮ります。今日は景色はまあまあなんですが、下と違って風がとても強くここだけはまだ冬型という感じです。後で聞いたら、10時半ころから山頂へのペアリフトはストップしたとか。 |
志賀といったらこの景色です! 志賀高原のポスターの定番の景色です。なんだかんだ言ってやはたここからが最高です。快晴の日には、北アルプス全部と御嶽山、八ヶ岳から富士山、浅間山まで完璧に見ることができます。長野オリンピックの前までは、山頂リフトはシングルでしかも板を抱き抱えて登ってました。 |
|
![]() |
![]() |
|
奥志賀・岩菅山方面 右の建物は日本一高い場所にあるパン屋さん(横手山頂ヒュッテ) |
南アルプス方面 地図でみると、山田牧場とか須坂、遠くには南アルプスが見えるはずなんですが・・・。 |
|
![]() |
![]() |
|
横手山の目印TV塔 寒と強風のため、みんな山頂ヒュッテに向かってこちらにはきません。アンテナの両サイドにも絶景ポイントがあり、噴火の続く浅間山や草津白根山が見えます。 |
強風で地吹雪のような山頂 トリプルリフトまでは春スキーだったのに、ここはドップシーズンの天候です。寒すぎます。汗をかいていたので、ひんやりとして風邪をひきそう。 |
|
![]() |
![]() |
|
今日は満員御礼 昨日までの2日間は地吹雪でリフトもほとんど動かず休業状態のようでしたが、今日は晴れたのでたくさんの人がパンを求めてやって来ています。この後、リフトがストップしたそうです。 |
ヒュッテのアイドルは休眠中 入り口に陣取る犬君は、スキーヤーに信頼をおいてすやすやでした。 |
|
![]() |
![]() |
|
林間コース最初にある絶景ポイント ここも素晴らしいビューポイントです。夕陽の時はもっと美しくなりそう。 |
横手山の中・緩斜面メインコース 志賀草津道路のつづら折りと接しながら、ゲレンデは直線的におりていきます。初級者〜中級者、カービングの練習にはいいところです。 |
|
奥志賀高原に向かいます | ||
![]() |
![]() |
|
お宿(幸の湯)の車でジャイアントの上まで運んでもらい、志賀ツアーの開始です。まずはゴンドラに乗車。今だに古い卵ゴンドラです。 | 東館ゴンドラ頂上 天気がいいとたくさんの人が集まってきます。ここから一ノ瀬方面に横移動です。東館は寺子屋、高天ヶ原に移動できる交差点のような場所です。 |
|
![]() |
![]() |
|
一ノ瀬ファミリートップ 先週はギンギンのアイスバーンでしたが、今日は昨日の雪でやわらかい雪質になっていました。 |
一ノ瀬ダイヤモンドを経由して山の神リフトに乗ろうと思ったら、な・なんと、すでに山の神のリフトは閉鎖!今日は3月最後の日曜日だぞ! 少々怒りを感じながら焼額第一ゴンドラで奥志賀方面にぬけます。 | |
![]() |
![]() |
|
奥志賀ゴンドラ 岩菅山をバックにしたこのポジションは、実にいい絵になります。(勝手に自分が思っているだけですが) |
大活躍のオガサカ『ユニティM』 03−04モデルですが、とてもスキー操作がしやすく、雪をしっかりとかんでくれます。手ごわいアイスバーンにも十分対応してくれました。 |
|
![]() |
![]() |
|
志賀高原NO1のグランフェニックス | 雪の回廊を焼額方面に向かいます 焼額から奥志賀までは道路はばが狭くしかもご覧のような雪の壁ができているので、運転は要注意です。コーナーを曲がったら、正面にシャトルバスがいたなんてことにならないように! |
|
2005年の旅 | 2006年の旅 | とっておきスポット | とっておき道路 | スキー&スノー | PHOTOGRAPH |
大好きな志賀高原 | 大好きな乗鞍高原 | 世界の中心で愛をさけぶ | 愛車アウトバック | ランカスターML | 掲示板 |
HOME | Grand Touring Japan アウトバックで行く日本の旅 | MENU |
© 2006 kawara all rights reserved since 2002.7.28 |