HOME  Grand Touring Japan  アウトバックで行く日本の旅 MENU

 2004−2005シーズン スキーの記録
 ◆ 乗鞍高原温泉スキー場                               
 2005年2月5日〜6日             


正月以来ひと月ぶりの乗鞍高原は、直前の一週間にほぼ1mもの積雪があり、素晴らしいコンディションでした。天気も1日目こそ曇っていましたが、2日目は100%快晴! 勇壮な乗鞍を見ながらのスキーは最高でした。

最近私のスキーのテーマは、ハイポジョンスタンスで疲れない長く滑れるスキーです。カービング技術はそれなりに憧れますが、筋肉への負担は相当なものです。1日を通じて滑るためには、腰をあまり曲げないハイポジションが一番です。滑るシルエットもかっこいい。 


乗鞍高原スキー記録
  
 
  天気予報では午後から快晴のはずだったんですが・・でも雪はふっかふか!  2月5日
           圧雪の国道158号線
奈川度ダムを越えたあたりから道路は雪。夜に相当の積雪があったようで、除雪車が行き交っていました。乗鞍にいく時にこれだけの雪が道路にあったのは本当に久しぶりでした。ただし、帰り(日曜日)にはほぼ消えていました。

         
         雲の多いゲレンデ入り口付近
土曜日の早朝ということで人影はまばら。雪の量は正月の時とは比べ物にならないくらい素晴らしいです。期待一杯!

                     
         うはうはーーー!!!
予想以上の雪に思わずリフトの上から雄叫び!みなさん気持ちよく深雪を滑っています。今日は深雪滑りの練習かな。

       乗鞍名物『鳥居尾根』に向かいます
少し寒い乗鞍で一番ホットなフード付リフトがある鳥居尾根は朝一番は最高です。新雪圧雪を期待して登りました。

       ありゃりゃー、真ん中はそのまま!
深雪を味わってもらうために、両端が圧雪、真ん中はパウダー状態になっていました。でもこの程度の深さではすぐにぐさぐさ雪になるんだけど・・・。

       超ー超ー美味しい深雪地帯を発見!
鳥居尾根の下半分、昔のリフト跡のところ(上から見ると右サイド)から誰も滑っていない深雪地帯を発見。斜度もちょうど良く、格好の練習場になりました。写真のシュプールは私のもの。これまでの中で最高にいい感じで滑べることができました。

        大きな期待を胸に国設かもしかへ
時間が遅くなったため、美味しい場所はもうほとんどありません。みんな考えることは同じ。ただちょっと、こちらの方が雪が重い。湿っていて鳥居尾根のようなふわふわ感はありませんでした。

          乗鞍としては多い人かな
かもしかは上から下までほぼ1枚バーンになっていました。正月の時はここは3段の壁になっていました。(乗鞍エコーラインが2回通っているため)今回は完璧です。

          かもしか迂回ルート
雪としてはこちらの方が軽くて柔らかかったので、すいすいと滑ることができました。腰への負担も少なくよかったです。

           かもしかリフト前
乗鞍としては結構多い方ですね。すいているのが乗鞍のいいとこです。リフト会社は大変なんですが、スキーヤーにとっては、最近のすきすきのゲレンデは天国です。         

      気温が上がらずレストランは満杯!
今回の昼食はいつもの乗鞍レストハウスでなく、かもしか前の『三本滝レストハウス』にしました。こちらの方は2Fになりますが温かく景色もいいです。スキー置き場の様子だと席がないかも

      何とラッキー、待ち時間なしで座席確保!
一人で食事をとるのに、6人テーブルを独り占め。たまたま前のグループが終わったばかりであいていました。今日のご注文は定番の『ソースカツ丼』850円 量はともかく、肉の方は・・・。やっぱり志賀高原のジャイアントの渓谷か、丸池ホテルの豪華版を知っているせいか、ちょっと見劣りしました。そんなわけで、いつのまにかお盆の上にはチョコレートがおいてありました。これ、全部一人で食べてしまいましたこの至福の時が、明日の夜の悲劇を招くとは・・・。
        
           山本の壁はぐさぐさ雪
午後になって山本の壁に戻り、中回りの練習をしようかと思いましたが、雪質はやや重く、ぐさぐさ状態で不快感いっぱい。いつもはコンディションのいい向って左側も、ポールの練習があったのか、穴の跡があちこちにあって最悪でした。
           午後3時に切り上げ
快適に滑るのが一番、がポリシーなので、不快感を伴う滑りにはいるととたんにモチベーションが下がってしまいました。ということで、明日の快晴と圧雪を期待をして、今日は早々にペンションへ向いました。うーーー今日は温泉じゃ!

 

   移動性高気圧がやってきて、すばらしい快晴の乗鞍! BUT・・・・・      2月6日
          天気予報100%正解です
今回、志賀高原にしようか乗鞍にしようかと最後まで悩んでいましたが、天気予報を信じて乗鞍にして大正解。私のスキーの師匠は、志賀高原で曇天の中滑っていたようです。

  
         いつもの場所から乗鞍連峰
移動性高気圧の直前、冬型が強かった午前中は乗鞍らしい強風。時折雪煙がスキーヤーを襲いました。乗鞍岳も100M単位で雪がまっています。
    
          
       この素晴らしき鳥居尾根が滑れない!
なんてことだ。泊まり組の誰もが期待していたはずの鳥居尾根に向うフード付リフトが動いていない。こんなにキレイに圧雪されて、午前中は最高の滑りが期待できたはずなのに・・・。
どうして動かさないんだ。 今日は日曜日だぞ!

        山本の壁はベストコンディション
昨日とはうって変わって、今日の山本の壁は素晴らしい雪質です。まずはここでしっかり基礎トレーニングをしましょう。

        人も少なく絶好のチャンス!
これだから乗鞍はいいんです。こんな広い斜面を独り占めです。

         今日はSAJのスキー検定日
どうも人が少ないかと思ったら、山本の壁で検定会。一般の方はそれ避けていたようです。写真は1級大回りの前走者の見本演技。SAJの女性インストラクターが滑っていました。個人的にはこんなに低い姿勢で滑るのは好きではなく(単に体がもたないだけですが)、もっとハイポジションがここんとこの私の課題です。

             リフトの2人
リフトでD70を構えていたら、目の前にいい被写体がありました。

      かもしか迂回ルートの絶好の眺望場所
毎回ここにきて写真を撮っています。乗鞍岳、野麦峠、松本盆地、美ヶ原まで眺望できる素晴らしい場所です。

             乗鞍山頂付近
ゲレンデの積雪は2m近いのに、山の方は強風のため積もった雪がどんどん飛ばされていました。昨年に比べるとまだ地肌がたくさん見えています。逆をいうと雪質が良すぎるんですね。(軽すぎ)


          車山〜美ヶ原の山並み
美ヶ原の王ヶ頭から乗鞍岳を初めとする北アルプスが一望できますが、逆もまたいいもんです。中央左の噴煙をだしているのは浅間山か?

          かもしかは今日は軽かった
昨日はやや重く感じた雪でしたが、今日は気温も下がって快適な雪になっていました。

    この幅の広さはなかなか他では味わえません
広くて人が少ないので、安心して滑ることができます。それでもこの日は久しぶりにくリフトで待ちました。リフト会社さんおめでとうございます。でも鳥居尾根を動かさなかったのは大×です。
結局今日は4時までしっかりと滑り、乗鞍湯けむり館でゆっくり体を温めて帰宅しました。


   いつもの常宿『乗鞍ベルグハウス』のご紹介      
            ベルグハウス          駐車場はいつも整備済み
ここんとこ毎日のように雪が積もって、バイトのお兄さんたちは大変だったようです。いつもこんなにキレイに雪かきをしてくれています。車にたくさん積もっていれば、帰りには雪は消えていることもあります。
           自慢の天然温泉
源泉は鈴蘭温泉なので、お湯は無色透明。硫黄の匂いもそんなに強くありません。乗鞍湯けむり館のような白濁温泉とは源泉が違うようです。

         風呂の内部はこんな感じ
洗い場は3個所。扉の向うには露天もあります。見上げた頭上には満天の星が輝いています。東京とは雲泥の差。同じ夜空とは思えません。脱衣場所にイスがあるといいんですが・・・。(リクエスト)

           今回は朝食の紹介
朝から品数豊富な料理が並びます。ここは、乗鞍の自然に生えている食材を使ったメニューが自慢です。オーナーのスキーの校長先生が、秘密の場所からとってきます。

       しゃきしゃきした謎の美味しい物体
一見するとゴボウかなんかと思いきや、これが意外にも柔らかいあるもの。作り方は簡単でしかも味と食感は抜群。いつもここにきたらリクエストしてます。


2005年の旅 2006年の旅 とっておきスポット とっておき道路 スキー&スノー PHOTOGRAPH
大好きな志賀高原 大好きな乗鞍高原 世界の中心で愛をさけぶ 愛車アウトバック ランカスターML 掲示板

HOME  Grand Touring Japan  アウトバックで行く日本の旅  MENU
© 2006 kawara all rights reserved  since 2002.7.28