日本の美しい道 Japan beautiful road  瀬戸内 SETOUCHI
絶景を走る  日本の美しい道 瀬戸内
   Ondo Bridge
 音戸大橋  第二音戸大橋  第三音戸大橋   
 平清盛が開拓した音戸の瀬戸をまたぐ日本初のループ
 
音戸瀬戸公園と音戸大橋(本州側)   マウスオン  音戸大橋と第二音戸大橋
 呉市の警固屋町(けごやちょう)と倉橋島の音戸町(おんどちょう)の間を流れる幅90mの海峡が「音戸の瀬戸」だ。「音戸の瀬戸」は、平安時代末期の武将平清盛(1118年-1181年)が日宋貿易(日本と中国の宋朝の間で行われた貿易)の新しい航路として1162年に切り開いた海峡で、その工事は10ヶ月の歳月を費やしたと言われている。工事が完成間近になったある日、その日のうちに工事を完成させたかった平清盛は、「あともう少しの太陽の日があれば完成できる」と沈んでいく太陽に向かって扇を振ると、太陽が戻り工事を完成することができたという「日招き伝説」が残っている。「音戸の瀬戸」には、音戸大橋(1961年)と第二音戸大橋(2013年)の二つの赤い橋が架かっている。
 
音戸瀬戸公園から音戸大橋
 音戸大橋は音戸町(島)側の用地が少なかったため、日本で初めてらせん状(ループ)の高架橋の技術が取り入れられ、その後のループ橋のはしりとなった。ループ形状の決定にあたって、真円と楕円のふたつのモデルを実物大で造り、自動車を実走させて運転しやすさを検証した結果、真円が採用されたという。実際に走ると一端ハンドルを切るとそのまま橋までなにもしなくていい。
 
第二音戸大橋
  第二音戸大橋は、「日招き大橋」の愛称で親しまれるアーチ橋で、アーチ間の長さが280m、アーチの中央部は国内最大級の海上クレーン船で一括架設した。この吊り荷の重量は約3500tでジャンボジェット機の20機分に相当するという
 
音戸大橋 本州側ループ
 二つの橋が赤い理由は、平清盛が建立した厳島神社の朱色に合わせたと言われている。本州と呉市周辺の島々を結ぶ出発点として,この地域の発展を支えてきた音戸大橋。現在では、1日に大小約700隻の船舶が往来し、二つの橋が架かる狭い海峡を船が通過する風景は、他では見られない特別なものとなっている。取付道路を含めた総延長は1,184m,まさに「いいはし」なのである。
 
 第二音戸大橋

 「音戸の瀬戸」を渡った倉橋島の音戸町側には、2020年東京オリンピック・パラリンピックのメイン会場として使用された新国立競技場を設計した有名な建築家 隈研吾氏が設計した「音戸市民センター」があり、建築を勉強する人たちに人気のスポットとなっている。警固屋町側にある音戸の瀬戸公園は、3月下旬から4月上旬には桜が、4月下旬から5月上旬には紅白のツツジが咲き乱れ、真紅の「音戸大橋」とマッチした景観が楽しめる。最近は、樹木の老朽化が進んだのか、かつてのような鮮やかさは薄れてきているのが少々残念である。

 
第三音戸大橋
 2013年12月27日に開通(供用開始)された,通称「第三音戸大橋」。正式名称は「坪井広場横断歩道橋」という。第二音戸大橋の倉橋島側にある音戸の瀬戸展望所にある。歩道橋南側の駐車場脇には,第二音戸大橋の「空中ジョイント」を成功させるカギともなった「砲弾型鋳物かんぬき」の実物も展示されており、第二音戸大橋の技術の高さを感じることができる。橋上からは呉市の臨海工業地区や音戸大橋が見える。 

近隣情報 音戸の瀬戸     音戸大橋    音戸大橋記念パンフレット
道の駅 なし 
ルート地図  


文書作成にあたり、Wikipedia、道路管理運営会社(公社)、観光協会、自治体等のHPを参考させていただきました。

日本百名道2022  広島の道 HIROSHIMA  瀬戸内 SETOUCHI

 Grand Touring Japan  アウトバックで行く日本の旅 
All photo Copyright(c) 2022 kawahara all rights reserved   since 2002.7.28